
コメント

♡YU-KI♡
介護の仕事しています。
正直娘さんだろうが息子だろうが関係なく
こまめに面会に来られる方や
用事がある時しか来られない方や
遠方の為面会ない方様々いらっしゃいます。
娘息子の傾向というより
そのご家庭ご家庭の傾向によるのかな?と思います😊

ままり
今コロナ禍で面会中止してますが、どちらかというと、女性の方が多いですね。。娘さんだったり、お嫁さんだったり😌息子さんは働いてる方が多いのか、頻度的には少ないですかね。
親に対して厳しい、優しいは分かりませんが、元気だった頃のその人の人間性や家庭背景が大きく関係してる気がします🙂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
私の弟と親の介護について話す機会があり、ふと気になって質問しました💦
親の人間性や家族の関係性が大きいんですね!
参考になります🙇♀️- 5月28日

初めてのママリ
通所系の施設で働いていました。
在宅系のご高齢者の方もお世話をしている方は妻、娘、夫、息子…と様々です。
やはり人間性と関係性によるところが大きいです。あとは仕事や孫の世話など、介護する側の社会生活によるものも大きい感じです。
80代の方のお子さんが5〜60代くらいで、孫の世話が忙しいとか聞きます。
個人的には、嫁や娘は細かいところに気がつく人が多く、息子は気がつく人は気がつくけど、そうでない人は毎週様子を見にくるけど、買い物が下手だったり部屋が整っていないことやお布団が干せてないことなどがわからなかったり、季節物の衣類等の心配をしてあげるのが下手だなって思います。
何をもって優しいととるかは難しいです。介護疲れとかもありますし。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
人間性や関係性が大きいのですね。参考になります🙇♀️
弟と親の介護についての話があり、ふと気になって質問しました💦- 5月28日

ちまこーい
男女差よりも個人差だと思います💦
例えば気配り出来る男性、細かな事気にしない大雑把な女性、その方のお子さんが男女差ではなく個性がどうか、あとは親子の仲が良好であるかだけです😊
あとは息子さん娘さんが必ず面会に来られるって事はなく、配偶者、兄弟、姪、甥、お孫さんって方もいるので比べられないです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
個性と関係性なんですね!
家族の仲が良好であるって、とっても大切なことなんですね😌参考になりました🙇♀️
今度、弟と親の介護について話す機会があり、ふと気になって質問しました💦
回答ありがとうございました😊- 5月28日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
私には弟がおり、今度両親の介護のことを話す機会があるので、気になって質問しました💦親子の関係性によるんですね!
♡YU-KI♡
親子の関係性だったり
住んでる場所だったり
仕事の関係だったり
ご家庭で様々なので
できる時に面会で充分だと思います。
ただ一番大事なのは
もし何かあった時に
どうするかをご兄弟で話し合いをきちんとしておいた方が
トラブルにはならないかなと思います💦
それが原因で兄弟間で揉めたり
兄弟ごとに言ってることが違ったりして困ることも多々ありますし
いざという時に連絡が取れなかったりする事もあるので
その点をどうするか決めておくのが理想だと思います😊