
一歳半健診で疲れました。娘は社交的で人見知りがなく、診察には素直。待ち時間が苦痛。家では元気だが、外ではテンションが上がり落ち着かず、奇声を発する。人見知りで大変だと聞いたことはあったが、こんなにつらいのは初めて。この状況をどう乗り越えればいいのか不安。
一歳半健診とても疲れました。
娘はとても社交的で人見知りがありません。今回もその場にいたお友達とお母さんに挨拶に回るくらいです。そこで終わればいいのですがテンションが上がり落ち着きがなくなり奇声を発したりします。
ずっと動いてました。集団でのお話は聞けないので退出しました。
診察などは素直に応じます。
待ち時間本当に苦痛でした。
家ではそういうことはありません。
家の50倍は元気になるので私は体力的に疲れ、気持ち的にはこの子大丈夫かな?って思ってしまいます。それくらい変わってしまいます。
人見知りで大変と聞いたことはあったものの人見知りがなく大変だということは聞いたことがなくとてもつらいです。
このタイミングだけと思ってやっていくしかないのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

りんご
お疲れ様です!1歳半健診が1番疲れました😂
個性出てくる時期だからですかね😅2歳半〜会話も成り立つようになり、断然ラクになりました。いやいやはありますが、言葉通じるってでかいです。

はなまる子
その時期特有だと思います🧑🏻🦲
うちの子、3歳頃にはその悩みは無くなってました🙌🏻
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
はなまる子さんはお子さんがテンション上がった時はどうされてましたか?
私はとりあえず逃げてます🥲
あと一年半じっくりまってみます。- 6月4日
-
はなまる子
うちの子の1歳半検診は行く意味がなくて(何も出来ないから)とりあえず覚悟して連れて行きましたが、ジッとできなくて保健士さんに囲まれていました😅
たまに外へ出て浮足立つ子もいますが、うちは毎日外へ出て公園でも遊ばせてましたがそれでも大きな公園や海や森林、人が沢山いる所へ行くと気持ちが大きくなるようでした。周りの子どもよりもテンション高いです(親は恥ずかしいのを我慢💦)
3歳過ぎた頃からは人との距離感も掴めたり、好奇心もあり社交的なのは継続していきながら、気持ち的にも一定して安定感は出てくると思います。(3歳未満だと多動症と区別が付きにくいですよね💦)
人見知りナシのうえに目立ちたがりなので、芸能界入りも考えたりもしました😅(スカウトされたのがきっかけで)人と違うことをする息子を見て、息子の得意なことを探してあげるきっかけになりました🥰- 6月5日
-
はじめてのママリ🔰
すみません。
下に返信してしまいました。- 6月5日

はじめてのママリ🔰
人数が増えれば増えるほどテンションがあがってしまいますよね。
私の気持ちが一定でいられないことが1番つらいだと本日思いました。
1番大切なことなのに1番難しいです。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私も話せるの楽しみに待っています。
今は〝ダメ〟〝危ない〟など強い言葉は通じるのですがそれすら通じなくなるくらい楽しい、嬉しくなってしまうんだと思います。
これも個性ですよね😅
りんご
ダメは未だに通じませんよ😂特に外に出た時はもう目がギンギンになってるので無理です。そうなった時は人混みから一旦離れたり、帰れる状況だったらもう帰ったり…無理しないです😅
はじめてのママリ🔰
本当それです!
外は子供にとって楽しい世界なんですよね☺️
その場はどうにかしないとで時々自分の感情がわからなくなってしまうんですよね🥲自分を守ることが大切てす。