※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マーマママ
家族・旦那

うまく言えないのですが…私の母は、価値観が典型的な昭和の女性です。し…

うまく言えないのですが…

私の母は、価値観が典型的な昭和の女性です。しかし、私や妹の生き方を間近で見て「いまどき」を知り、少しずつ変わってくれたように感じていました。
普段は離れて暮らしていますが、毎日のようにLINEしたりして、いい関係を保っています。
しかし最近、少し「嫌味?」と感じることがあります。
それは、私が比較的経済的にゆとりある暮らしをしていることに対してです。
私は三人きょうだいの真ん中で育ちましたが、特に経済的に困ることなく生きてきました。しかしそれは父の稼ぎのみならず、母の節約術等に依るところが大きい(と聞かされてきました)そうです。しかし、いつも自分のことは後回しにしていて、どちらかというと、辛抱、辛抱の人でした。
私は共働きフルタイム正社員で、わりと良い調子で出世&昇格しています。夫の稼ぎだけに頼らず、対等な関係で育児家事も行っています。そして、夫のお父さんはお医者様です。開業医の家庭ではありませんが、大学病院や大きな病院の院長を務めた経歴から、今も現役で働いています。
その関係もあり、夫の実家からも支援を受けており、経済的には恵まれています。
しかし、それに甘んじることなく、日々のやりくりや貯金、運用など頑張っているところです。
この度、第二子を授かり、広さや間取り、通勤の便を考えて引っ越しをすることにしました。家賃が3LDK17万円ですが、都会の分譲賃貸なので高すぎるわけではないかと思います。また、新車で車を購入しました。これは貯金していたお金から一括購入しました(300万くらい)
諸々大きな出費が重なりましたが、総資産は1300万ぐらいをキープしています。
私は、将来をきちんと見据えていれば、今を楽しむためにお金は使っていいという価値観です。
今回も、誰にも頼っていませんし、夫とふたりで仕事育児家事を頑張った結果だと思っています。
しかし、今手伝いに来ている母からは、私が贅沢しているように見えるようで、何かにつけて「あなたたちはお金持ちだから」とか「あちらの両親はお金持ちだから」とか「そんなにお金使って…」「見ていて怖い」「生活水準が普通ではない」など言われます。
そのたびに地元(地方)とはライフスタイルが違うし、収入の範囲内でやりくりしていること、貯金だけでなく投資信託などで資産を形成していることなど伝えており「そうよね」と言うものの、後味がよろしくありません。
「経済的に苦労させたくない」が母の口癖だったので、私はよかれと思い、両親を旅行に連れて行ったり、マメにプレゼントを送ったりしていました。
母はもともとコンプレックスを持ちやすい性格で、もしかするとそういう行為も素直に受け止められないのかもしれません。
嫌味…とまではいきませんが、毎日地味にストレスです。
出産後もしばらくはいてくれるのですが、少し憂鬱です。
母となるべく穏便に過ごすには私が耐えるしかないのでしょうか。

コメント

ちーこ

マーマママさん夫婦から出したお金なら、何とも思わないですが、自分(お母様)は節約等してたのに!とちょっとした価値観のズレがあるのかもしれないですね…😣

妊娠中ですしストレスになるぐらいなら、ハッキリ伝えてもいいかもしれないですね😣
妊婦にストレスは良くないですし😢
私の場合は、妊娠した事を誰にも言わないで。と家族に報告したのにも関わらず、母が勤めてる職場の人に私が切迫早産な事を伝えたのを母から知り切れてしまいました…。
心配してくれたのは嬉しいけどお節介も大概にせいって感じで…笑

おもち🔰

似た状況です。共働きで余裕があり、夫の実家も裕福で支援を受けています。私の所も今母が手伝いに来てくれていて、嫌味とまではいきませんがもう少し節約したら?と言うニュアンスのことを言われます。
母も50後半、今更価値観を変えるのは難しいと思いますし、喧嘩したくないです。なので、きちんとやりくりしている事は毎回伝えつつ、それ以上話が進みそうになったら上手いことスルーしています。お母様の性格にもよるかもしれませんが、お母様の言動でストレスを受けている事、やんわりと伝えてみても良いかもしれません。うちは母の性格的に喧嘩になりそうなので、上記の対応を取っています😹

そしてすみません、逆に質問です。良い調子で出世&昇格されているとのことでしたが、第一子の時は育休どのくらい取得していましたか?ちょうどキャリアに悩んでいて、境遇が同じだったので質問させてください💦

  • マーマママ

    マーマママ

    似たような境遇の方からのコメントありがたいです。
    逆質問もありがとうございます🤗

    第一子のときは、4月生まれでまる1年とりましたが、出世&昇格はそのあとです。
    夫や義母の協力もあり、制限なく働けました。(出張や残業なども対応できました)
    配属先の上司との相性が良かったことも一因です。

    • 5月25日
  • おもち🔰

    おもち🔰

    私も今年の4月に長男が生まれ、丸一年育休予定なので、そこも同じです😌やはり周囲の協力を得るの大切そうですね!同僚に置いていかれそうだなと思っていたので、マーマママさんの話を聞いて、復帰後頑張ろうと思いました!ありがとうございます!

    • 5月25日
  • マーマママ

    マーマママ

    個人的には、こどもを持ったことで社会に対する視点が変わり、それを仕事に活かせたことが大きいです。

    • 5月25日
  • おもち🔰

    おもち🔰

    なるほど、育児がプラスに働いたんですね。旦那さんは育休を取得したり、育児勤務をしたりしていましたか?

    • 5月25日
  • マーマママ

    マーマママ

    お返事遅くなりました!主人は育休はとらず、定時で帰ってきてもらったり、送迎、土日の家事育児を頑張ってもらいました!よく男女逆転してるといわれます笑

    • 6月24日