※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りま
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子供が保育園で寝かしつけに苦労しています。添い乳や抱っこでしか寝ない状況で、先生から断乳やトントンで寝かしつけるように言われていますが、子供は慣れており難しい状況です。卒乳を目指しているが、保育園でまだ添い乳やおっぱいをあげている母親の経験を聞きたいと相談しています。

保育園入所してる子の寝かしつけについて
お聞かせください!!

今1歳4ヶ月です。

4月から保育園入所してますが
元々寝るのが下手で
というのも、寝かしつけや夜泣き対応を
全て私一人でワンオペ状態でしていたので
夜泣きは添い乳で、寝かしつけも抱っこや添い乳で
寝かしてたという原因もあると思います😭💦

そのせいで
一段と寝るのが下手になってしまい
保育園でも今抱っこでしか寝ないので
できればトントンで寝かしつけるように
してくださいと言われました…

ですが、
もう1年も続けているので
子供自身も寝かしつけの際
ギャン泣きで、私の服の胸元を引っ張って
根負けして結局添い乳になってしまいます💦
添い乳だとものの5分で寝ます。

保育園的には
やはりお昼寝はトントンで寝てほしいだろうな
と思いつつ、
寝かしつけのワンオペ状態も継続中ですし、
少し断乳も寂しくて
私自身も出来るなら断乳ではなく
卒乳という形をとりたくて…

週末のお昼寝は
添い乳でなく抱っこ寝かしてます。

夜の寝かしつけの時のみ添い乳です。

夜泣きの時は
お茶を飲ましたり、
トントンで寝ることも多いので
添い乳でない時も最近は結構あります。

絵本の読み聞かせ等もしてますが
絵本が好きなので
逆に自分でパラパラしたがるので
寝るより、逆に活動的になってしまいます😭

断乳してください。
トントンで寝かせてください。
と言ってくる先生は1人だけですが
結構な頻度で
断乳や寝かしつけは最近どうですか?
と聞いてくるので少し怖くて

もう今はあまり欲しがらないので
抱っこで寝かしつけてます💦
でもたまーに欲しがります💦

と嘘ついてしまって…

保育園入所してても
添い乳やおっぱいをまだあげられてる
お母さんはいますでしょうか😭

上記でも記したように
できれば断乳ではなく
卒乳を目指したくて😭

皆さんのご経験などお聞かせください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士してます!!

1.2歳クラスで、家庭では添い乳で寝てるお子さんもいます✨
トントンで寝かせてください、というのは保育園側の都合であって、それを保護者にお願いするのはどうなのか?と思ってしまいます💦

保育園で抱っこでしか寝なくてもだんだん慣れてトントンで寝れるようになると思うので、そこは保育士が頑張るべきところです💪

ですのでお家では無理されずにでいいと思います😊✨

思ってる回答と違いますよね、すみません😂💦

  • りま

    りま

    いえ!!すごく思ってる回答でとても参考になりました😭✨

    保育園での生活のために
    家でも出来るようにしないといけないのかな💦でもできれば断乳ではなくて卒乳にしたいし…でも先生からは…とすごくグルグル🌀悩んでいて、根負けして添い乳で寝かしつける時も少し罪悪感で悩んでいたので、保育士の方のご意見も聞かせていただき吹っ切れました♡

    すごく救われました😭

    まだ我が子も欲しいと言ってくれているので、その限りある時間を満喫したいのでもう少し添い乳で寝かしつけしようかな!と思います😆

    ですが本当に毎日思いますが、保育士の方はすごいなと感謝することばかりです!はじめてのママリさんのコメントも読ませていただいただけで素敵な保育士の先生なんだな😚💕と思いました!

    本当に参考になりました!!
    ありがとうございます😭✨

    • 5月31日
ひろ

上の子は保育園入園してからもずっと飲んでました。
単に断乳が面倒で…休みは四六時中飲んでましたよ😂
お昼寝はいつのまにか保育園では何もしなくても勝手に寝るようになってました。
元々昼寝長いタイプなので、眠くて限界が来るって感じみたいでしたが😅

  • りま

    りま

    入園後もずっと飲んでたけど保育園では何もしなくても勝手に寝るようになったと聞いて、本当に救われました😭✨

    保育園入所後は飲まさないのが普通なのか…?と先生に聞かれるたびにグルグル悩んでしまって、、、
    飲んでいても保育園でもそのうち寝るようになったと経験聞かせていただき本当に参考になりました😭✨

    お昼寝長いタイプなんですね😲!羨ましいです😭寝る時は寝てくれますが、結構1.2時間で起きちゃうタイプで😭笑

    • 5月31日
なの

家と保育園のねんねの仕方は違っても全く問題ないですよ😊

保育園で布団で寝れるようになるかは慣れだそうですよ☺️時間はかかっても必ず寝られるようになるので普段の寝かしつけはママがやりやすい方法で大丈夫ですよ!

