※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
不規則抗体mom
子育て・グッズ

子どもへの期待やめたいです。習い事しても全然成果に繋がりません。2…

子どもへの期待やめたいです。
習い事しても全然成果に繋がりません。
2歳から週1回のランニングクラブ→年少転んでビリ、今年、年中もビリ
8ヶ月から1歳までベビースイミング、3歳からスイミング→先生の手の器でしか顔つけできない
体操教室の鉄棒も一人できません。

スイミングは以前相談させてもらって、あの騒動依頼、娘もなんとか、水に顔を付けることができました…

ほんとマイペース、頑固、不器用な娘で心配です。

私も旦那も似たかんじなので、カエルの子はカエルなので仕方ないんですけど、悲しいです。

昨日マラソン大会で、やっぱりスタートダッシュからビリで案の定ビリで、、、
いつも一緒に練習に行っている旦那の方がショック受けてました笑
旦那も一緒に走ってるけど、自分のことばかりなんですよね…
幼稚園のコース練習に行くとか、重心のかけ方とか教えたらいいのに。。。
私がすればいいのか…

それに引き換え、弟は1歳過ぎたらじゃんじゃん走る…
将来有望です。

一人目って仕方ないんですかね…
同じような経験ある方いればお話聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

「苦手を克服」よりも、「得意を伸ばす」に切り替えてみてはいかがでしょう?

はじめてのママリ🔰

誰でも得意なこと、苦手なことありますよね。
運動があまり得意ではないのかと思いますが、まだ5歳前じゃこれから伸びる子もたくさんいます。
まずは上手くできなくても続けていることがすごく偉いです👏そこをもっと褒めてあげてほしいです🥲
ビリでも良いじゃないですか〜本人が楽しく怪我無く走り切ったならそれで100点です!
「がっかりされた」「喜ばせられなかった」って、子供は意外と敏感に感じ取るものです…挑戦すること自体嫌になってしまったり、ビクビクしたりするようになりますよ😭😭

ママリ

習い事ノートを作って終わったらその日できていた事を1〜3個書くというルールを自分に作るのはどうですか?
大人でもあれしろこれろ、なんでできないんだって環境にいるとできていた事もできなくなったり成長しづらくなったりするものです。
習い事ノートを続けていればママの方が「できた事に注目する」という癖が段々ついてくると思いますよ。
例えばできていた事を30〜1時間の習い事の中で3つも探すとなると相当できてる事を探しに行くと思うんです。
できてた事が3つすらすら書けるようになる頃には今の悩みがかなり無くなってそうです!