
子供が保育園で虐待されたと思われる状況で、役所からの関わりが苦痛。アドバイスを求めています。
子供が保育園の先生に虐待されているようなことを言います
去年のある朝、娘がグズグズしてて、保育園に着いてからもグズグズ
私がいなくなった後に、保育園の先生が子供単純にどうしたの〜って聞いたみたいで、子供が
ママに殴られた〜と言って、先生に個別で呼ばれました、、
その日はグズグズしてただけで、本当に殴ってないですし、殴るなんて言葉誰も使ったことがなくただただ驚きでした😭
そして最近お引っ越しして新しい保育園での出来事
パパに抱っこされようとした時手が滑り、顔に傷ができてしまいました
そしたら、今度は
パパに投げられた〜
と言ったみたいです
私も見てたのですが、本当に手が滑っただけでした
でも保育園の先生、何人にもどうしたんですか〜?と聞かれ、嫌な感じになってしまいました
朝担任に伝えたのに!
今日は一人で遊んでいて、おでこにタンコブが出来てしまいさっきそこを冷やしていました
そして、ふと嫌な予感がして子供にそこどうしたの?って聞いてみました
そしたら、またパパに投げられた〜と、、
たぶん子供は前の傷のことを言ってたのですが、絶対保育園の先生には伝わらないと思います😭
一応状況を説明して、これは自分でぶつけちゃったんだよね?と確認しましたが、明日どうなることやら、、
これが普通の家庭ならなんでもないと思うのですが、
私は下の子が生まれてすぐ、用事があって役所に行った時、待ち時間に何気なく横にあった
子育てのお悩み〜と書かれたポスターを見てたら、職員の方が何かお悩みないですか?下の子も小さいですし大変ですよね?と聞かれ、正直にその時大変だったことを話したら、あっという間に私に担当の方がついて、毎月毎月役所の方と育児相談をすることになってしまい、途中行くのが大変だからとお断りして電話も出ないでいたら、なんとお迎えの時間を狙って保育園まで来られたこともあります
ほんとしつこすぎて、ノルマでもあるのか?と疑うほどでした、、
そしてお引っ越しして別の市に来た時も、やっと逃れられると思ったら、何としても次の市の役所の人に引き継ぎをしたいと言われ、断っても家にこられたり、無限だったので新しい市の役所の方に引き継ぎを了承しました
そしたら新しい市の方もいきなり家にきたり保育園に連絡を入れられ、また苦痛な日々が始まりました
この前、役所に行ったときにはっきり言ったので、もうあまり関わらないとは思いますが、、
新しい保育園の先生が事あるたびに、役所の名前を出してきたり、先日の顔の傷は、説明したのですが、信じてなかったのか?一応役所の方にも報告しておきますね〜って、、😂
役所に相談してた内容は上の子可愛くない症候群(今は違います)やどんな時にイライラするか、イライラした時の対処法などで、たぶん虐待を疑われてました、、
それでもって娘の発言があるので、もうどうしたらいいんですかね、、
私の弟が虐待されてないのに、虐待の疑いで施設に入れ、母とはもう8年も会えていません
シングルマザーで育児のことを役所に相談しただけなのに
なので子供と引き離される可能性もあり、ますます悩みです
なにかアドバイスいただけると嬉しいです
- じゅんぴ(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
私の友人も児相に取り上げられてます。大阪で、授乳後に哺乳瓶洗い忘れがあったら育児放棄疑いらしいですよ😒
ずっと疑ってます。
〇〇したらどうか?っていう提案はいくらでもあるけど、児相を信用してないので私は怖くて出来ないです😔
面と向かって保育園に相談「ポスターを見ただけで執拗に狙われていると言う事、そちらも仕事だし報告するのは構わないが、こちらに一々言われると先生方を信頼して預けられない」等
児相には「虐待してたらバレるの怖いから保育園預けないですよね、虐待を未然に防ぎたい人ならそれくらい分かりません?」くらい喧嘩売る
でも本当にあの偽善団体は信用出来ません。何しても悪い方に行きそうで…まともに活動してたら亡くなる子はいないです。
お母さんもかなりしんどいですよね、むしろそれを狙って機会を伺ってるとか?
気をしっかり、保育園預けてる間に保護されたらたまったもんじゃないですもんね。

退会ユーザー
私の話なのですが、わたしも鉄板で火傷した時母にやられた。と言ったことがあるらしいです😂
今は昔よりそういうのに対して厳しいので怖いですね💦
-
じゅんぴ
そうなんですね😭
咄嗟に出てしまうのかもしれませんね、、
ほんとコロナもあり虐待には力を入れているようです😭- 6月3日

はじめてのママリ🔰
幼児をみてもらえる心療内科とかに相談してみては?
言葉の理解が少し遅れているのかな?という印象です。
うちの子が発達障害があり、ペラペラよく喋る子ですが、言語理解だけ2歳遅れで、意味不明な事を言うことが多いです。
最近は先生に朝ごはん食べたか聞かれて、食べてないって言ってるらしく、先生から朝食食べさせてないんですか!?って聞かれました。
うちとは違うかもしれませんが、こういう事例もあります。
-
じゅんぴ
言葉の理解はむしろ早い方です
周りの人にはいつも頭がいいと言われます
言葉の吸収も早くて、口達者なので余計なことを口にすることが多いんです😭- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も言葉は早く、よく喋るのでまわりからはしっかりしてると言われます。
ひらがなも読み書きできるし、言葉の理解が遅れていると言うと、まわりからは「どこが!?」と言われる程です。
でも専門家にしっかりみてもらい、説明を受けると、確かに!!ってなりました。
それまでは言葉は早いとしか思っていなかったので、驚きました。
うちの子は4歳の時に専門家にみてもらいました。
児童相談所より、発達外来を一度受診してみて、何もなければ良かったで済むし、発達障害の傾向が見られるようであれば、療育を受けることで困り事は減ります。
発達外来を受診することも保育園に伝えることで、身の潔白を証明することにもなると思います。
あとはとにかくもっと園の先生と話してみて、保育園で怪我したことなのにパパやママにやられたとか言ってないかの確認をしたらいいと思います。
それだけ何度も言ってるなら、園での怪我もパパママのせいってどこかで言ってる可能性高いと思います。
それがわかれば、園から虐待は疑われにくくなると思います。- 6月3日

