
育児が辛く、自分に自信が持てない。家族の協力はあるが、うまくできないことが悩み。家事育児のコツや肯定的な考え方、参考書籍を教えて欲しい。
育児がしんどい。実家の手助けもあるし一時保育の利用もしています。すごく難しい育てにくい子とかでもありません。それなのにしんどいと思う自分を肯定できなくて辛いです。
最低限、息子たちが元気で笑顔ならそれでいいと自分に言い聞かせても、息子たちを早く寝かせられない、笑顔でたくさん遊んであげられない、掃除が行き届かない、料理もまともにできない、できてないことばかりで情けなくて、もっとうまくできるはず、なんで他の人はできるのにできないのか、どうやったらうまくできるのかわからなくて辛いです。
実母は月2回くらい上の子を公園に連れて行ってくれるし、義母は病院など連れて行く際にもう片方を預かってくれたりします。主人は家事育児に協力的ではないですが、お金がかかっても一時保育に通わせていいよと言ってくれて週に1,2回行き始めました。
息子たちはとってもいい子で、育てやすい子だと周りからも言われます。
こんなに恵まれた環境なのに、育児が辛いなんて思うこと自体が情けないです。
どうしたらもっとうまくいくでしょうか。
家事育児を上手く回せるコツや、自分ができている部分を認めて肯定できるような考え方などを教えていただきたいです。また、そういった内容の本などご存知でしたら教えてください。よろしくおねがいします。
- ゆり(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

ままり
育てにくい、育てやすいってその人にしか分からなかったり、判断基準?も違うし難しいですよね😊!
辛いって思うこと、全く悪くないですよ!一生懸命やってるからこそ、色々考えちゃうんだと思います。
私の場合は、ずっと家事育児してると自分という人間が分からなくなり、仕事をすることにしたらスッキリしました。
なんというか「母」としてではなく1人の「人間」として評価されたりすることが、自分にとって大切だったんだなぁと実感しました。
そして仕事してるから、家事疎かでも仕方ない!と自分の中で勝手に言い訳を作れるのも、救いの一つになっています❣️

みろこん
出来ていないことではなく出来たことに目を向けるのはどうですか?
それを自然にするのが難しいのであれば、敢えて今日はこれだけは頑張る!という小さな目標だけを立てて、それだけが出来れば今日は良しとする!
他に出来ていないことには目を向けない!
それを積み重ねるだけでも違うかなと思います🤗
-
ゆり
コメントありがとうございます。
なるほど、小さな目標を立てるのいいですね!1日1日を区切ってみるとできそうです。
具体的なアドバイスとても参考になりました!ありがとうございます。- 6月4日

MaMaRi
私も育児が大変すぎてしんどくてよく泣いてました、、娘が6ヶ月のとき思いきって保育園へ預けて働きだしたら心がすっきりして鬱々とした日々からようやく脱出できました✨
働く前まではほんと家事育児いろいろ辛すぎて泣き叫んだりしてました😓
-
ゆり
お返事遅くなってしまってすみません。
6ヶ月で預けられたんですね!
働きながら家事育児も相当大変だと思いますが、それでも心がすっきりしたんですね。
復帰のタイミングも考えてみます😣- 6月6日
ゆり
コメントありがとうございます。
育てやすいっていろんな人に言われて自分でもそう思うんですけど、だからといって苦労がないわけもなく💦💦
辛いって思ってもいいんですかね😢
仕事復帰も一つの選択肢ですよね。
私も「母」としての自分しかないことが辛いのかなぁと思いました。
仕事復帰のタイミングも考えてみます😣