
息子の咳が気になります。セカンドオピニオンを求め、どの小児科を選ぶか悩んでいます。
息子の咳が気になります。
風邪による咳ではなく、
朝起きたときや、夜中に集中して出ます。
日中はほとんど出ません。
風邪をひくと、咳がひどくなるタイプなので、
咳を始めるとしばらく止まらず、
場合によっては嘔吐することもしばしばです。
かかりつけ医は、
咳でもあまり深刻に考えない診断で、
喘息やアレルギーの影響もあるのではないかと
個人的には思いますが、検査してくれません。
セカンドオピニオンとして、
病院を変えてみようかと思っていますが、
どこがいいか悩んでいます。
みなさんなら、
どの先生をおすすめされますか?
①発達障害が専門の小児科
親の話をよくきいてくれる。
時間帯ごとの予約がとれ、患者数もほどよい。
②女医さんの小児科。
娘の乳糖不耐症を言い当ててくれた唯一の小児科。
ネットや電話予約ができず、受付順のため、
待つときはすごく待つ。
③アレルギーが専門の小児科。
人気の病院のため、患者数が多く、
全体的に流れ作業。
看護師も優しく、症状をきいてくれるが、
その分、
先生とのやり取り時間が短縮されてるため、
直接的な相談はできず、
診断結果を一方的に聞くだけ。
事前予約可。
- ちょび(6歳, 8歳)
コメント

ママリ🔰
アレルギー専門に行きたいですが
あまり話し聞いてくれないなら
まずは女医さんの小児科へ
行くと思います☺️

なのは
4歳になる息子が同じような症状でアレルギー専門の小児科を受診したところ、アレルギーあり、喘息の気があると診断され、予防内服で毎日薬を飲んでます。
私なら③にします!息子がお世話になってる病院もまさにそんな感じで先生とのやりとりは短時間ですが、看護師さんから事前に問診?があるので細かく症状や心配なことを伝えられます。
私は息子が生まれてからかかりつけの今の病院に出会うまで5か所以上の小児科を受診しました。やっと信頼できる先生を見つけることができたと思っています。
お子さんの症状が早く良くなるといいですね。
-
ちょび
やっぱり、アレルギー専門の方が、
迷わず検査させるんですかね?
ほんとにそこしかないときのみ、
その病院に行ってるんですが、
やっぱり何度行っても、
もやもやして帰っていて…
私が言いたかったのは、
そういうことじゃないんだよなー
とか思って帰ってます😅
看護師さんも優しいとききますが、
時間に追われている感がすごくて
塩対応の人は
ほんとに塩対応だし…😓- 6月3日
-
なのは
その症状の原因がアレルギーなのかそうではないのか判断するためには、検査は必須かなと個人的には思います。
何度か行かれてモヤモヤが残る状況なら、今後も同じような気持ちになることは目に見えてるので私なら候補から外します!
小児科って子どもとの相性はもちろん大事だけど親、特に母親との相性が1番だと思っています。
嫌だな…微妙だな…いや、そうじゃないんだけどな…と思っている時点で、どんな診察や診断を受けてもスッキリしないかと思います。
いっそのこと、内科や呼吸内科、耳鼻咽喉科で探してみるのもありだと思います。- 6月3日
-
ちょび
ですよね…
私も、今回の候補で挙げた通り、
いろいろ変えていて…
小児科えらびは、
ほんとに難しいです。。。
症状が毎回一緒だったり、
続くようなら、
やっぱり検査しますよねぇ💦
かかりつけ医は、
咳のことで何度相談しても、
「咳はすぐには止まらないから」
「ある程度出ないといけないから」
と、検査まではしてくれず…
例えば、
その発達障害専門で勉強してきた先生でも、検査してくれるでしょうか?- 6月3日

