※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーママ
子育て・グッズ

発達障害あり、またはグレーのお子さんだけど、家では大変じゃないって…

発達障害あり、またはグレーのお子さんだけど、家では大変じゃないって方、いらっしゃいますか??

恐らく自閉グレーな4歳の息子がいます。療育は通っていますが、病院うんぬんの話は全然出ていません。

息子の性格や特性を知り尽くしてしまったせいなのか、私が自然に合わせているのか、家にいる分にはあまり困りません💦もちろん、全く手がかからないとは言いませんが、多分他のお宅とそんなに変わらないんじゃないかなって…。おもちゃ買って欲しかったー!!と少し騒いで言うけど、お店出る頃には切り替えてるし、妹と喧嘩しても結局折れておもちゃ貸してあげるし、ちょっと気を遣ったりピリッとすることはあるけど、普通の範囲なのかなって。
むしろ、ママリでほかのママさん方が相談してる内容見て、うわ!そんな大変なことするんだ!と思ったりします…💦
2歳頃は買い物なんて一緒に絶対行けなかったけど、今は普通に手繋いで買い物に回れます。妹ともよく遊んでくれて、お手伝いもしたりしてくれます。

でも、保育園だと息子のマイワールドが強く出て、用意された活動しないで違うことしたがったり、活動の切り替わりでまだやりたい!と騒いだり、トイレ行くよーと言われても今出ないからとだらだらしたり…。その時は焦らないのに、いざみんなが次の活動に移ってると、急に焦ってアワアワ騒いだりしてるそうです😰(おもらしは1度もしたことありません💦)
集団に入ると厳しいんだなと思います…。

言葉は遅れてたけど、もう年相応に話します。お友達とも遊ばないわけじゃないし、仲良しの子もいるけど、自分のしたいことをしたいから、合わなければ1人でも別に、という感じなんだと思います。
あとは、空想?というか、想像力が豊かすぎて話がぶっ飛んだり、人の話も自分側にすぐ寄せようとしたりします。この辺が指摘されるだろうなってポイントです💧
私も旦那も、おもしろいやつだなって思ってますが、いわゆる普通、ではないんだと思います。

性格はすごく明るいし、絵を描くことや、音楽も大好きで、歌は何回か聞いたらすぐ歌えるし、曲想に合った振り付けで踊るのがとても上手です。
お勉強系も、やらせるつもりなくても好きみたいで、普通なのかもしれませんが、平仮名の読み書きもだいたいできて、カタカナも読めるし、時計もざっくり読めます。形とかも強いです。

社会性?コミュニケーションが課題なんだと思います…。
個別療育には通ってますが、集団は診断がないので通える予定はありません。

私自身甘々ですが、家では息子がやりたいこと、得意とすることは、やりたいだけやらせてあげたいんです。
なので、家で何が制限して…ってあまり考えられなくて。

もちろん、社会に出た時のルールやマナーに引っかかりそうなことは教えています。でも、息子の自由に遊ぶ時間までどうこう言いたくなくて。

保育園で、みんなで〇〇しましょうって言われて、やりたくなくても参加する、みたいなのってどう教えたらいいんですかね…。
息子からしたら、ここに紙と鉛筆あるんだから描いたっていいでしょ!とか、今この曲を歌う気分じゃない、とかこの曲にはこの振りの方があってる、とか。笑…
発表会は踊ったり歌ったりしてましたが、若干オリジナルが入ってました。笑
息子なりになんか考えてるんだろうなと思いつつ、集団に参加出来ないと今後困るし、小学校入ったら授業とか参加しないのかな、と不安になったりもします…。

話がそれまくってますが、よかったら皆さんのお子さんの話も聞かせてください🙇‍♀️

コメント

Crystal

特性は異なりますが、うちは家だとけっこう落ち着いていて積極的にお手伝いもしてくれて良い子なんですが、集団の中だと落ち着きがなくてやんちゃでヤバイ子です😂

ひーママさんのようなお子さんの場合、集団療育も併用されるべきかな?と思います😊
診断がついていなくても、個別、集団に関わらず療育は通えますので、併用されるのはどうでしょうか?
通えないとはどこかに言われたのでしょうか?💦

うちも診断ついてませんが併用していますよ😊
集団療育では指示に従ったり、社会性を身につけることを目的としていて、個別療育では息子の持っている得意なところや良いところを伸ばすために使い分けています☺️

家ではのびのび好きなことをさせてあげたいと言う考え、私も大賛成です!
私がお世話になっている療育の代表もいつもそう言っています。
これからの時代は全部平均的に出来る人よりも、何かで突出している人が活躍できるから、発達に凸凹がある子に関しても、不得意なところはトレーニングしつつ得意なところは思いっきり伸ばせるように支援していくべき!と☺️

ただおっしゃるようにそれだけでは生きていけないので、SSTを療育で受けるのはとても大切だと思います🥰
うちも集団療育に一年通い、だいぶ成長しましたよ✨

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます!

    うちも運動会とかは、走り回ってしまいます…😅
    同じような方にコメントいただき、心強いです!

