
家を建てるべきか悩んでいます。夫の実家に部屋が多いですが、古い家での生活が不安です。新しい家を建てるか、同居を続けるか、金銭面や子どもたちのことを考えると迷っています。皆さんの意見を聞きたいです。
家を建てようといろいろ計画していましたが、本当に建てるべきなのか悩み始めました…
夫の実家の敷地内に建築予定ですが、実家にも部屋はたくさんあるし、わざわざ建てることもないのかなと…
ただ、かなり古い家で、水害でほぼ水が入り、そこをリフォームして継ぎ足し継ぎ足しの家ではあります。
長男の代まで待って、わたしたちは我慢して古い家で暮らしていくのか、ここで打ち切って分家を建てるのか…
下の子たちはこれからなのに、古い家なのもなとも思いますし、逆に家は古いけど余裕のある生活は送れるし…
でもわたしは4歳の二男の妊娠とともに同居を始め、産後大爆発して(笑)みんなで家を出ました。
自分たちだけの生活は金銭的にはカツカツですが、なんの気兼ねもなく楽でした。
約3年自由にさせてもらって、義母とも今はなんとか普通に接することができるようになったので、ストレスはたまると思うけど、今度はなんとか我慢しながらできなくもないのかな…と。
今でもカツカツなのに、これからローン抱えて、新しい家だけどギリギリの生活しながらいくのか、
同居に戻ってお金に余裕もって生活していくのか。
でも長男もあと3年もすれば手は離れるし、わたしも働きにいけばいい話なんですけど…
旦那も、それなら、人呼ぶ程度のリビングだけの家を建てるか?とか言い始めるし…それはそれで、せっかく建てるならわたしと子どもたちが自由にできるスペースも欲しいし…そしたら長男の部屋も作らないのはかわいそうだし…と考えると段々欲が出て大きい家になってきちゃうし…
もう頭の中がごちゃごちゃ、読む方も意味不明ですよね、すみません。
いろんな方の考えを聞きたいです。お付き合いいただける方よろしくお願いします。
- クロミちゃん(4歳7ヶ月, 8歳, 19歳)
コメント

マぁマ
人呼ぶだけの家は絶対いりません。
これは強く言ってあげれます笑
義母さんちはいくつぐらいですか?
新しい家を同じ敷地にたてるのであれば、車椅子が通れる、バリアフリーとかにして平家とか、んで義母さん達が先に住むか、今ある場所に自分達で住める家を建てるとか。

はじめてのママりん
私も1月に義家族と同居解消しました。
もうぜったいに住まないです。
とてもいい人で大好きなんですが、一緒に住むのは別の話です!
自分の家族だけの時間がない、落ち着けない、自分のペースで家事ができない、ソファにゴロゴロしたり気軽に休めないです💦
自分の母親でさえ一緒に暮らしていた頃は、喧嘩したりしていたのに他人と暮らして上手く行くはずないんです💦
前回家を出ているなら、尚更同居はやめた方がいいと思いました!
-
クロミちゃん
コメントありがとうございます😊
そうですよね…少し離れて、麻痺しちゃってる部分もあると思って…大丈夫なはずがないですよね💦再確認できてよかったです。- 5月29日

ぴ
現在、敷地内同居中です!
将来新築を、建てる際には
この敷地から絶対に出てやると心に誓っています。
同居を一度解消しているなら、やめた方がいいと思いました。
敷地内同居も結局は同居です。干渉もあるし、庭で会うし、土地を与えたんだから〇〇してね!と思われる可能性もありますし、、、息苦しさ、居心地の悪さ、肩身の狭さありますよ(;´༎ຶД༎ຶ`)
-
クロミちゃん
コメントありがとうございます😊
お疲れさまです💦敷地内でも、そういう問題があるんですね💦
わたしも、同居してるときは、一日も早く出たいと思っていた気持ちを思い出しました!ありがとうございます。- 5月29日
クロミちゃん
コメントありがとうございます😊
お互い友だち多くて、今の住まいもコロナ前は人が集まる家だったので、古い母屋の実家ではそれができなくなるという考えもあります…
そして今ある母屋を建て替えるつもりはないんです…そんな予算も(笑)敷地内に新居を建てたとしても、そっちに一緒に住むという考えは両者になくて…田舎の古い農家なんです。
なので、別居or同居?って感じの悩みです。。
マぁマ
それじゃー新居建てて友達呼べるくらいの客間とかリビング広めにするとかを考えた方がいんじゃないでしょうか?
旦那さんはその親の土地などゆずりうけるのでしょうか?
もし兄弟いたら、自分の持ち家あった方が、自分たちの、財産になるし、子供にものこせますよね。
農家されてるみたいなので大抵貰いっことか自分達のあったり、食費は削れるとおもいます。
クロミちゃん
確かに、財産分与の問題とかも出てきますね!
そういう面も考えてみます!
ありがとうございます😊