
3歳の自閉症の娘がいて、認知能力は高いが会話ができず、涙が出ることも。将来への不安や成長に対する不安がある。
3歳になったばかりの自閉症の娘がいます。
いろんな認知(ものの名前など)はある程度できているのですが、会話になりません。言葉はでていますが、DVDのセリフとかばかり言っています。
ひらがなは2歳半で読めるように。数字も100まで読めたり、音階がわかっていたり、びっくりすることもありますが、これも特徴ですもんね。
自閉症だということは親として受け入れているし、療育などの環境も整えてきたし、いい先生にも出会えて、自分のなかでは頑張って育児しているつもりだけど、ふとしんどくなって涙が溢れてくるときがあります。
なんでうちの娘なんだろう?
この子はどんな人生を歩むんだろう?
下の子はどんな思いをするんだろう?
今は小さくていいけど、これから大変なことがたくさんあるのかな…会話はできるのかな?と…
3歳。4歳になる一年後にはどんな姿になってるのかな…
- はじめてのママリ
コメント

はる
長男が重度知的障害を伴う自閉症です。
まだ一言も話せず言葉の理解も全く出来ません。
要求は全てクレーンハンド、友達と遊ぶなんて夢のまた夢です。
将来の不安めちゃくちゃ分かります!
正直なにを楽しみに将来のことを考えればいいのかと思うことがあります。

稲穂
上の子が、知的障害+自閉症スペクトラムの息子がいます😊
将来のこと…不安になりますよね。
下に娘もいますが、お兄ちゃんのお世話をする為に生まれてきた子ではないので、娘には娘の道を歩んでほしいですが、必ずどこかでお兄ちゃんのことで迷惑をかけることがあるはず。
と思うと申し訳ない気持ちもあるし、息子にも息子の道を歩んでほしいけど…どうなるんだろう?
と、時々不安に駆られます。
私達親が息子のためにしてあげられることは、ただお金を残すことだけだなぁとも。
息子は、主様のお子さんのように、びっくりするような成長が全くありません。
数字に興味はあるものの、教えても教えても一向に覚えないし、
「この子は何に長けているんだろう?」
と長所を見つけてあげられないもどかしさがあります。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
ほんと、本人の心配もありますが、やはりきょうだい児の心配もありますよね。
悩んでも定型発達になるわけでもないし、できるだけ悩まないように、この子はこの子なんだと思って育てていますが、ふと深い悲しみにはまってしまうことがあるんですよね…- 5月27日
-
稲穂
私の従兄弟が自閉症で、下に妹がいるのですが、ちょっと変わった子で。
親戚皆は
「親がお兄ちゃんばかりに構ってたから」
と言っています。
現に私も今、息子の療育の為に下の娘を保育園の一時預かりに預けていますし、息子中心の生活になっています。
もう息子でいっぱいいっぱいです。
個性なんだ!と思えたらいいのですが、やはり回りの定型発達の子と比べてしまったり、定型発達の子やその親を羨ましく思う時もあります。
悩んでも仕方ないし、羨んでも無意味なのに。- 5月27日
-
はじめてのママリ
うちも同じです。
上の子の療育のことや、私のメンタルのことなどで、下の子は保育園です。
周りは自閉症は個性だといいますが、なんか当事者にしてみれば、個性って簡単に言わないでほしいし、やっぱり育てるのに苦労するし、心配だし、かんがえたらほんと苦しいです。なんとかならないのかな?って思ってしまぃます…- 5月28日

退会ユーザー
長男が自閉症スペクトラムです!アスペルガーとADHDがあるみたいです。
小さい頃から平仮名やカタカナや数字は教えた事ないのに気づいたら読んでました(笑)
今中学生ですがべんきもたいしてしないのに学年上位に居ます(笑)うちの子は勉強が出来るタイプですが運動と空間認識は苦手です💦
将来は医者になりたい!と頑張ってますよ😊
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
お子さんのアスペルガーにはいつ気づかれたんですか?
うちの娘は知的もあると言われているので、どういう風になっていくのかなーと不安です。- 6月12日
-
退会ユーザー
気づいたのは2歳頃で3歳半ぐらいで診断されました💦
- 6月12日
はじめてのママリ
ありがとうございます。
ほんと不安でしかないです。
こんな子育てじゃなかったはず。と思ってしまうときがあるし、どんだけ悩んでも娘の障害は治らないし。
ほんとに辛くなるときがあるんですよね…