    1歳半〜2歳半頃は市の療育に通わせていて、2人目生まれる都合で1度やめて保育園な切り替えていたんです。
    4歳前には、検査しても数値には何も出ないから個別療育すら通わせられないって言われてて。
    でも、昨年度の担任に絶対療育行った方がいいと言われ、改めて集団療育入れてくださいと頼んだら、病院から診断もらうか、それに値するようなすすめをもらわない限り、通わせられないと言われて、個別に通ってます💦

    そうですね!全部を平均的にならすなんて、みんな同じになってしまいますし、ぜひいいところは伸ばしていきたいです✨
    ただ、困らない程度にはソーシャルスキル上げたいのですが…。
    個別から、集団にも参加させて貰えるように、また交渉しようと思います😭

    • 5月25日
うづき

初めまして。コメント失礼します!

我が家の長男も、昨年に診断が降りて社会性にちょっと…と言う話で、
今年から集団療育に行っています!

正直、集団に入れたことがなくて(まだ幼稚園や保育園にも行ってないので)、この先どうなるかわからないですが、
私は家ではひーママさんと同じようにのびのびと子どもに過ごしてもらっています!

集団療育に通ってまだ、そんなに月日は経っていませんが、指示に従うことや、自分の要求を満たしてもらうためにどうしたら良いのか…などを身につけて来ている感じがします☺️✨

もし可能なら、集団療育も受けられるように相談をされてみるのも良いかもしれないです😊

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます!遅くなってすみません💦

    いいですね!
    私のところは、集団は診断等降りてないとダメだということで…通えなくて💧
    検査も、1度簡易検査したんですが、何も数値に出なくて…💧
    また検査して貰えるように頼んでみようと思います😭

    自分の欲求を満たしてもらうためにどうしたら良いか、はまさに息子に今かけてるところだなと療育で見てても思います。
    のびのび育てつつ、集団に適応できる子になっていったらいいなぁと思います☺️

    • 5月27日
deleted user

今更コメントすみません。
グレーのお子さんや発達障害がある子は
やっぱり集団行動が苦手です。
家では普通に見えてもその子しか
知らないし比べることもできないので
気づけないことも多いと思います。
でも園に通って集団で行動する際
一緒のことが出来なかったりと差があったり
あれ?と思うことが目立つようになりますよ😭

先生から何か言われたんでしょうか?

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。

    もちろんです💦
    1歳前から違和感持っていたくらいなので、ゆくゆく診断がつくと思っていたのに、思いのほかつかなくて、逆に困惑しています。笑

    先生に言われずともあやしいところはありましたし、もちろん先生にも言われています😅

    ただ、うちみたいに集団に入れると…ってタイプのお子さんをお持ちの方は、家ではどうやって過ごしてたり、お家の人はどんなこと気をつけてるのかなぁと知りたくて質問させてもらいました。
    かなりつらつら長く書いたので、意味わからなくなってしまったかもしれませんが💦

    決して、うちの子は発達障害じゃない、とか、大丈夫なのに疑われてるとか、そんなことは微塵も思ってません💦😰
    実際運動会で関係ないタイミングで走り回ったりしてるの見てるので。笑

    • 5月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私こそ伝え方は下手ですみません。
    うちの子も同じような感じだったので
    気になってコメントしちゃいました😭
    私ももともと息子は怪しいなと思っていたけど
    診断がなかなかつきません。
    集団生活の中だと発達って結構目立っちゃいますが、
    家にいると育てにくさ全く感じないんですよね〜
    だから家ではなにも制限してないですし
    自由に生活させてます!
    でも集団生活だとみんなと同じ行動を
    しないといけない、やるのが普通
    になってきてしまうから難しいですよね。
    私は保育士してましたが、
    お母さん達は園での様子話すと
    びっくりされる方も結構いました。

    • 5月27日
  • ひーママ

    ひーママ

    いえいえ💦
    私のはいつも口下手でうまく伝わらなくて😰この手の質問、お叱りを受けることもあるので、変な癖が…。ごめんなさい。

    同じようなお子さんをお持ちだったんですね!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    やっぱり、数値に出る系の子たちは早めに診断出るけど、多動寄りだったり、昔で言う高機能、アスペ寄りだと診断でづらいですよね😩
    うちは、アスペ+多動ややあり、って感じになるんだろうなと思ってます。
    旦那の親戚にも診断降りてないけど、そうだろうなって思ってる方が2人いるので…。東大とか行ってます😅

    まさに同じこと思ってます。集団で行動するのが当たり前で、協調性何より大事!っていうThe日本人!みたいなのが合わないだろうなって…。
    妹が「私日本合わない」って言って、海外飛び回ってるので(笑)息子も合わなければ
    世界に羽ばたけー!って感じです。でも、さすがに子供の間はそうはいかないですし…。不安です…。

    というのも、私も教育系で今年中学に復帰したところで、しかも特支が当たったので、いろいろ目の当たりにして不安になっているというか…😰

    保育士さんされてたなら、たくさん見てみてこられてるし、分かってしまうこともありますよね…😭
    お母さん方が驚かれるほど違う子もいるんですね😱

    家で自由にさせてると聞けて安心しました☺️
    ありがとうございます❣️

    • 5月28日
パーシー

保育園の集団でうまくコミュニケーションとれていないとなると、集団療育を視野に入れるべきかなと、思います。

「子育て・グッズ」に関する質問