![みー.com](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中に復帰準備中に体調不良で退職を考えている女性。要求される高度な職務と育児の両立が困難で、精神的に辛い状況。復帰先の変更を提案されたが、辞めることに対する葛藤がある。
育休とったのち、復帰せずに退職した方いらっしゃいますか?
私は完全に復帰するつもりでいました。
7月末復帰で4月には復帰先を告げられており、高度な知識と技術を要する部署で育休中に勉強して復帰しようと試みましたが、5月に入り後追い夜泣きが始まり今までの家事育児をこなすので精一杯になっていきました。ちなみに5年ほど前にその部署に所属しており、異動した月に母が亡くなり精神的にバランスを崩し8ヶ月で休職しています。
今、寝不足と復帰に対する焦りから、体調おもに精神的に辛くなっています。具体的には、頭痛、背中の痛みでほぼ毎日鎮痛剤を飲み。時々言葉が出なくなりどもったり。時間に対する焦り感。何か行動を起こした後の疲労感。イライラがひどく子どもや旦那を怒鳴って、大泣き。ひどい時には物を壁に投げつけてしまうこともありました。食欲は低下気味ですが、食べずにいればお腹は空きます。睡眠は夜泣きで起こされると自分が眠れなくなる程度、2〜3時間の途切れ途切れで短くて一日4時間の睡眠時間です。
もともと私自身、AC(アダルトチルドレン)で極端に自信がなく過剰な責任感があり、変化に順応しにくく生きにくさを感じる性質です。
先日、部長に復帰先を変更してもらえないか交渉したら、私が異動すれば誰かを動かさないといけない。誰をとなると適任がいない。徐々に慣らすために時短から始めてはどうかと提案がありました。
主人からは、辞めてもいいし好きにしていいよと言われました。辞めるなんて考え方が極端でしょうか?しかも育休までとらせてもらったのに。
- みー.com(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![*haru](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*haru
毎日頑張っていますね🥺
退職することを決めているなら
早いうちに話した方が
いいと思います。
他の方を異動にする事などで
会社側も選んだりすると思うので
急に言われても困ってしまうと思います。
主さんの状態を
お話して理解してくださる方はいますか??
子育てとの両立、睡眠時間、
体調のことなど…。
その不安のまま復帰して
家族との時間が
楽しくなくなってしまうなら
辞めた方が良いと思います。
仕事に関しては辞めても
代わりはいますが
母親、妻に代わりは居ませんよ。
もう少し子育てが
落ち着いてからにするなど
色々話をしてみるのも
いいかと思います。
事情があり
育休のまま退職した友人がいますが、
何度も職場と話を重ねて
退職していましたよ。
無理せずに🥺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すごく頑張っているんですね、毎日お疲れ様です🥺🙏
復帰部署は育休中に勉強しないとついていけない程の部署なのでしょうか💦⁉️自発的に〜ならいいのですが、そうでなければ復帰後、心がヘトヘトになってしまう気がします😔
でも仕事が好きなのであればかえって仕事してた方が精神的にも育児も前向きになる方もいますよね🙂子供も生活リズム整うといいますしね。
職場に迷惑をかける事を気にして無理矢理復帰して、イライラして家族に優しくできないのも違うと思いますし...💦
仕事辞めて笑顔でいられるならその方がいいと思います😔確かに仕事は迷惑かかるかもしれませんが、仕事はいる人で絶対になんとかなるものなので大丈夫ですよ☺️‼️
私的にも復帰先を変更がいいような気がするんだけど...上司の言葉...😓後任がいないならそれを担える人材をつくるのが上司の仕事だろ💢と思いました😓そして上司の言う通り復帰するのであればいきなりフルタイムではなく時短はとった方がいいと思います!
どうか少しでもみー様が幸せにラクになれる選択を選ばれる事を祈っております☺️💐
-
みー.com
ありがとうございます。
事前の勉強は、自分の自信の無さを払拭するためにやることにしました。しかも切迫早産だったのでトータル1年4ヶ月も休んでますから😓一人一人の力量が求められ、考えて行動できないといけない職種なので力が入ってしまいます😩
好きでやってた仕事ですが、今では、仕事の責任に押しつぶされそうです😢でも、私と同じように子育ての為に働く時間が限定されるスタッフは、この部署に集められているので私だけではないんですよね😥時短とりたくてもとれないスタッフもいるようです😣
私がもっと肩の力を抜いて軽やかになれれば楽になるんでしょうけど、、、何年かけてもなかなか自分を変えるって難しいですね😵- 6月4日
![(^^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(^^)
正直そのように不安がある状態なら、辞めてしまった方がいいと思います。
あまり育休取ったから、とかは考えなくていいかと。
でも辞めるのであれば、早く会社に報告してあげてください。そうすれば新しい人材確保もすぐ出来るし、あまり会社にも迷惑かからないと思います。
-
みー.com
ありがとうございます。
まさかの状況になるなんて思いもしてませんでした。こんなにもうまくやっていけない自分が情けないし無力さで一杯です。でも、我が子を私と同じACにだけはしたくないので、それを一番にかんがえてみます。- 6月4日
みー.com
優しいお言葉ありがとうございます。
ACのこと職種のことを理解してくれる友人がいるので話してみます。
何でこんな大変な思いをしてまで今この仕事をしないといけないのかわからなくなってきてて。職場には感謝してるので恩返ししたいのですが。
早めに決めるようにしますね。