
赤ちゃん返りで手伝いすぎて困っています。手伝うと何もしなくなります。もう手伝わない方がいいでしょうか?
赤ちゃん返り、どこまで対応してあげてますか?😣
赤ちゃん返りなのか、なんでも「ママがやって」「手伝って」で困ります。
歩いていてもすぐ抱っこです。
下の子がうらやましいんだろうなーと思ってできるだけやってあげてましたが、手伝えば手伝うほどどんどん何もしなくなってきました…💧
保育園でも着替え等なかなか進まなくて時間がかかっているようです。
ここまで来たらもうあまり手伝わない方がいいでしょうか…
でも赤ちゃん返りは気の済むまでやってあげたほうがいいとも聞きますし、難しいです💦
- ひろ(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

3-613&7-113
余裕があれば手伝いますが、「妹ちゃんが、お姉ちゃんが〇〇してるところ見たいって言ってるよ。見せてあげてくれる?」ておねだり?して自力でやるよう促してます。その上で「妹ちゃん、お姉ちゃん凄いね。四歳になると、こんなに上手に〇〇出来るんだね!」など下の子に話しかけてる風を装って上の子を上げるような声掛けをしてます。

退会ユーザー
赤ちゃん返り出なくても、ままやって!とかいいますよ 笑
幼稚園とかの声かけで先生が言うみたいなのですが、やる前から 〇〇ちゃんって、上手に靴履けるんだよねー!
って、最初に言っちゃうらしいですよ!そうすると よし、見せてやろう とやってくれたりするそうです!
できたら わっ!さすがだなぁ!かっこいーね!って妹ちゃんが言ってるわ〜♪♪って持ち上げまくってみてはどうでしょう😉😉
-
ひろ
ありがとうございます!
うちは元々「着替えができてすごい」とか「靴が履けるとかっこいい」みたいな感覚あまりないみたいで、そもそもあんまりやる気もないので、あまり声掛けが効かず…😅
それでも前はそれなりに(もので釣りつつも)やってたんですが、下の子が生まれてしばらくしたら本当になんにもやらなくなっちゃいました💧
甘えさせる時とそうじゃない時の割合がなかなか難しいです…- 6月4日
ひろ
ありがとうございます!
お姉ちゃん、さすがしっかりしてますね!
最初はそのような声掛けで調子に乗ればやってくれてたのですが、どんどん効かなくなってきてしまいまして…💧
保育園でも小さい子ポジションだからか、さすがお兄ちゃんだね!みたいな声掛けがそもそもあまり響かない方です…
甘えさせる機会も作ったりしてますか?
3-613&7-113
まだまだ子供、て思って甘えるの基本的に許容してます😊あとは、旦那にもお願いして甘えを許容範囲内で受け入れて貰ってます。
また、常日頃から「流石◯歳のお姉ちゃん」て妹や弟の有無関係なく声掛けてました。大きくなった=◯歳のお姉ちゃん、て意味です。
ひろ
甘えるのはOKなんですね!
どこからは甘えでどこからがワガママなのか、出来ることが増えるにつれて難しくなってきました💧
でも何でもかんでもやってやっては違いますよね…
うちも下の子がいない時からずっと、もう○歳だね!お兄ちゃんだね!とは言ってたんですが、あまり意識づけにはなってなかったみたいです…
3-613&7-113
幼稚園でも頑張ってますし、家では甘えても良いかな?と思ってます😊ワガママでも、少し手伝ってあげて自力でやるよう促してやってくれるならアリだと思います😊