※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
*ありす*
家族・旦那

今月で1歳になる息子がいます。ストレス吐き出させてください。初めて…

今月で1歳になる息子がいます。
ストレス吐き出させてください。
初めての子供なので、食事やおやつなど少し慎重になりつつ調べながら食べさせています。
旦那の親戚に数日違いで生まれた子がおりそちらは5人目の子供で子育てにも慣れているし、カレーやお子様ランチなど普通に食べさせているそうです。
そこに関してはそれぞれの育て方なのでいいのですが、義両親がその親戚とすごく比べます。
あっちの子はもうこんなの食べてるからそんなに慎重にならなくていいんじゃない?と口のつけたスプーンで、チーズケーキをあげていたり
何かとジュースなの飲ませようとしたりすることがすごくストレスになってます。
ご飯たべたばかりだから,スプーンは違うのであげたいからと何度も強くは言えないですが説明はしています。
今度も一升餅でお互いの両親も呼び外食するので、今からイライラしてしまいます。
同じような方いらっしゃいませんか?
また、そんなときどのように対応してますか?

コメント

ぴお

何言われても、「初めてで神経質かと思われるかもしれませんが、我が家の方針なので」と定型文みたいに返すしかないですかね〜?そういうタイプの義両親には強く言わないとわかってもらえないと思います…強く言っても分かってくれないかもしれませんが(°_°)💦

「大人が使った箸やスプーンで与えると、虫歯や大人が持っている菌がうつると歯医者さんに言われた」と私は言っています。何で分かってくれないんですかね〜義両親がみんなこんな感じではないと思いますが、腹立ちますよねー!(>_<)

  • *ありす*

    *ありす*

    ですよねー>_<
    共感してもらえて嬉しいです!
    定型文作戦で様子みてみます>_<

    • 9月9日
ゆいゆづママ

私も経験あります。
上の子の時はなにもかも慎重でした。
比べる子がいないので本とかで学んでました。

が、同居してる義母が、
友達の孫ちゃんはもう〇〇食べてるよー
とかばかりで…

だから?っていつも思ってます。
が、はっきり言います。
その子はその子だから、と。
同じことしてその子が大丈夫だからと言ってうちの子が大丈夫なんて保証ないですから。

強く言うと、
孫の初めてを自分が経験させたい義母、義父は、
嫁ちゃんは過保護ね〜
ってめっちゃ言われますが、
過保護で結構!!
過保護が子供を守るために必要なことですもん!

人に流されないでください!
はっきり断ってもいいと思います!

じゃあみんなは私の子供が虫歯になっても面倒見てくれるの?
痛がってる所を押さえつけて治療させるのは誰なの?やってくれるの?
下痢になったら看病してくれるの?子供の代わりに下痢になってくれるの?
無理でしょ?笑
全部はっきり言ったことですw
黙ってましたけどwwwww

何言われても
虫歯になるから。
下痢になるから。
まだ早いから。
よそはよそ、うちはうちだから。
と拒んでください。

  • *ありす*

    *ありす*

    背中押された気持ちです>_<!!!
    痛い思いするのは我が子だし、面倒みるのは自分ですもんね!

    • 9月9日
  • ゆいゆづママ

    ゆいゆづママ

    GAありがとうございます!
    誰も変わりはいませんよ。
    母親の代わりも当たり前にいないし
    赤ちゃんの代わりもいません。

    やって後悔しても遅いことは
    やらないほうがいいと思います。
    大きくなって小学生くらいになれば勝手に食べるので
    今食べさせる必要ないですよねw
    食事は必要ですが、
    大人でも食べるジュースやお菓子は、子供には必要ないです。
    ないと思ってます。

    食べれなくて可哀想より
    食べて辛い思いするほうが
    可哀想です。

    強気でいきましょ!

    頑張ってくださいっ!

    • 9月9日
  • *ありす*

    *ありす*

    みなさんの意見みて元気になってしました。一番背中を押していただいなのでベストにさせていただきました>_<
    ありがとうございます!!
    頑張ります!

