※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kumako
子育て・グッズ

1ヶ月検診後、断水中の家で暮らすのは難しいでしょうか?お風呂が心配です。給油所で水を汲むことは可能です。先輩ママさん、アドバイスをお願いします。

生後24日の女の子を育てています😊

今回の台風で1ヶ月間断水になってしまいました。
断水になった日に車で30分の実家に避難してきたのですが、
うちは母が亡くなっていて、父も海を渡った他県で働いている為、実家では赤ちゃんと2人きりで過ごしています。
主人は泊まりのある仕事で朝も早いので2日に1回お風呂に入りにきて2.3時間で帰るという感じです。

ほとんどシングルマザーの様な生活で早く自分の家に帰りたいなぁと毎日思っていて色々考えているのですが…

1ヶ月検診の後に断水中の家で暮らすのは難しいでしょうか?
やはりお風呂が1番大変なのかな?と思います。

主人は平日休みがあるので給油所に水を汲みに行ってもらうことは出来ます。

先輩ママさん、アドバイスお願いします!

コメント

ゆほま

被災経験があります。

洗濯、トイレは何か方法がありますか?
トイレは汲み水で流せるかもしれませんが、洗濯は稼働しているコインランドリーがなければ汲み水での手洗いでしょうか?
ポリタンク程度の汲み水だと、トイレであっという間になくなってしまいます。
給水所にどのくらい行けるのか分かりませんが、2日に1度くらいはいけないと、専業主婦が在宅でとなると、トイレの水も気になります。

ライフラインの整備されてない家で、乳児は厳しいかなと思います。

うちも生後40日の乳児が居ますが、水なしは考えられないです。飲み水はペットボトルでどうにかなるかと思いますが、おもらし、吐き戻しで洗濯が多いなと感じます。

自宅から30分なら、実家から通勤してもらうことはできないのでしょうか?それが難しい激務のご主人ならあまり状況が変わらない気もするのですが😅(給水の回数や量も今より増えてご主人も負担かな?と思うので)
出勤が30分早くなり、帰宅が30分遅くなるだけで家族3人揃って暮らせるかなと思いました。

周りの状況(仮設トイレや温泉の開放など)によっては、可能かもしれないのでなんとも言えませんが、
片道30分ならあまり難しく考えず帰ってみてやってみる、ダメなら実家に戻ればいいかと思います。

でも災害時は大人は我慢、子ども最優先にして、miekumaさんのお気持ちの問題だけでしたら、ご主人の給水の負担、水周りの不安を思うとオススメはしません。
工事でうるさかったり、断水明け数日は茶色い水だったりもしたので・・・

最後になりますが、御見舞申し上げますm(_ _)m

kumako

被災経験がおありの方からのお返事、とても為になります。

洗濯、トイレ共に汲み水でと思いましたがゆほまさんのおっしゃる通り、すぐに無くなってしまいますね😥

主人の仕事の関係でこの時期に他の地域から通うのは難しいとの事でしたので、休みの前日に泊まって貰うことにします😊

ゆほまさんは水が出ない家で生活していたのですか?

ゆほま

私は、電気が2週間、水道が1か月、ガスが2ヵ月ありませんでした。
ライフラインなしで、はじめは生活が困難だったので、電気の復旧までは避難所、それからは自宅で給水所に通いながらの生活でした。(そのときは子どもはいませんでした。)
飲み水は湧き水が30分ほどのところで出ていたのでそこでも汲めましたが、洗濯、トイレが大変でした。
お風呂は近隣市町村の温泉施設が開放してくれたのであまり困りませんでした。

  • kumako

    kumako


    長い間大変な思いをされたのですね…
    やはり新生児を連れて帰るのは困難だと判断しました。
    実家にいることにします😣

    • 9月12日