※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびまるこ
子育て・グッズ

2歳の時と3歳の今の様子にギャップを感じた母親。性格の変化に戸惑い、同様の経験をした方の意見を求めています。

2歳の娘について
もうすぐ3歳の娘の幼稚園の参観に行ってきました。
最初はこっそり覗いていたのですが、
先生の指示にみんな従っている中1人だけどの指示も一切全く動きません。補助の先生がずっとそばについてフォローしていました。
名前を呼ばれても返事せず動かずずっと下を向いて肩をすくませていました。私が姿を現し近づくと更に顔を下に向けて「あっち行って」と小さな声で言われました。
工作の作業が始まると黙々とかなりゆっくりスピードで取り組んでました。先生が遅すぎるので手伝うと、先生が去った後その部分を剥がしてもう一度自分で作っていました😂
初めからこんな感じであればあまり何も思わないのですが、、、
1歳から2歳の時に通っていた幼稚園では、
しっかりしてるので3歳クラスに特別入れてもらい、
先生の指示に従ってなんでも積極的に笑顔でこなしていました。名前ももちろん呼ばれたら返事してましたし、
クラスで1番しっかりしてると絶賛され、
クラスのママにも1つ年下なのに凄いといつも褒められていました。
ひらがなもカタカナも2歳半の時に完璧に読めたので知能の遅れはないと思います。(勝手におもちゃで勉強し、お風呂のひらがなカタカナシートを読んでとよく言われたので読んでたらいつのまにか覚えました。)言葉の遅れもなく、家ではニコニコ過ごしてます。

そこからの今回の参観なのでギャップにすごくびっくりしました。これはイヤイヤ期、自我の目覚めでしょうか?
本当は引っ込み思案、消極的な性格なのかな?とも感じました👀
2歳から3歳にかけてこのような感じのお子さんはどのような性格に育ちましたか??
同じような体験談も聞けると嬉しいです‼️

コメント

まぬーる

できすぎると…その年齢に合う活動がつまらない事はあるようで…それですかね?

去年一つ上のクラスで過ごしていたなら尚更ですよね、今年は同年齢の子ともうやったわーみたいなこと(ハサミやのりの使い方とかも)をまた1からですもんね。

それから、確実にイヤイヤ期もあると思いますよ。気乗りがしない事には、行かない頑固さがあるようですね😂

本人的に周りが幼く感じるところもあるのでしょうけど、4月か5月生まれの女の子や、しっかり者の女の子とタッグを組めれば最強にまた戻ると思いますよ✨

見守りましょう✨

  • ちびまるこ

    ちびまるこ

    遅くなってしまい申し訳ございません🙇‍♀️コメントありがとうございます☺️なるほど、そんな想いが実はあったりするんでしょうか、、👀💡
    イヤイヤ期というものもありますよね、心配絶えないですが暖かく見守ります☺️💙

    • 5月24日
  • まぬーる

    まぬーる

    ですねぇ。そして転園する予定があるなら、年齢に合う保育内容や友達関係の事も考えてあげて、あとあと困らないようにしたいので、本当は飛び級させなくても良かったし、
    本来はあまり飛び級させないものなんですけどね…。

    それぐらいなんでも出来る子ということは、いい意味でアンバランスなので、どこかでつまづくこともあると考えて
    、フォローしてあげればいいと思います☺
    以前の園では、年上の子達が主さんのお子さんをカバーしてくれたり、優しくしてくれた部分があったと思いますけど、今年は全くないと思うので、そこは同年代だからこそ、フェアにいくはずですよ。あたりの強い子もいるはずだし、担任も同じ子と同等に扱います。

    ちなみに、参観日は、
    親の前だと天ノ邪鬼なお子さんもいますね!
    あとは、自分のペースがある子は、人に補助されるのを嫌います。そこに関しては、補助の先生や子供さんとの信頼関係次第でどうにでもなります。
    悪くもなれば、良くもなれます。担任の先生との関係性も色濃く出ます。

    うちの上の子もわりとそういうタイプで、勉強だけはできるけど、他の育ちが幼いからそのたびに乗り越えていかなきゃないことはあるほうでしたよ😂

    主さんのお子さんはもしかしたら…大人に対しての好き嫌いがあるのかも?と感じました。その姿は子供ならいたって普通なのですが、ここから先生達の腕の見せ所かなと思いますし、
    お子さんにとって安心できる先生が担任か補助かどちらかにできたらいいなと思いました!応援しています✨

    • 5月24日