
コメント

退会ユーザー
伸びますよ!
息子2歳9ヶ月で 76
3歳8ヶ月で 105 になりました。

退会ユーザー
伸びる子もいれば落ちる子もいます。
一気に伸びる子はだいたいが経験不足だったものが満たされたか、前回の発達検査で持っている力をだせなかった。たとえば、場所見知り・人見知り・低年齢すぎゆえの眠たい・おなかへったなどのぐずりが影響し検査を途中でとめたゆえに低くでたなど。この場合年齢があがり保育園や幼稚園にかよい、初めての場所での対応や親以外からの指示の出し方になれて課題に取り組むことが可能になったことにより一気にあがることはあります。
最初の検査時が低年齢(1から2才台)なら65→95などに
なることも多くあります。
1才半65で、3才で95になるこもいる。
ただ、3才半で75。4才半で60。とか下がるのであればこれはなにかあるとおもいます。
3才3ヶ月とのことですが、
何か環境要因になり得ることは有りますか?
世帯主が失業中、親のどちらかが発達障害、妊娠中、保育園や幼稚園にかよっていない、持病等により外遊びなど社会にふれる経験をしていない、こどもとあそぶことが極端に苦手など。
-
まるこ
環境要因は特に無いのですが、今後どうなるのか期待と不安でいっぱいです。
丁寧なご回答ありがとうございます!- 5月20日
まるこ
そうなんですね!希望が持てました(^^)