ナナ
看護師です。
症状からも喘息かなあ?と思いました!
まず、②へ受診し、そこでさらに専門へ。としてもいいのではないでしょうか?
嘔吐する時もあるそうなので、早め受診されてみてはどうでしょうか(><)子供の咳って、辛いですよね。
内服など必要かもしれないので、早い方がいいかなと思います。、
-
ちょび
コメントありがとうございます。
看護師さんのご意見、
とても参考になります。
①③を選ばれなかった理由は
なんでしょうか?
②→専門につなげるには、
私自身、何かアプローチが
必要なのでしょうか?
今までも、
風邪をひくと咳が悪化しやすく、
2週間以上続くのに、
痰切れや気管支拡張の薬ばかりで、
正直、効き目がありませんでした。
「小さいうちは、嘔吐につながるような咳の仕方もする」
と言われてきましたが、
嘔吐するのは相当な咳だと思いながらも受診していて…
やはり、先生によっても、
喘息と定義する先生と
しない先生はいらっしゃいますか?- 6月3日
-
ナナ
①話をよく聞いてくれるだけで、発達障害専門の先生に、咳について訪ねるのもなあ、、?専門家へ行きなさいと言われそう
③アレルギーかどうかもわからないうちに、手間のかかりそうな病院に行くのがちょっと...
を踏まえ、まずは身近な②でいいのかな?と思いました!一個人の意見です!そのかわり、しっかり②の医師に相談し、必要なら専門家を紹介して欲しいと伝えます!
治らない咳ならば根気強く、親がアタックしていくしかないかな?と思いました。
いい医師に巡り会うのは、結構難しいですよね。看護師としても思います。- 6月4日
-
ちょび
貴重なご意見ありがとうございます。
看護師さんでも、
難しいと思われるんですね。
できることなら、
一箇所目で、すっきり解消してほしいものです。。。
ちなみに、②の病院ですが、
小児科.アレルギー科となっており、
HPでは、気管支喘息のワードをしっかり掲げてあって、小さいうちから気管支に負担をかけないように、治療?していくと記載されてありました。
なので、確かに、
②が一番妥当かなと思います。- 6月4日
-
ナナ
1箇所目ですっきり解消したい...ですよね!
喘息とアレルギーは違いますよね( ; ; )しかし気管支喘息というワードがある②の病院で良さそうな気がします!
小児科の医師も得意不得意分野(呼吸器、消化器など)があると思いますので、難しいですよね...
たとえば、小児の呼吸器が強い先生を受診してみるとかいいかもしれませんが、、
もともと喘息を持っている人は風邪を引き咳をし出すと、咳が長続きするイメージがあります!
しっかり症状などを伝えてみてくださいね^^- 6月4日
-
ちょび
医療の分野も広いですし、
外科、内科等、いろいろ分かれているくらいですから、
やはり得意不得意はあるんでしょうね。。。
病院選びの第一段階、
間違いなさそうで少し安心です。
ちなみに、
呼吸器系が強い先生かどうかは、
素人でも分かるものですか??- 6月4日
-
ナナ
HPなど
小児科の呼吸器みたいなのを挙げてないでしょうかね?
受診される病院はクリニックですか?総合病院ですか?- 6月5日
-
ちょび
器具の写真はありませんでした。
受診する病院は、
名前にクリニックとついてます。
候補の病院、かかりつけ医も、
クリニックか小児科です。- 6月5日
ちょび
なるほどー。
ちなみに、①という選択はないですか?😅笑
ママリ🔰
お子さんは発達障がいなど
おありですか?
発達障がいが専門なら
私は違う病院に行くと思います☺️
ちょび
いえ、ありません。
発達障害を専門にしてきた先生ですが、
発達外来と一般外来を時間別にもうけてある小児科です。
それでも、やっぱり、
②って感じですか??
ママリ🔰
ちょびさん的には1なんですかね😆?
待ち時間とかきついですもんね💦
1度そこで相談されても
いいと思いますよ☺️
一般外来もされてるんなら
ある程度は分かると思います🌟
ちょび
実は、相談する前に、
夫婦で話をしてたのは①でした😅
やっぱり、
話しやすいほうがいいだろう
ってことで。
女医さんも話しやすいんですが、
行ってからしか順番がわからず、
院内でしか待てないのと、
ビルの一角なので、
正直、間仕切りも少なく、
感染対策に不安があるというのが、
気になる点です。
今回挙げた病院には、
それぞれに良し悪しがあるので、
迷ってしまって。
やっぱり専門だといいのか、
小児科ならあまり変わらないのか、
質問してみました。