※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi
ココロ・悩み

息子が特別支援学校/小学校の特別支援学級に進学するか悩んでいます。見学に行く際に気をつけるべき点や質問事項、決定打について教えてください。夏〜秋初旬に見学予定です。

特別支援学校/小学校の特別支援学級の見学について。

年中の息子は自閉症、知的障害(現2歳児程度と思われます)があります。
進学はどちらにするか迷われた方、見学に行った方、
具体的にどういった点を見ましたか?何か質問しましたか?
決定打は何でしたか?

度々質問させていただいております。
夏〜秋初旬に見学に行くので参考にさせてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は年中の夏時点では、自閉症スペクトラム、ADHD、軽度知的障害ありという診断でした。
秋頃、療育担当者からは、この子にとっては支援学級か支援学校だけど、どちらかと言うと支援学校がいいと思う、と言われていました。

冬に小学生見学に行き、普通学級と支援学級(知的クラスと情緒クラス)を見学し、面談しました。
一番は、うちの子が入学したらこのクラスでやっていけそうか、をみました。
見学に同行する先生がいろいろ解説してくださったので、質問はあまりしなくて良かったです。

年長になって4月に就学の為の発達検査をしました。
知的障害はなしとの診断でした。
ただ、言語理解能力が5歳なのに3歳レベルとの事でした。
年中の時の発達検査でも、言語理解は4歳なのに3歳レベルと言われました。
なので、知的障害はないけど、言語理解能力が遅れている分、勉強についていけない可能性があったり、友達とトラブルになりやすいかもとのことでした。
それを踏まえると、知的障害はないけど、支援学級の知的クラスの方がいいかも、と言われました。
家でしっかり学習面のサポートができるのであれば、情緒クラスでもいいと思う、との事でした。

小学校の支援学級の見学に行って、うちの子がやっていけそうか不安に感じるようなら支援学校も見学に行くつもりでした。
支援学級で大丈夫だと思えたので、支援学校の見学は行っていません。

4月の発達検査の結果を聞きに行ったときに医師に聞いてみたら、この子は支援学級に行く程の重度じゃないから、もし支援学校を希望したとしても行くことはできない、と言われました。

息子のクラスのお友達で、うちの子より自閉傾向の強いお友達がいますが、そのお友達も年中の時は発達検査自体できる状態じゃなかったそうですが、年長で発達検査したら知的障害なしだったそうで、お母さんも意外でした!って言ってました。

なので、来年発達検査したら、また違う結果になるかもしれません。

とりあえずは、年中のうちに支援学校と支援学級の見学に行って、どんなかんじかを知っておくといいと思います。
今のところはこっちがいいかな、くらいの感覚で大丈夫だと思います。

見学や面談は何回行ってもいいですし。
うちは年長の今年、あと2回は見学面談に行くつもりです。
一度見学に行くと、質問したい事が思い浮かぶようになるので、書き留めておいて、また聞いてみたらいいと思います。

見学に行った小学校の先生からは、何か聞きたいことが出てきたらいつでも電話してくださいね、って言われました。

  • mi

    mi

    詳しく教えてくださりありがとうございます😭
    うちの子は発達をみてもらっている先生には支援学校がいいかもしれないと言われています。
    見学や面談は何回も行っていいのですね!一度で全て決めてしまわないととちょっと焦りがあったので安心しました。
    今月末に一年半ぶりの発達検査があるので、結果が出次第動こうと思います。
    最近言葉が急激に増えてびっくりしている反面、次男のような理解はなく単語が言えるだけという状態です。
    知的傾向が強いと感じます。穏やかな子なので情緒面はわりと安定しています。

    見学、相談を重ねて決めていきたいと思います。ありがとうございました!

