![ママリん🐣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠7ヶ月の新卒看護師が、産後4月以降に復帰したい。倉敷市内で託児所付きの病院を探し、就活の時期が分からず焦っている。就活のタイミングや保育園情報についてアドバイスを求めています。
現在妊娠7ヶ月に入ろうとしている妊婦です。
新卒看護師1年目以内で妊娠発覚し、
諸事情により一月末で病院を退職しました。
現在倉敷市内に旦那と2人で住んでいるのですが、
産後の翌年4月以降で看護師に復帰したいと考えています。
そこでご助言頂きたく質問します。
就活はいつ頃から始めると良いでしょうか?
倉敷市内で保育所付き(託児所付き)の病院を
探している所です。
経験年数もほぼ新卒と歴が浅く、子供がいるとなると
病院側は教育(研修)もしなければいけないし
夜勤だって入れるかもわからない人材を採用することは
厳しいとは思いますが…。
就活を始める時期がわからず…
倉敷市内は保育園が激戦区だと聞いていて
託児所付きの病院でなければ
今のうちから保育園の情報収集をしておかなければいけないしで焦っています。
助けてください(;_;)
- ママリん🐣
コメント
![あいり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいり
どういう形態の病院やクリニック、施設で働きたい。というのはあるんでしょうか?
それとも、やってみたい分野よりは条件重視でしょうか?
保育施設が併設されているかどうかは病院のホームページの求人欄見ればそんなに苦なく調べられると思いますから問題ないです。
問題なのは、就労条件だと思います。
中途で子ありだと時短勤務は出来ないと思いますから、フルタイムの常勤になるかと思います。
ある程度大きいところなら、常勤の条件は夜勤が出来ることは必須条件だと思います。
新卒なら外来ではあまり役に立たないので病棟勤務が良いとは思いますが、そうなると超過勤務と夜勤は必須になってくるかと思います。
自分がどういう分野で働きたいのかと、どういう条件で働けるのかの折り合いを付けなくてはなりませんので、人事に積極的に問い合わせてみると良いと思いますよ。
新卒枠で同等の教育から開始したいなら、新卒採用期間に動いた方がいいと思います。
私は首都圏の大学病院で職員定着や採用関連の委員もやってますが、
地域が違うので倉敷のことはよく分かりません。
まぁ人生長いですから。とりあえず折り合い付けながら条件の合うところで働いて、やりたいことは子育て落ち着いてからでもいいと思いますよ。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
託児所付きだと大きい病院が多くなると思います。
そうすると、夜勤があったりしてとても大変だと思います。
また、新卒1年でやめてるとの事でしたのでほぼ新人と同じと考えると家族の協力とかがないときついのかなと感じます。
自分が1番大切にするのは何かを決めておく事をオススメします。
全部を手にするのは難しいので…
例えば託児所付きが1番なら、夜勤がある事は当たり前と考えるなど…
-
ママリん🐣
働き始めは実家暮らしだったにも関わらず帰宅後疲れて崩れていた時のことを考えると、家族の協力無しではやっていけないことがはっきりと想像できます😵
無知で大変お恥ずかしいのですが、最後の文は、夜勤中は託児所で子供を見ていただけるということでしょうか?
私がたまたまみた、とある託児所付きの病院は、夕方(朝8時前から日勤帯)までは預かります、との事でした。これはこの病院がたまたま規模が小さく夜間の預かりをしていないからでしょうか😵- 5月21日
![ままりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりー
岡山市内ですが、私は4月入職の予定で9月頃から就活して10月に面接、4月採用で受けました。
お子様がいると大きな病院は難しいと思いますが、中規模の病院なら託児所付き、日勤のみというのも選べれる。所が何箇所かありました。年に数人新人を採用しているような病院ならある程度の指導はしてくれるので安心だと思います。
一人で調べるのは本当に大変なので私は看護師転職サイトや看護協会が運営している職業紹介サイトに登録して情報を教えてもらいました😌
-
ママリん🐣
具体的な時期を教えてくださりありがとうございます!
