
子育てや家事で疲れている主婦が、結婚生活に疑問を感じています。孤育てで希望が持てず、理解を求めています。
結婚して子供ができて、その子供はイヤイヤ真っ最中。
理不尽すぎて対応にも困ってます。
そして旦那は旦那で手伝うと言っても疲れたら寝る。
わたしだってフルで仕事してんのに、風邪でも死にそうでも毎日娘のご飯やら掃除やら洗濯。。
旦那がなにかしてくれても猫の手借りる程度でわたしの睡眠時間は確保できないまま次の日が来る。
。。なんだか結婚てなんなんだろうと考えてしまいます。
毎日急かされて時間に追われて自分の時間ができても楽しむことも忘れてしまいました。
わたしこんなんじゃなかったのに。っておもって、わたしは結婚向いてなかったんでは。とぐるぐる毎日考えてしまって楽しくないです。
誰かに言っても母親だからしょうがないよねー。。と。
何でもかんでもしょうがないよといわれるのも納得できず。。
子育ても孤育て状態で、この先の希望がもてなくて辛いです。
実家も義理実家も理解はありません。
似たような感情もってる方、いましたらコメント下さい。
- くろ(10歳)
コメント

れーな義❤( *´艸`)
おはようございます☀
単刀直入に言います☺
私も、結婚や育児に向いていません。一人で遊び呆けて騒いでいる人間向き(笑)
が、もう我武者羅です(笑)🐤
旦那はよく動きます。
よく、働きます。
イクメンの見本❗っと言える位全てをこなしてくれます。。。
『母親なんだからー』で、終わらすなよ😡ってなりますよね。
私もよく言われますよ。
『お母さんだから、仕方がないですよね😅』と。。
だから、なんなん?っとw
育児は夫婦の役目なんですから、もっと旦那様動くべきだと思います。。。
だったら、シングルでやっていく方が、楽しみも見付かりますし、余裕も生まれますから😃断然楽しく生活ができます☺
実家とは疎遠。
義理実家には関わりたくないので距離を保っています(笑)

苺チョコ
お仕事されているのに家事に育児に本当に尊敬します(°̥̥o°̥̥ )毎日お疲れ様です…
ご主人の協力って本当に必要ですよね…
我が家も子どもが1人のうちは似たような環境だったのでお気持ちよくわかります(°_°)
私は働いていなかったのですが、それでもいっぱいいっぱいでした…
2人目出産を境に本当に家事に手が回らなくなり、洗濯物もたまる、食器も洗えない、となったときに初めて本当の意味での協力を得ることができました。
今となっては洗濯と食器洗いは夫の仕事のようになっています。少し育児に余裕も出てきて、洗濯物も食器洗いもやろうと思えばできるのですが「夫がやってくれるからいっか」と甘えてやっていません。
1人目のときはイライラしながらも文句を言いながらも、なんだかんだ最終的には私がやっていたので、今となってはあの時私が無理って言っていたら今みたくやってくれてたのかなー?と、無理してイライラしながらやることなかったのかなー?と思っています。
今のご主人ももしかしたら「くろさんがやってくれるからいっか〜」なのではないでしょうか?
一度「もう無理!」と投げ出してみるのもひとつの手かもしれません!