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校の支援学級には知的障害のある子も沢山いるようでした。
    保育園で上のクラスに知的障害重度かなというお友達がいましたが、その子も支援学級に進学したみたいです。

    小学校によっても、受け入れ体制とか違うと思うので、見学でしっかり見て、沢山質問しておくといいと思います。

    うちの子はADHD傾向とアスペルガー傾向が強く、お友達大好きだけど手が出てしまったり、順番が守れなかったり、自分ルールにしようとしたりが多く、トラブルを起こしやすいタイプです。
    保育園では先生が仲介に入ってくれるし、1歳から一緒のお友達がほとんどなので、こういう子としてお友達も認識してくれてるので、仲良くできているみたいですが、小学校ではそうはいかないだろうな、とそこが一番心配です。

    うちの子が通う予定の小学校では、支援学級でも半分くらいは交流級で一緒に授業を受けるらしいです。

    支援学級の知的クラスは縦割りで、1年3年5 年が同じクラスで、1クラス8人。
    支援学級で授業を受ける時は、前半はクラス全員でレクっぽいかんじの授業、後半は個別での学習になるそうです。
    個人の理解度に合わせて進度は違うそうです。

    支援学級の情緒クラスは、基本的には普通学級と同じ進度で授業を進めるそうで、1年2年が同じクラスとの事でした。

    支援学級は部屋の中に仕切りがあるクールダウンスペースが作られていて、据わって授業を受けたくないときはそこへ行き、クールダウンできて勉強する気になったら自分の席へ移動するとの事でした。

    普通学級は、低学年のうちは担任と補助の先生がいるみたいです。


    支援学校のいいところは、1クラス4人なので、人数が少なくて、本人にとっては勉強に取り組みやすい環境であること、保護者にとっても相談相手が多いことかなと思います。

    支援学級のいいところは、1クラス8人だけど、交流級に行く子も多いので、結果的には人数は4人くらいになる時間が多いこと、他学年との交流があること(うちの学校の場合)、交流級と過ごす時間も多い分、成長して普通学級に移動しようと思えばスムーズに行けそうなこと、お友達が沢山できること、かなと思いました。



    うちの子は今回5歳の発達検査では知的障害なしとなりましたが、言語理解が遅れているので、6歳の発達検査ではもっと低い結果になりそうです。
    5歳と6歳では6歳の方が言語理解に関わる割合が増えるらしく。

    それでも3歳から遊びとしてお勉強するよーといろいろ教えてきたので、勉強は好きです。
    年中からはこどもちゃれんじも始めました。
    言語理解が遅れているうちの子にとっては、視覚的に文字としてインプットすれば理解しやすいそうで、結果的に成長に繋がったのでこどもちゃれんじはやって良かったです。

    同じクラスの発達障害があるお友達は皆こどもちゃれんじもやっているそうです。
    保育園の同じクラスに発達障害の子が6人くらいいるので、ママ同士情報交換しています。
    ※うちの子の学年だけ何故か発達障害の子が多いです。


    情緒面が落ち着いているなら、支援学校でも支援学級でも大丈夫だと思います。
    結局は学校次第ですが、よりその子に合うと思える方を選んだらいいと思います。

    不安も沢山だと思いますが、見学で不安も減ると思います。

    保護者がどのくらい関わる必要があるのか、登校に付き添いは必要か、そのあたりは聞いておくといいと思います。

    専業主婦じゃなくお仕事をされているようであれば、学童や放課後デイも見学しておくといいと思います。

    • 6月6日
  • mi

    mi

    なるほどなるほど!
    こういった質問をするとこどもチャレンジいいよ!とお聞きします。旦那がなかなか乗り気にならなくて、、また推してみます😆
    小児科の先生から電子媒体からの吸収が著しいと言われていて、何かしら与えたいと考えています。
    電子おもちゃのひらがな絵本が大ヒットで、単語が劇的に増えました😭
    旦那は追加でタブレットを買おうと言っていますが、次男が既にヘビーユーザー化しておりさらに時間を守れなくなりそうで心配です💧

    登校については一番聞きたいところで、支援学校になると今の生活にかなりズレが出る遠さなのでどうしようと思っています。
    送迎やバスは必須かなと…。
    コースの確認も必要ですね。
    放課後デイは今通っている療育にもあるので、その点も踏まえて考えていきたいと思います✨
    たくさん教えてくださりありがとうございます😭

    • 6月6日