
生後1ヶ月の赤ちゃんが夜間に授乳を欲しがり、昼夜逆転している悩みです。同様の経験をされた方、対処法はありますか?
生後1ヶ月をすぎた息子の授乳間隔と睡眠時間について。
混合で育てています。
昼夜逆転しているようで、
深夜から明け方までぐずって起きているのですが、その後母乳&ミルクの授乳でまず寝ます。
その後4時間経っても起きないので無理やり起こして母乳&ミルク。そしてまた寝ます。
その後また4時間経っても起きないので無理やり起こして母乳&ミルク。
夕方頃から元気になって、そのまま深夜までギンギン...
昼間と夜、母乳&ミルクの量は変えていませんが、夜になると早く欲しがります。特に深夜は20分起きくらいにギャン泣き。
似たようなパターンの方いらっしゃいますか?どうされていますか?
- みつまめ(8歳)
コメント

ひなちゃん
こんにちは。
夜寝てくれないのはしんどいですね。
わが子も3ヶ月くらいまでそんな感じでした(;_;)
昼間寝るなら一緒に爆睡。6時間とか普通に寝てました。
夜はずっと抱っこして、朝方やっと寝れる…みたいな。
お母さんが身体が休まってないと母乳も減ります。
もししんどいようなら、夜はミルク、朝方母乳、というようにするのはとうでしょうか?
ミルクのほうが腹持ちがいいようなので、私は最初はミルクあげてました。
途中から完母になったので、参考になるかわかりませんが。
一ヶ月二ヶ月頃はまだ赤ちゃんも昼夜がよくわからないと聞くので、お母さんも赤ちゃんに合わせた生活をしてもいいかもしれませんね。
お身体壊さないよう、気をつけてください( ´ー`)
みつまめ
ありがとうございます(ToT)
出産前はこれでもかというほど寝るタイプだったので、睡眠時間が削られることにすごくストレスを感じてしまいます。
ミルクから完母になったのですね、羨ましいです。私もなるべく母乳でいきたいと考えているので、母体を休めることにも気をつけて頑張ってみます!
ありがとうございました(*^-^*)
ひなちゃん
グッドアンサーに選んでいただいて、ありがとうございますm(__)m
わかります!
私も好きな時に寝るタイプだったので、最初は辛かったです。
11ヶ月の今では、毎日一緒にお昼寝してます(*´∇`*)
母乳はご飯をよく食べて、よく寝れると出ました。
まだまだ身体はしんどい時期ですよね?
家事はまあいいかにして、休めるときはしっかり休んでくたさいね(^_^)
赤ちゃんも少しずつ昼夜の区別がつくようになるので、それまでは赤ちゃんのために昼間寝ましょう!
どうかお身体お大事に☆