やはり秋頃には動き始めるべきなんですね。妊娠発覚時は産後一年は専業主婦でやっていくつもりでいたんですが、旦那が稼いできたお金だとやはり気を遣ってやりくりしづらいことが気持ち的に多々あることと、0歳のうちじゃないと保育園に預けにくいと書いてあることが多いので働くべきかなと。旦那に相談せずに(旦那がその気になって急に高圧的な態度をされる恐れがあるため)まずは経験者の方々からお話を聞きたいと思った為、相談させていただいています💦
看護師転職サイトは、医療ワーカーでしょうか?💦
重ねて質問すみません…- 5月21日
-
ままりー
自由にできるお金はやっぱり欲しいですよね😂あと旦那さんの態度もなかなか、、、大変ですね😭
私も保育園激戦区なので、職場の保育園に預けておいおい認可保育園に移す予定です。
担当者によって懇意にしている病院が異なる事と情報を沢山仕入れたかったので医療ワーカーや看護ルー、マイナビに登録して情報収集しました!が、、、就職しないと何年たっても断ってもしつこく電話きますのでお勧めしません😂
看護協会はわりかし親身に聞いてくれるし、友人は看護協会を通して募集していない所でも交渉して非常勤で入職できるよう掛け合ってもくれたみたいです。
あと、岡山専門の医療転職サイトのリスコは良いとよく聞きますよ〜- 5月21日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
看護師として就業するのであれば
家族のフォローは絶対だと思います。
新卒1年目での退職は新卒同様なので教育はしてくれると思いますよ。
なので、毎年新卒を採用している病院がいいかと思います。
同じ倉敷市内ですが
託児所付きの病院、あるほうだと思いますよ。ただ、倉敷市の託児所に申し込んでいる方限定や、料金が認可外のように高額だったり、人数超えてて預けれない等がありました!
また託児所だと、色々な年齢の子が一緒に過ごすので幼稚園にあがる年齢で転園したりする子が多いようです。
夜間も預かりがあって凖夜ぐらいの時間まで託児をしているとこもありましたよ
託児所付き以外で探されるのであれば、病院見学を申し込んで事情を全て説明した上で面接を申し出たらいいかと思います。そして内定がいただけたら、内定が出た状態で保育園の申請ですね。
4月入園を希望するのであれば秋からの申し込みになるので、市役所に連絡して詳しく説明きけますよ。
4月入園は秋ぐらいに令和4年度分の申し込みや説明の冊子になります。今は令和3年度分ですが市役所や支所に行けば貰えるので、出産までに見ておく方がイメージが湧きやすいと思いますよ
頑張ってくださいね☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は新卒採用で1年経つくらいちょうどで妊娠がわかり出産と同時に退職しました。次の職場(今働いてるところ)は託児所付きのところに就職しました。私はハローワーク通して就活しました。2月から働く予定で就職先の面接は10月くらいには受けたと思います。勤務形態は扶養内パートで外来です。経歴も浅く新卒と同程度、子供も小さい、パート希望でしたが無事受かりました。プリセプターもついてしっかり教育もしていただきましたよ。両親も若く共働きで頼れなかったので、子供がいて新卒同程度での再就職後は大変でした。勤務形態などもご主人と考えられた方が負担が少ないかもしれないですね。
似たような境遇だったので、応援してます🌈頑張ってください😌🌼
ママリん🐣
早々にコメントありがとうございます。
私は急性期の病院で働いていた時に、もっと寄り添ってじっくりその人らしい看護がしたいなと内心思いつつ、急性期(自分で希望した専門病院でもあったため)なら仕方がないのかな…と半ば諦めても、いました。
まだ私自身21歳と若い為、体力があるうちに看護師という職に復帰して勉強もしたい自分の欲もあり、子どもを不自由なく育てたいという子供の為に早く戻りたいという気持ちがあるため条件の合うところに就職させていただけたらな…と考えています😔
私の実家は高速道路を利用して30分かかってしまいますが、幸い旦那の実家は家から10分程度でいざという時に頼れる事もあるので家族の協力の度合いも含めて、話し合いたいと思います!!
とてもタメになるコメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。