-
くろ
2人目欲しかったけれど、仕事始めて旦那が使えなくて、諦めようかとおもってます。。
てかそれ以前に冷めた。。苦笑
わたしは完璧主義なので、部屋が汚くてもイライラ、家事できないとイライラしてしまって。。
無理!!!!といったのですが、言い方がわたし可愛げがないので、文句に聞こえたようで喧嘩に。
小出しに無理。死ぬ。とはよく言ってます。。- 9月9日

にょん
私は今年の春まで学生をしていました。
ムスメを生後10カ月から保育園に預け、朝7時から延長して夜6時過ぎまで。片道1.5時間かかる学校まで電車通学していました。
お仕事されてるくろさんに比べたら、学生と比較なんてできないと思いますが、課題に実習、帰ってきて洗濯お風呂ご飯寝かしつけ、明日の準備、、本当に帰宅後座る暇なんてありませんでした。
主人の理解を得て、私の意思で通学を決めました。協力してくれると言ってくれたからでした。実際は主人の言う協力に私としては満足していませんでした。主人に当たり、1年間本当に喧嘩ばかりでした。娘に申し訳ないほどに。
そんな時妊娠がわかりました。年度の変わり目という事もあり、そのまま仕事をせず専業主婦になりました。と言っても初期から切迫流産、つわり、切迫早産、、ほぼ寝たきりで春から過ごしてますので、娘は昼間は保育園に行かせて頂いてます。
心の余裕が出来ました。今でも安静中のため周りに頼らなければならないことも多く、迷惑をかけています。主人への思いやり、娘への受け答え、周囲の方たちへの感謝、、。
私はフル稼働しながらの子育ては向いていませんでした。切羽詰まって慌ててイライラして周りに当たって、、。立ち止まる時間が持てて本当によかったと思っています。
お仕事をされているのに家事に育児、本当にお疲れ様です。休息を、なんて簡単に言える事ではありませんが、心が疲れてしまいます。私も限界に近かったです。どうか少しの時間でもいい、立ち止まる時間がくろさんにも持てますように。
長々と失礼致しました。
-
くろ
読んでて涙がでそうで。。
ありがとうございます。
21時に寝かしつけたら、その後自分も早く寝ようとしたら2時間弱しか時間ない中、自分らのご飯に洗濯、掃除。。。
なんなんこの苦行!!!!
と毎日。。うちの旦那も初めはやるよ!とか言ってももって2日。
。。世のママは産んだら最後毎日毎日毎日毎日やってんのに。。男は使えない。。
とさらにイライラ。
ころすけさんお身体大丈夫ですか??
わたしも2人目ほしかったけど、旦那に冷めすぎたのと、この状態でもう1人はほんと無理。。と諦めかけてきました。
よくないのは旦那にイライラしてるのを旦那は娘にイライラしてると勘違いしてるところ。
いやいや、朝のクソ忙しい時にのんびり1人支度してるあんたにイラついてんだけど!!!!?と大声張り上げたくなる毎日。。
たまに1人の時間はもててます。。なんとか。。旦那に預けて仕事もしてる日も。
でも、この絶望感というか、ぽっかり空いたなにかがなにをしても埋まらず。1人でカフェに行っても美容院行っても、お金を使っても。。
わたし、こんなに怒りっぽかったっけ?と自己嫌悪もなるしで。。
精神的にどうにかなったのではとカウンセラーも考えましたが、心療内科はだいたい抗うつ剤出して終わりなので根本解決にはならないだろうとおもうと行けず。
なんだか愚痴たくさんすみません。。
話はずれますがころすけさんは専門学校か何かにいってたんですかね?
