※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

手取り何倍になると独立しますか?老後の保障も考慮し、給料だけでなく福利厚生や企業年金も重要です。

独立する場合、給料が何倍になるとしたら独立しますか?

現在会社員ですが、いつかは士業の資格を取り転職、独立したいな〜と薄ら思っています。
ただ、今いる会社は大手ということもあり福利厚生充実、退職金がっぽり、企業年金も高めらしいです。
同じ手取りだったら独立するメリット全くないですよね、税金も高いですし…
老後の保障等も考え、手取り何倍になるとしたら独立しますか??

コメント

ちーちく

お金はそこそこでも、仕事のやりがいや時間の融通など他のメリットが大きいなら独立でもいいかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    その通りですよね🥺✨まだ願望だけで細かいこと全然考えてないですが、色々メリットデメリット検討する必要がありますよね。ありがとうございます☺️

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

傍から見たら今の会社にいた方がいいように思います!

ただ自分のやりたい事をやれるって人生の幸福度が違う気がします😊
人生一度きりなので何事も挑戦することは素晴らしいと思います!
もちろんリスクはありますが、私はそういう考えです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね!とりあえず資格取らないことには何事も進まないので、一歩踏み出してみます🥺ありがとうございます!!

    • 6月3日
ママリ

職種が全然違くて美容系でしたが、独立しました!
美容系は独立してうまく顧客がつけば給料はかなり上がる(私は今現在独立5年くらいで相場の2〜2.5倍)ので😅

最近国保の高さに泣きそうだし、昨日市県民税の納付書来て吐きそうになってます笑

たぶん、手取り何倍って考え方よりは個人事業主で行くのか、法人化するのか、顧客は着くのか、それをやっても良いくらいメリットはあるのか、で考えた方がいいかと!
わたしは主婦の片手間でやる予定が思ったより軌道に乗ってしまって私生活へとへとになってます💦💦
嬉しいやらなんなのか、、、

有給も当然ないですし、顧客の都合に合わせて定休日もあるようで無いようなものです😭

大手に勤めらてて、そこまで待遇がいいのであればよほどの熱意がないと独立はしないほうがいいかと、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    独立していらっしゃるのですね☺️素敵です!
    美容系だと、そうですよね💦色々考えてみます。ありがとうございました!

    • 6月3日
のん

何倍になったとしても、事業経営や仕事に熱意がない限りマイナスしかないと思います。

実父は小さな設計事務所の経営者ですが、法人成りするまでは税金や国保も高く、退職金もボーナスも有給も残業代もありませんでした。
福利厚生や社会保障を考えるならば、被雇用者一択です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お父様が経営者なのですね。
    仕事はやりたい仕事なので熱意は注げるかなと思いますが、事業経営にはあまり興味がないので、、😅慎重に考える必要がありそうですね💦
    コメントありがとうございました!

    • 6月3日
deleted user

士業といっても、色々あるのでなんとも言えないですが
士業の独立って、甘くないですよ😓

我が家は義父が診断士、主人は受験中で4年前に起業、
2年前に法人化しました。

主人は勉強中ですが、営業センスがあるみたいで
今ではおかげさまで、大手の商社(地方ですが)、メーカーさんと顧問契約をしています。

県の診断士の集まりの人たちから、目の上のタンコブ扱い(笑)されるような会社になりましたけど、
人脈も必要でしたし、どこにでも行く!というバイタリティもないと顧客は付けません💦

診断士の方で、これから起業する方がよく相談にいらっしゃいますが
本当、苦労されてます💦

我が家のように、グングン伸ばせれば、独立した意味もありますが
(主人も一部上場の経理職でした。しかも実は御曹司です🤔
でも、そのサラリーマンのときより今のが給料が良いです。
ローンも無いので、楽な生活させて頂いてます)
まずは営業センスやスキルが問われるので、サラリーマンのときより給料倍になる、は期待しない方が良いと思います!

それならば、資格を取った上で
今お勤めの会社で上を目指された方が、
私は楽なのでは?と思います!

(あくまでも、診断士や、親戚にいる弁護士などを見ていて思うことなので、ほかの士業は違うのかもですが!)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    皆さんにコメント頂いて、士業の資格取って会社内で部署異動するのもありかなーとか思ってきました😅
    現職営業でそれなりにスキルもあるとは思っていますが、また違いますものね、、💦
    私が目指しているのは税理士か会計士なのですが、事務所に転職する勇気も起きず。笑
    今の会社で精一杯やってみることにします。ありがとうございました❣️

    • 6月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    返信は要らないです✋
    下記のお話はすでに、心得ていらしたら申し訳ないです!

    今のお勤めの条件と、
    税理士、会計士の独立なら、余計に、独立しない方が良いと思います!
    私の住む地域なんかも、その手の事務所が乱立してるのが現状で、
    中には大手専門学校の講師もしながら、生計を立ててる先生も何名もいらっしゃいます。

    それと、実は企業に勤めながら税理士を取っても、あまり意味がないのでは?というのも私の印象です。
    会社規模にもよりますが、税理士を取った社員をどう扱いたいか、もあると思うんです🤔
    私の元勤め先の上司も結局、科目だけ取って、転職をして、管理部門の部長をしてますが、顧問税理士がいるので、その人と対等に渡り歩くことはできてますが、取る意味、あったのか?とよく言ってました😅

    今後、お勤めの会社で続けるのであれば、色々な面談の折に、税理士取りたいと、話をしてみても良いかもしれませんね💡
    宝の持ち腐れになることもありますし、
    やる気と今後のキャリアと天秤にかけてみたりして😊

    私もこれから社労士を目指します✨
    頑張りましょう!!

    • 6月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、ちなみに、、、
    税理士、会計士なら、退職後開業なんてのも考えられますので、
    資格自体は、今から勉強されても良いと思います🤔




    夢は広がりますね!!
    働きながらの勉強、大変だと思いますが
    楽しんでいけたらいいですね✨

    • 6月3日