※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の子供がパズルや食事で苦労している。保育園でも指摘されており、発達面で心配。遺伝や焦りもあり、保育園の対応に不安を感じている。3歳検診まで待つべきか悩んでいます。

うちの子は2歳半ですがパズル出来ません。興味がないようで見向きもしません。
型はめもほとんどやらず、出来なくてイジイジしてすぐ、自分の好きな遊びに行ってしまいます。

食事の食べ方も未だにすぐ手掴みが多くグチャグチャです。
お箸なんて到底無理です。

保育園からも食べ方について指摘されていますが
なかなか上達せず困っています。

お迎えに行ったときも大抵一人で遊んでいるし、その遊びもいつも一緒です。

トイトレも全然うまくいかず焦ります。

パズルが出来ない子供は算数が出来ないと知人に言われ余計に気になります。わたし自身が算数が出来ず
本当に未だに苦労しているので、子供に遺伝してしまったのかと心配です。

出来ることに目を向けて比較しないようにと頑張っていますが、2歳半になりなんだか心配になってきました。

このままでいいのでしょうか?
保育園に発達面で聞いても、それはこちらではわからないと言われてしまい。3歳検診までまてばいいのかもわからずです。

コメント

りんご🍎

娘も2歳半の時はそんな感じでした🤔そして未だにトイトレ進みません💦
周りの子はみんなオムツ外したり喋ったり焦ってましたが3歳を迎えてから話すことも色んな事が出来るようになりました!
個人的に保育園の対応が冷たい感じがしました..うちの保育園はトイレもご飯もその子に合わせてというスタイルなので..
発達出来になるなら小児科でもいいんじゃないかなって思いました詳しくは分からないですがすいません💦

mamma

元保育士です😃

我が子のこととなると、心配が尽きませんよね😭

お箸は年長さん過ぎてからでいいと思います👍3歳でも使えない子ばかりですし😌

手掴みでも食べてくれてるならオッケーかと🥳
スプーンやフォークの練習を少しずつしていきましょう👍

パズルは丸や四角などの簡単な物ですか??
レベル高過ぎてしたくなくなってないですかね😅?
そもそも興味なかったらなかなかしないと思います💦
まずは丸ひとつだけする!とか、ゆっくり楽しめる範囲で始めてみてはいかがでしょうか?

2歳3歳はまだまだ自分の世界で遊ぶ時期です!お友だちと遊んでいる様に見えてる子も、実は同じ空間にいるだけで1人遊びをしていますよ😌自分の好きな遊びをみつけられている。しかもその遊びを毎回楽しめているなら素敵な事です✨
そのままで私は全然大丈夫だと思いますよ😌

ママの笑顔が子どもにとって1番です♡

くう

息子も早生まれのせいかトイトレは幼稚園入園して緊急事態宣言解除されるちょっと前に成功しました!

幼稚園入園する前は職場にあった託児しに預けていたんですがパズルで遊んでるとは先生からお話があっても上手に出来たかどうかまでは分かりませんが家ではパズルに興味示さなくて殆ど出来ない状態でした。
最近上手にパズルが出来るようになったのであまり気にしなくても良いのかなと思います🙂

りんご

まずはかたはめとかぽっとんおとしからスタートしたらダメですか?今どんなパズルに挑戦しているのでしょう?同じ形のところに落とす はめる その後2枚(DAISOにあったと思います)からはめるだけの状態から、難易度を上げると良いのかなぁと思います

deleted user

うちの長女もそんな感じでした!何たって性格が雑😅
今はパズルをさせたら、年相応にできます☺️興味はなさそうです。ちなみに読書もしません。トイトレは3歳になってすぐできるようになりました!
一方次女はパズルなどは得意で、性格がおっとり丁寧です。絵本も大好きです。トイトレは全く進まずです。

ほんと、性格もあると思いますよ😂🙌

はじめてのママリ

パズルはダイソーの木のパズルから始めました😀車や果物のシリーズです!
それが出来たら、通常のパズルで、30,60,80とピースを増やして行きました!

2歳くらいだと、まだ一人遊びがほとんどでしたよ✨もう少しすると、お友達と取り合いが始まったりしました🙆✨