    • 9月9日
ちゃまちゃま☆

義両親ではなく旦那がそういうタイプです(;_;)
私は検診を受けた時に、虫歯になりやすい子だから気を付けるように指導されたー!とオーバーめに言いました。歯磨きも嫌がるし、こっちが気をつけてあげることしかできないよね…みたいな感じでいうと、少し気を遣ってくれるようになりました。

義両親だと言いにくいかもですが、保健師さんが〜とか、歯医者さんが〜とかだとまだ伝えやすいかも知れません(´·_·`)

  • *ありす*

    *ありす*

    旦那さまから説得だったんですね>_<
    なるほど、オーバー大事ですね!_φ( ̄ー ̄ )メモメモ

    • 9月9日
  • ちゃまちゃま☆

    ちゃまちゃま☆


    低年齢のうちの虫歯は親の責任ですからね、と言われたと、実際には言われてないことももっともらしく言ってやりましたよ。

    虫歯や下痢、防げる手段があるのにそれを無視して誰が責任取ってくれるのやら、ですよね。

    • 9月9日
  • *ありす*

    *ありす*

    なるほど_φ( ̄ー ̄ )!!
    それいただきます!笑
    本当ですよね>_<
    話聞いてもらったら元気でてきました。
    アドバイスありがとうございました!!

    • 9月9日
ぴろり

ウチも義母によく甥っ子と比べられてあーだこーだ言われるので、すごくストレスです😥
ウチもジュースやお菓子はいっさいあげてません。栄養的に必要ないですし。カレーやお子様ランチも、まだ味が濃すぎる気がしてあげてません。あくまで月齢に合ったものが良いと思ってますので。
なのに、帰省したときにお菓子とかジュースを与えようとするので、慌てて断りました。
◯◯ちゃんも食べてたわよ〜?と言われましたが、ウチはまだそういうものを与えてないし、他のものを食べなくなると困るので!!と言いました。
寝る時間も毎日決まった時間に寝かしているのに、たまにはいいんじゃない?なんて。
私が神経質だと言われましたが、余計なお世話です。母親は私だし、子育てに口出されたくないです😡
なんか私も吐き出しちゃってすみません😢でも、はっきりと意思表示しないとです!!
ちなみにジュースは虫歯のもと。絶対やめたほうがいいです!!

  • *ありす*

    *ありす*

    母はわたしですもんね>_<!!!
    同じように戦ってる?方がいて心つよいです!
    あまり言われすぎると、こっちが間違ってるようなもんもんした気持ちで弱気になってしまってましたがしっかりしないとですね>_<

    • 9月9日
ひめゆめれん

うちは三人いますが、それでも1歳前子にカレーライスやお子様ランチなんて食べませんし、大人が使ったお箸で子供にあげたりしません。
食の進め方や大人が使ったお箸については各家庭でのやり方が有るので、ありすさんが納得するやり方で良いと思います。
親戚の子に合わせる必要は全く無いと思います。

  • *ありす*

    *ありす*

    先輩ママさんの言葉が心強いです>_<!
    そうですよね!よそはよそで>_<

    • 9月9日
あーば

私は旦那から神経質にならんでも二人目でゆるくなるんだからと、何もわからないのにいってきて腹が立ってます!
すごく大人の物を食べたがるようになったので、少量はあげるようにしてますが(といってもうどんですが笑)
お子様ランチとか無理ですね…。

また年に二回、娘からするとはとこ(半年違い)に会うのですが…。私の叔母(はとこからみたらおばぁちゃん)にもう歯が生えてるから一緒で大丈夫だわ!など言われました…。
はとこは箸とかも気にしず、お寿司もあげてるぐらいだったので(量を気にするだけ)、私がすごく神経質にみえるんだろうなと思いました。…が、私からしたらあり得ない事なので、会っても私の方針で娘にご飯あげるのを貫くつもりです!

  • *ありす*

    *ありす*

    意見のすれ違い腹たちますよね>_<
    生ものー(  Д )💦!!
    自分の方針もう一度振るいたたせます!!

    • 9月9日