娘は家では布団に転がって寝付けるけど保育園ではおんぶで寝てました!
それ聞いてえっ😱と思いましたが
、保育園と家では環境が違うのでどんな子も慣れれば突然布団で寝れるようになります!数ヶ月かかる子もいますが、心配されなくても大丈夫ですよ〜😊って言われました!
そしたら先週の金曜日に布団で寝れたんです😆クラスの半分がお休みでいつもより静かだった、おんぶしてる先生が休みだっただけかもしれないですが日々進歩してるんだなぁと思いました☺️

お子さんを信じてあげるのがいいと思います✨
保育園のお布団でお昼寝頑張れるかな🥰?お友達とみんなでねんねするんだよ〜とか娘に言ったりはしてました😆

  • りま

    りま

    家と保育園のねんねの仕方が違っても問題ないと言ってくださり、本当に救われました😭✨ありがとうございます😭!!!!

    その先生に聞かれるたびに
    保育園入所後もおっぱいをあげてるのは私だけなのか、寝かしつけに添い乳してるのは私だけなのか、保育園のねんねのためにも家でも同じやり方で寝かしつけしないといけないのか…とグルグル🌀悩んでいたので😢

    慣れなのですね!時間がかかっても寝られるようになると聞いて安心しました😭✨

    家では転がって寝るのに
    保育園ではおんぶと聞くとびっくりしますね😁⭐️
    娘さんすごい!!保育園でもお布団で寝れるようになったんですね😚そういった日々の進歩って親として嬉しいし誇らしいですよね😆🌸

    私も娘を信じて
    限りある授乳時間を大切に
    気にせず添い乳タイム満喫しようと思います!!
    私も明日から娘に、声かけしてみます!
    本当に参考になりました!!
    ありがとうございます😭✨

    • 5月31日
ゆめ

上の子は添い乳か抱っこ紐、車じゃないと寝ない子でした😅😅
がそのうち園では寝れるようになっていたと思います!
園ではお乳頼らず昼寝の練習まだまだこれからなのに先生きついですよね🥲🥲そのうち子供も園では自分で寝ないと!って思うようになるので今は嘘ついて適当に先生に対応したらいいと思います☺️👌
それに比べ下の子はトントンや抱っこで寝ます!2人育てて思いましたが環境や生まれ持った性格ですよね!寝付き悪い子はほんとに練習とかそういう問題ではないと思います!お母さんいたらお乳欲しくなるのも当たり前だし⭐️

  • りま

    りま

    私も添い乳、車、抱っこです😭💦同じ方の経験お聞きして安心しました😭✨
    小規模なんですが、うちの子以外はトントンで寝れてるようで…その先生からしてもうちの子だけだから…って感じなのかなと😢
    ですが、子供の順応力を信じて、今は嘘ついて適当に対応しようと思います😋罪悪感があったのですが、お話聞かせていただき吹っ切れました!
    環境や産まれ持った性格なんですね😆私もいつか2人目をと考えていますが、もしかしたらその子は寝付きがいい可能性もあるんですね😚✨!
    本当に気が楽になりました😭ありがとうございます😭💕

    • 6月2日
  • ゆめ

    ゆめ

    トントンや抱っこだと寝ぐずりでギャン泣きなので普通に無理です🤣🤣
    先生なら色々な子供見てきたんだから先生こそ順応に対応して欲しいですよね🥲🥲
    罪悪感はありますがほんと、成長に任せる以外の方法ないです🤣🤣
    そんな手のかかるお姉さんだからこそ下の子は振り回され放置で育ってきたので1歳4ヶ月でこないだご飯を食べながら寝落ちしてたので感動しました🤣🤣🤣もちろんこの子も完母で添い乳も普通にします💗

    • 6月2日