のこのこ
ほとんどの子が治りますよ!
3歳までは自分の欲求に忠実なのが当たり前だそうです。
脳も発展途上ですし成長の段階として極自然の事らしいです。
では何故、手を出さない子もいるかと言うとそれはたまたま手が出ない子だったと言い切ってもおかしくない程だそうです。
私の娘はどんな時も絶対に手が出ませんでした。
それは育て方が良いからでも本人が性格良いからでもないらしいです。(3歳頃までは)
かさんがどんなに理想的なお母さんでも、仕方ないんだそうですよ。
今はそういう時期なのでおおらかな気持ちで、だけど根気強く(伝えるべき事は伝えるという意味で)いくのがいいのかな?と思います。
かさんは本当に大変だと思いますが、息子さんが理解してわかってくれる時が来るのはそう遠くない未来です😊
それまでかさんは大変ですが側にいて相手の子を叩く前に阻止するしかないかなと思います😭
何かおもちゃの代替え案を出すとか別の楽しみを見つけてあげるとかですかね。。
本当にこればかりはかさんのせいでも息子さんのせいでもないので、それだけはお伝えしたいです😃
私の娘は全く順番が守れず、すぐに抜かすので手を焼きました…
周りの子は順番が守れてるのになんで?と😢
ですが、そんな娘も今は守れてます!
周りの手が出ちゃう子も本当に頻度は減ってきます。
ママリ
質問に対する答えとは少し違いますが...
発達相談とかはされてますか??
言葉が遅くて発達検査や臨床心理士さんとの面談をしました。
発語があるないより、理解度が年相応かどうかの方が重要だと言われました!
もし発達相談してるなら、ここで聞くより保健師さんとコンタクト取って、いろんな子を見てきたプロに聞く方がいいと思います!
もし相談されてないなら、理解が遅いとのことなので困ってることを一度相談してみてもいいと思います😖
うちの子も癇癪や、公園でお友達のものを触りたくなり触らせてもらえても返せないから事前に阻止しようものなら泣き喚き、帰るよのお片付けが出来なくて毎度泣きわめくなどなど、1歳からの約1年本当に辛かったです。
公園に連れ出すたび、他の子と比べ、なんで?と思って泣きながら子供を抱えて公園を退散した日もありました。
でも臨床心理士さんとの面談や発達検査、保健師さんに時には泣きながら電話してここまできました。
お片付けもすんなりできるようになり、泣いて退散なんて最近はほぼありません。
直接的な解決策ではなくすみません🙇♂️
でも、かさんのお辛い気持ちがとても分かりましたのでコメントさせていただきました。
-
か
コメントありがとうございます。
うちの子は今療育に通っています。。
もしよかったらママリさんが心理士さんにご相談した際にアドバイスされて実践し良かったことなど教えていただきたいです。。。- 5月29日
-
ママリ
そうだったのですね。
うちの子は今のところすぐ療育ではなく、親子教室というものに案内され順番待ちの段階です。
発語を促すために、見開き1ページの片側に絵、もう片側にひらがなが書いてある本を買い、それを一瞬目の前に出して興味を持ってもらい、こっちを向いたら〇〇だねと言いながら絵を見せてます!
くもんの絵カード?とかでもできると思います💡
あとは、砂場が大好きで特におしまいにするのが時間かかるのですが、
トラック見て帰ろう?と言ったり、お昼何食べる?とか、午後は何して遊ぼっか?とか他の楽しいことを提示してみてもお片付け出来ない時は、携帯のアラームを5分セットして鳴ったらおしまいにしようね😊と言って鳴ったら、鳴ったからお片付けしよう!と声かけしてます!
もちろん1週間とかは泣きましたが、今は眠いとかお腹空いたとか他の要素がなければ出来るようになりました💡
あとは急いでる時は10秒カウントと言って、10数えたらお友達に返そうね!と言って、数えたら、はい、おしまい!と終わりにする方法と使い分けてます!
保健師さんに教わりました💡- 5月29日
コメント