2歳4ヶ月の女の子が家族を嫌いと言って悲しい気持ちになっている。どう対応すればいいか相談したい。
2歳4ヶ月の女の子がいます。
今、実家に帰省中なのですが…
『ママ嫌い』
『○○ちゃん(私の母)嫌い』
『○○ちゃん(私の姉)嫌い』
と、嫌い発言をするようになりました。
どこで嫌いという言葉を覚えたのかも分かりません。
そして、言われると、ただただ悲しいです。。
母や姉は、とても良くしてくれているので、子供の発言とはいえ、余計に心苦しいです(><)
ママは、大好きだよ~
嫌いって言われると、ママ悲しいな~
○○ちゃん嫌いって言われるより、好きだよって言ってもらう方が嬉しくない?
等と返事をしても、全く治りません。
私は、どういう対応をすれば良いんでしょうか?
- 25(8歳, 11歳)
コメント
ちゃんはな
ずっとその対応をし続けていくしかないと思います(><)
もう少しすれば理解力も出できて少しは分かってくれるようになると思いますよ(^^)
覚えて欲しくない言葉を覚えられると本当悲しいですよね…
うちは、子供に叱る時の言葉を真似され、
おかーちゃん!いーかげんにしなさい! とか言われます(笑)
ジョージ🐵
わー、それは悲しくなりますね(・・;)でもきっとお子さんは悪気がある訳ではなく覚えたての言葉を言いたいだけなのかもしれませんし、あまり気にされず、嫌いに変わる言葉を教えてあげてください!そしたら今度はその言葉をたくさん言いたくて仕方なくなるように誘導していきましょ!嫌いという言葉に反応すればするほど、その大人の反応を楽しんでいる、という事もあるので過剰に反応せず、今の対応のまま他の言葉をどんどんつたえていきしょう!
たとえば、お母さんは⚪︎⚪︎ちゃんのこと大好き!スキスキぎゅうーー♡←この好き好きぎゅうがポイントです笑 ⚪︎⚪︎ちゃんも好き好きぎゅうしてー♡ と、遊び感覚で繰り返していき、もし嫌いと言われた時はホラ!好き好きぎゅうは!??と言ってみるなど。。。いろいろ試されているかと思いますが、わたしがもし息子に同じこと言われたらどうするかなぁと思いながら考えてみました!
-
25
確かに!!こちらの反応を楽しんでいるような気もします(><)
『ママ、だーい好き』ってぎゅーしてくる時もあって、その直後に『ママ、きらーい』と言ってきたり。。
なるほど!!
嫌いに代わる言葉を誘導するんですねー!
好き好きぎゅう作戦、明日早速試してみます!
コメントありがとうございます(*^^*)- 9月7日
ジョージ🐵
嫌い!なんてきっと意味もよくわかってませんよ笑 でもあまりしつこいときは言われたら悲しい言葉!だという伝えて良いと思います!女の子は特に口が達者ですもんね(・・;)私もはやく息子とおしゃべりしたいです♡
子育てがんばりましょーね!!
-
25
意味は分かっていないんですかね~(><)
それでも、悲しい言葉だということは毎回伝えるようにします!
家族ならまだしも、お友だちに言ってしまわないかと、ヒヤヒヤします😱
息子さんがいらっしゃるんですね♡
おしゃべりできるようになると、育児がもっと楽しくなりますね🎵
その分、こんな悩みが増えますが😂
お互い、子育て頑張りましょう!
コメントありがとうございます(*^^*)- 9月8日
すず
ぃや〜〜かわいいじゃないですか(≧∇≦)!
私なら〜「なんだとー!!」とか言いながらコチョコチョ攻撃しそうです。余計調子のっちゃぃますね^^;
「じゃ〜ママどっか行こうかな」って言って隠れたり、、
自分の両耳を手のひらでパンパンして「聞こえませ〜ん」とか(笑)
今だけだと思うので〜〜私は遊んでしまいますね。。(≧∇≦)
でも他の人に言った時は、なぜ嫌いというのか子供の気持ちをくみ取ったり、相手が悲しむ事、離れていく事を伝えたりすると思います(^^)
-
25
なるほど✨
そういう軽い返し方もあるんですね(^^)
逆に響くかもしれません!
きっと、今だけですよね。
そう思って、気長に付き合っていきたいと思います(^^)
そうですよね、他の人に言ったときには、きちんと伝えるべきですよね(><)
なぜ嫌いというのか…
どうして、嫌いって言うの?
という言い方をしたことはありますが、
どうして、嫌いなの?
とは聞いたことがありませんでした。
本人なりの、意味があるのかもしれませんよね。
育児って難しいですね~しみじみ思います😂
コメントありがとうございます(*^^*)- 9月8日
25
私も、いい加減にして!って言われたことあります😂
子供に真似されて気づく、自分の口癖ってありますよね(笑)
この対応で間違っていないか不安だったので、少し安心しました。
分かってくれるまで、毎日繰り返すしかないですよね(><)
コメントありがとうございます(*^^*)