![白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小3の子供が国語が苦手で読解力が不足している。算数は得意だが文章問題に苦手意識あり。読書で力をつけたいが伝記などには興味がない。塾通いや読解力向上のコツを知りたい。
学校の先生や、学習塾、家庭教師など経験のある方教えてください。
上の子は小3で👦🏻です。
算数は得意ですが、国語が苦手な様子です。
漢字はまあ書いて覚えるしかないですが、読解力?が少し足りないようで…
算数も、これからは計算だけじゃなく文章問題も増えてくると思います…💦
作文や物事を順序よくまとめたりする力を付けるには、やはり読書が良いのでしょうか?
おしり探偵やゾロリの本などは好き読んでいますが、伝記などはなかなか読みたがらず…
手っ取り早く塾に行った方がいいのでしょうか?
チャレンジ3年生はやっていて、そこでは特別出来ないということはないのですが。
なにか読解力が上がるコツがあったら教えてください。
- 白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ゾロリとかでいいと思うんですが、こっそり大人も読んであらすじ知った上で、物語の内容を質問するのはどうですか?
例えば「ももたろう」の本だとしたら、
「ももたろうってどこから生まれたの?」→もも!
「その桃は誰が何してる時にどこから流れてきたの?」→おばあさんが川で洗濯
「桃太郎が鬼退治行く時一緒に仲間になったの誰?」→いぬ、さる、きじ
みたいな感じで。
それでそのうち、「桃太郎ってどんな話だった?」→ももから生まれた桃太郎が鬼退治に行って、…」みたいな感じでまとめる能力つくと思います。
白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*
お返事遅くなりました。
そうですね、先に私が読んで色々質問していくカタチいいですね✨
読書しながら、どんなあらすじか、だれが、なにを、どうしたなど頭で考えながら読めるようになって欲しいなと思います。
ありがとうございました☺️