※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の言葉の使い方や気の散りやすさが心配です。保育士の意見や体験談を聞きたいです。幼稚園入園後、言葉の逆転や気の散りやすさがあります。集中力はあるが周りに気を取られやすい様子。

3歳3ヶ月の息子、言葉のやり取りや気の散りやすさが心配です。
何でも結構なのでうちもそうだったよーとか、幼稚園入ってしばらくしたら落ち着いたなど体験談だったり、保育士のかたのご意見など参考までに伺いたいです。念のため受けた発達検査は問題なかったのですが、心配で検索魔になっています。

⭐︎言葉について

息子は言葉の使い方が逆になっていることが良くあります。

例えば、ママに何かを渡す時に「ママに渡して〜」と言ったり「ちょーだい」と言いながら渡したり😭
自分で食べながら「ちゃんと噛んでゆっくり食べてー」と言ったり。
あとは語尾が上がることがあり、もっと食べたい時に「もっと食べる?」と言ったり。

ありがとうやごめんなさい、いってきますやいってらっしゃいなどは逆にならずにちゃんと言えます。

転勤族なので幼稚園に入るまでほとんど私と2人の生活で、その影響もあるのかなとも思うのですが、、

⭐︎気の散りやすさについて

工作とか、粘土とか、何か取り組む時は気は散らずむしろお友達が飽きてウロウロする中集中して取り組むタイプで、お絵描きや縫いさし(幼児教室でやったことがあります)など上手で手先が器用だねとよく言われます。

しかし幼稚園に登園して靴を脱いだり身支度する時に、周りのお友達が気になってボーッと見たりしてこちらが声がけしないと進みません。いつも後から来た子にどんどん抜かされます。今日も中で遊んでる友達が気になってボーっとしてたので、次どうするの?と声がけしたらまた準備やり始めましたが、後ろからお友達が来たらまたそっちが気になりずーっと凝視。毎日そんな感じです。。

習い事でも、ボールをキャッチする練習みないなので先生とやっている時に、隣でやってる子が気になって、先生がこっちのボール見て〜と言っても聞こえない感じでとにかく隣の子が激しく動くたびに気がそれるし、全然進まないって感じでした。

椅子に座ってられないとかはなく、わりとじっと座ってるほうなのでよく分からなくなります😢

コメント

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

うちも3歳の時はそんな感じでした!
言葉が反対になるのは結構いつまでもありました😂

なんなら最近までお友達に手紙書いて
例えばあいちゃんて子にお手紙書くとしたら

あいちゃんへ
あいちゃんより
って書いたり😂😂

集中力も3歳ならまだまだだと思います💦

うちの長男は本当に落ち着きなくて座ってる方が珍しかったです😭

年少に上がって少ししてから、工作やお絵かきに興味を持ち集中して取り組めるようになりました!



うちの子もですが、はじめてのママリ🔰さんのお子さんも好奇心旺盛なタイプなんだと思います😊
周りが気になるってことは、色々吸収して成長に繋がると思うのでいい事だと思いますよ😊🙌

アリーヴェデルチ

なるほど。
心配になりますよね💦

①言葉については、お母さん本人が分かっている通り、二者間だからですね。お子さんがじっと見て覚えるタイプなら、いってらっしゃいやいってきますはお父さんとお母さんのやりとりをお子さんが見るという形の三者間だからこそ、身になっている可能性がありますね。お子さんは、視覚情報が優位のタイプだと思うので、先ずはお母さん本人と誰かのやりとりを視覚的に見せることが大切かもです。お子さんの視点もうつりやすそうなので、とにかく分かりやすく、日頃から短くはっきりと見せる提示が必要だと思います。周りに興味をひくような物は、撤去しておくことも忘れずに出来ると良いですね。
むしろお母さん本人側の渡して〜やゆっくり食べて〜等の、優しい尋ね方は意識出来ているので、三者間により理解が深まれば、友達とのトラブルは少なそうですね。

②2月とか3月などの低月齢に多い芸術タイプですね!夏生まれがスポーツ選手に平均より多いのに比べて、低月齢にも良さがあります。
長所はとことん褒めて、お母さん本人が喜んで伸ばしていきたいですね!

気の散りやすさには、
うちの子も同様です。
男子は視覚優位な子が多いので、慣れていない環境だと、特に低月齢は情報処理出来るキャパをオーバーすると、そうなります。ウチの子もそうです💦←
まぁ、見ている証拠なので、
大器晩成型だと思って、4月産まれとかの高月齢が出来ている一年後に出来ると思って見守りましょ。

ウチの子はいつもバス登園なので、幼稚園の登園準備はお子さんとほぼ似ている様子です。最近クラスで1番に登園したことで、周りの情報が少なくなり、落ち着いて覚えることが出来ましたよ。
焦ることはありませんが、何かの拍子に周りの環境を整えてあげることが必要かもですね。もしくは、1年前後で出来る様になりますよ!
あと、次どうするの?という口頭指示も聴覚情報なので通りにくいですね。視覚提示を心掛けると良いかもですね。

③逆に、低月齢だと、
ぼーっとする子は多いですね。皆んなで立ちましょう!とか、椅子取りゲームとか、
出遅れるタイプです。このままいくと、きっと、勝ち負けにこだわらない様な、大らかな子になると思いますよ。