
コメント

2児のママ☆*。
うちも息子も、「今日ここ行くよー」と伝えて、その後その予定が変更になってそこに行けなくなったりしたら悪魔が降臨してきて手が付けれなくなります、、、
その他にも息子にはいろいろ発達障害とかありそうな気もするんですけど、
臨床心理士との発達検査では発達障害ではないといわれているので、
どう接していけばいいのか全くわからなくて毎日疲れます。

ゆき
ウチの長男発達障害あります。
なかなかそうゆー方々との出会いや相談出来なくて参ってきますよね…
特にコロナだから、余計、大変なのを一人で抱え込む形になってママは大変…
長男も5歳頃に発覚しましたが、急な予定変更は13歳になった今も対応出来ない事あります。
もちろん私もこの8年で学び、長男が苦手な事、得意なことを、把握して、合わせて生活してますが、100%は無理…
パニックになったり、怒り出す事多々あります…
とにかく、苦手な事を強要したりしない、出来た事は褒める、出来なかったことを責めない、が基本ですかね💧
-
アチョピー
コメントありがとうございます(T ^ T)
そうなんです…コロナもあり集まる会的なのがなかったり、集団療育受けてますが他の方と話す機会なかったり…
なのでママリに😅
やはり切り替えは すぐにってのは難しいですかね💦
うちも無理矢理はしないように時間が許す限りは本人の気持ちが落ち着くまで待ってるかんじです。。その後次の行動に移せたときは褒めるようにしてます。- 5月21日
アチョピー
コメント嬉しいです!ありがとうございます!
ちなみにお子さんは上下どちらですか?
うちも園で先生から指摘受けて療育には行ってるのですが、病院の先生からは診断おりてなくて、ただ少し成長が他の子よりゆっくりって言われてます。
ほんと対応に困りますよね💦
視覚優位でよく絵で説明したり、文字より絵とかが入ってるカードとかで説明したりすることあるんですけど、言葉で伝えても理解が難しいかんじですか?
2児のママ☆*。
上の子です!
うちも同じく成長が遅れてるといわれてるだけなんです💧
だけど発達障害なんじゃないかと思われるところが結構あって困ってます、、、
幼稚園での全体活動などで、
先生がみんなに「○○やってねー!」っていっても息子は理解が難しいらしく、先生が息子について一つ一つ説明してようやく理解できるみたいです。
アチョピー
これって発達障害じゃないの!?って思い当たる節あります、うちも。
もし何らかに当てはまるなら年齢的に診断はつけやすいと思うんですけどね、、、
まぁ先生が言うからそうなんかぁ…ぐらいでなってるんですけど…
2児のママ☆*。
わたしの住んでる地域、近くの小児心療内科の評判が良くないらしく、
みんな高速で1時間くらいかかるところの病院に行ってるみたいで、
まだ子どもの発達専門の先生に見てもらったことなくて、、、
だから今まで発達検査の時の保健師とか臨床心理士の話を鵜呑みにして頑張ってたんですけど、
今思えば全て子どもに合わせろというようなことしかいわれてなかったな、と思って、
ならちゃんとした先生に診てもらった方がいいのかなとか考えてさらにわけわかんなくなってます😂
アチョピー
私も色々相談に行ったり、療育にも通うようになったけど、病院にも行って、もし何らかの障害があるなら…と思っていきました。結果は診断なかったですけどね😅
二児のママさんも、気になるようなら一度病院で診てもらうのもいいかもしれないですね。