だとすると課題、実習こなすのはかなり大変だったと思います。
わたしも専門学校昔通うだけで大変でした。
娘が産まれ、半年の時にある資格を取りましたが、いつ泣くかわからない娘にビクビクしながら試験勉強したのを思い出しました。- 9月9日
-
にょん
わかります。私もそうでした。
21時に寝かしつけリビングに戻るとTVを見ながらビールを飲み続ける夫。
もちろんご飯の準備を手伝う気も洗濯たたむ気もさらさらない。毎日毎日気を張ってました。朝も夫を置いて娘と先に出ていました。何か頼んでも使えないので。笑
ありがとうございます。
夫との仲は最悪に近かったですが、変な話夫婦生活で仲を取り持っていたようなものでした。
なんとなく娘が喋り始めると、やっと父親の自覚が出てきたようでした。それまで夫に娘を預けたことはありませんでした。離乳食すら理解していませんでしたので。どうしてもの時は夫をすっ飛ばし市内に住む義母にお願いしていました。笑
そんな矢先の思いがけない妊娠でした。妊娠発覚と共に切迫流産の診断でしたので、そこから夫は初めての保育園の送り迎え、娘の世話を経験しました。そこから夫も変わった気がします。娘を本当に愛してるのだな、と接してるのを見て感じるようになりました。
去年一緒に学校に行っていた友人に、旦那の愚痴ばっかり言ってたよね、と言われます。そこで私はストレスを発散してたのだな、と今になって思います。些細な事でイライラしてました。何か心が休める事が見つかればいいのですが、、。とても大事なことだと思います。
私は上の子を妊娠したのを機に退職したので、失業給付金を頂いていた時に職業訓練を薦められ、資格取得のできる講座に通っていました。それも資格を取得し、今後少しでも働くのに有利なように、娘のために、と決心しましたが、逆に寂しい思いをさせてしまいました。
切迫流産の時から少し安静が緩み、私が保育園の送り迎えができるようになった頃から、娘が保育園で情緒不安定になり、先生から呼び出されたりすることがありました。今は落ち着きましたが、学生のときも含め、娘に無理をさせてしまっていたのかもしれないと。
私は今安静中ではありますが心穏やかに過ごせています。お子様の事もありますが、まずはくろさんのお気持ちに余裕が持てますように。- 9月9日
-
くろ
どこの夫もこんな感じなんですかね( ;´Д`)
うちは夫婦仲最悪で、さらに妊娠中から今まで一度しか夫婦生活してません。
産後の体調も悪かったし、何より夫に冷めてしまい。。
娘がいるから一緒にいる。という感じもあります。
夫は幼い考えがチラホラあり、ママ、ママばっかりだと、なんで俺には。といじけます。
小学生かと思います。。
やはりある程度任せてやらせるってのは大事なようですね。
身をもって体験しないと子育ての辛さ大変さは理解できないと思います。
そしてわたしも職場でよく愚痴ります(^_^;)
あとはあまりよくないとはおもいますが男友達に愚痴きいてもらってます。
同性よりもそっちの方が気楽に言えるので。。
資格も取られたのですね。
寂しい思いというのはかまえなかった。というかんじでしょうか??
わたしももう少しだけ余裕がほしいです。
気持ちの切り替えがうまくできれば。。- 9月10日
くろ
6人のママさんですか!????!
頭が上がりません。。。。!
そして旦那さん、できる。。羨ましいです。。
うちの旦那は企業は立派でも男らしさに欠けます。。しかも男性特有の今この瞬間しか見れない。です。
先を読んで行動する女性と比べると。。
だいぶやるようになりましたが、せっかくやっても最後のツメがいつも甘く、
結局 。。やっぱりね。。となります。
義理実家、なんかいってきませんか??
れーな義❤( *´艸`)
ツメ大事ですよね❗
最後まで責任もって⬅は、家庭でも社会でも大事な一理ですしねー☺
全くやらない❗って人よりは、まだ❗まだ、マシ?なのかな?
私は、旦那を動かす時もありますよ☺協力して家庭内の事、育児はやるべき責任ですから✨
どんどん、上手く誘導して動かせてしまえばぃいんですよ🎵
義理実家は、特に(笑)
私が怖い⬅と、義母は思っているはずです。たまにあった連絡もそれ以来無くなりましたし☺
私的には、楽でwwww
何かあれば旦那を動かしますし☺
くろ
ツメ、大事です!
やっとくよイコール最後まで!とこっちはおもってるのに。。
何故、何故最後のフライパンだけ洗わない!??!とか。。
旦那はプライドが高いので支持されるのが嫌なようで。
わたしも男っぽいので、可愛くお願いなんて出来ません。
義理実家はわたしがめんどくさい女と思ってるようです(^_^;)
そーゆー風にもっていったのもあります。
わたしも一切関わらなくて結構です(^_^;)
でも旦那がいい顔せず。。
いつも文句垂れてる嫁より義母の方を心配してますよ。。