
離婚後、正社員の求人を見ているシングルマザーです。面接前に母子家庭のことを話すべきか悩んでいます。保育園児を持つと採用が難しいでしょうか。
離婚時専業主婦で離婚されてから
求職活動された方でシングルマザーの方、
正社員の求人を見てるのですが、
やはり正社員は結構落とされますか?🥲
一般事務の仕事で探していて結婚前3年間は
事務職していました!
ここの会社受けたい!となるとまず電話で
日程調整のお話をその会社と話すことになると思うんですが、
皆さんは面接行ってから母子家庭なこととかを話しましたか?
それともあらかじめ母子家庭で小さな子供がいることを伝えましたか?💦
やはり保育園児を持つシングルマザーだと、
なかなか取ってもらえないのでしょうか😭
- a(5歳6ヶ月)
コメント

みに
面接希望の連絡をするときに大体履歴書を先に送る所が多いかと思うので履歴書にはシングルマザーであることを書いてます。
私は面接は全てパートでも正社員でもスーツで行ってます🙆♀️
私の時は大手は落ちましたが小さい会社なら受かりましたよ。でも結局残業が多くて辞めちゃいました笑

♡🐰
3月から新しい会社で働いているのですが
そこは福利厚生が良く、かなり倍率高かったみたいですが
シングルマザーでも正社員で採用して頂けました◎
書類選考の時にも履歴書に書いて面接の時にも話しました( ¨̮ )
面接の時はカジュアルなスーツで行きました😌
-
a
え!すごい良かったですね😭💜💜
職種とか手取りよかったらお聞きしてもいいですか?😭
面接の際にシングルマザーですというタイミングや、どう言ったことを伝えとけばいいんでしょうか?🥺
家族の協力ありですがお熱の度合いや、ウイルス性の病気とかだと、
お休みもらったりすることもありそうな気はするんですが😣- 5月26日
-
♡🐰
美容クリニックの受付とカウンセラーのお仕事です◎
手取りは30万ちょっとくらいです🌸
前職も同じような仕事をしていたので
多分経験者採用って感じでした( ¨̮ )
私は向こうに聞かれたことのみ答えました😌(結構シングルについて聞かれたので)
今の会社が福利厚生がよく、お休みも多いので
面接の時に何故当院を志望したかを聞かれた際に
正直にお給料面と休みの多さに惹かれて娘との時間を作れるし養っていけると思ったって言いました😂
そこから人事の方に急なお休みはあるか等を聞かれて
家族の協力はあるけどどうしても休まなければいけない時はお休みほしいですと伝えました◎
元々美容業界は女性が多いのでシングルの方も他にいて理解してもらえてるので有り難いです🌸- 5月26日

なっちゃん
シングルマザーです!
現在、就職活動中で
明日、面接です!
小さいうちはパートで勤務していました。しょっちゅう、息子は熱ばかり出て休むことが沢山あったので今思うと
小さいうちはパートで良かったと思ってます。
パートでも正社でも
母子家庭であることは
しっかり伝えてます。
a
ありがとうございます🥺✨
現在は正社員で早くフルタイムで働かれてる感じですか?💦
みに
現在は正社員登用ありで募集していたところのパート勤務です😊
凄く休みやすく時給もそんなに悪くないので今のところはしばらく居座るつもりです笑
正社員にはすぐになれますが、ここも社員は残業が多い会社なのであと半年〜1年を目処に転職予定です。
うちは子供も自分も持病があり更に実家に頼れないので休みの融通がきくのが最優先ですが、ご実家や保育園など頼りにできるところがたくさんあるならバリバリ働く方が今後のことを考えると安心だと思います🤔
a
そうなのですね😭😭
社会保険加入ですか?🥺
お仕事は何で探されましたか?
インディード、ハローワーク、人材派遣の方の紹介
どれがいいのかいまいちわからず🥲
そうですよね😣
実家には頼れるんですが母が夕診勤務なのでお熱の際時間によっては
仕事早退させてもらって行かないといけなくて💦
みに
社会保険加入です。高い上に年金は期待できないので払いたくはないですが、何かあった時の障害年金は頼りになります🙆♀️(持病の為いい保険に入れないので💦)
仕事は基本インディードで探しますが、インディードから応募した会社にハロワで求人票を貰ってきてと言われることもありました。(ハロワから母子家庭を採用すると国から手当が貰えるそうです)
インディードは求人数が多いですが返信を返してくれない会社もあります
ハロワの方は応募者への返答義務?があるそうでそういったことはないですし、担当者の方も一緒に考えてくれるので安心できますよね😊
個人的には予約制だったりわざわざ出向かないといけなかったりで、スマホだけで済むインディードの方が楽です笑
お婆ちゃんが夕診勤務だとお熱ならともかく、保育園の最大延長時間にもよりますが残業は難しいのではないですか?
その辺りも面接時に触れておいた方がいいと思います😓
a
詳しくありがとうございます🥺🎶
一応、消防士の弟が休みの日が週に半分はあるのと、大学生の妹、曽祖父も実家にいるので、
お迎えは極力なんとかなりそうなんです💦
ただ絶対毎回みんなが行けるわけではないという感じです😣