はじめてのママリ🔰
娘さんの言動のことで何かほかの機関に相談してみてはどうでしょうか?!
発達支援とか療育施設とか。
私の想像なのですが、
娘さん的には、
自分でした傷もママやパパやられた、って言えば保育園の先生がすごく優しくしてくれる、わたしにかまってくれる、心配してくれる!っていう感覚がついちゃったのかな??と思っちゃいました💦💦
わたしも、朝息子を預けたときはまぶたに傷なかったのに、お迎えに行った時にまぶたに血がカサブタになっていて、先生からここ、どうしました?って私が聞かれました笑
朝なにもなってなかったですけど!!!?😱って先生に言っちゃいました😅
あせもをかきすぎた傷も聞かれましたよ💦いまは先生方も気にしなきゃいけないんだな、と思っちゃいます😫
うーたんさんの心労考えるとかなりしんどいですね😭😭😭虐待なんてしてないので、気をしっかりもってくださいね😭💦
-
じゅんぴ
コメントありがとうございます!
ご想像されていること半分はあってると思います
あとは緊張すると言葉が出てこなくなるので、適当に言ったとかもあるとは思います
でもほかの機関に相談したら結局行きつく先は児童相談所なんです
私も学生の頃お世話になったことがあるので仕組みはよく分かってます
児童相談所とはなるべくかかわりたくないんです
それに定期検診や保育園で発達のことは何も言われていませんし、むしろ口が達者だったり、ひながなを早い段階で覚えたり、、言葉の吸収も早いので発達はいい方です
だからこそずるい嘘とかも得意なんです
最近は嘘もすごく上手です
周りの方には、頭いいね!とみんなに褒められます
普通に保育園の先生に聞かれるのは問題ありません
ただそれをいちいち役所に報告していること、私に役所をチラつかせることが嫌なんです😭😭- 6月3日

はじめてのママリ🔰
まわりは頭よいと言うのに、保育士がお子さんのことわかっているはずでも、言動に心配をされているということは、失礼な伝え方ですが、ママの認識がずれていて心配をしているということかもしれません。発達のこと気にするのも一つですよ。頑なに、否定されていますがやはり気になる部分かなと思います。
言葉が出てても知的にボーダーということもあります。
おっしゃってるように、ひらがなが…という発達の凸凹がかなり特性として出てるので見つかるのが遅く子どもが傷つくパターンの発達障害の可能性もあります。
ちなみに、経験からだと思うんですけど思ってるほど役所も児相も目を付けません。
それでも追われるようなことがあるっていうのはなかなか珍しいケースなので、何か気にかかるんだと思います。
-
じゅんぴ
それって今の時代、子供たちを検査したら、3人に1人?くらいの割合の発達障害ですか?
今時は検査したらほぼみんな何かしらの診断が出ると聞いたことがあるのですが、そういうやつですよね?
よっぽど目に見えて困ることがない限り、療育とか必要ないとも聞いたことがあります
それに子育て相談をめんどくさがる私が、そんなところに定期的に行くなんて考えられないです
本当に何もなく、ついでに上の子可愛くない症候群で相談しただけなんです
子育て支援センターが家に近くて、よく遊びに行ってたら、そこの職員(=役所から紹介された人)がよく話しかけてきて、相談する流れになりました
そこの職員の方に子育て相談をする方は、私の地域にはよくいて、みんな同じように次の予約を取らされます
予約を取れというわりに、予約枠が1か月空いてないとかも多いので、常に相談の予約でいっぱいなのも知っています
相談員はたぶん20人ほどいます
みんな予約をとって定期的にいってるみたいですが、
わたしにはそれが苦痛なので、予約の電話を3か月ほど無視したところから、始まっています
おそらくノルマでもあるんでしょう
それか、暇にならないように予約を抑えたいとか
何も知らず、自分の周りだけをみて珍しいケースなんて傷つくのでやめてください。
みんな隠してるだけで、子育ての悩みを相談してる人は多いですよ
私の周りでは。- 6月4日
-
じゅんぴ
あ!時系列がめちゃくちゃでしたね😂
保育士が娘のことを言ってくるのは、4月から転園したためです
私たち親子のことをわかっていないからだと思います
子育て支援センターに相談してたのは前の市で、その市の保育園は0歳から通っていたのもあり、ほんとに何も言われたことがありません
私が電話を無視してた時に、保育園に役所の方が来られたことがありますが、結局私とは会えず帰ったことがあります
その日のお迎えの時は、〇〇さんが来られてました〜とだけ、保育園の先生に伝えられました
3年間通った保育園なのに、その話をされたのは一回だけでした
その後怪我のことを異常に聞いてきたり、子供の言動のことを言ってきたことはありません
頭いいというのも前の保育園で散々言われていました
すべて今の保育園に転園してからなのです
引っ越しをすると同時に前の役所の担当の方が何を引き継ぎしたのかわかりませんが、、
私はその前の方が少し異常だっと感じています- 6月4日
じゅんぴ
そうなんですね!!
やっぱり児相は信用できませんよね😭
昨日、またいろいろ言われたので、このコメントをみて少し強気で言いました!!
私と同じ考えの方がいて少しホッとしています
頑張ります😢