
コメント

ママリ
90万円以上の収入で住民税の支払義務が出てきますし、103万円以上の収入で所得税の支払義務が出てきます。
扶養を外れて自分で社保に入るということですが、それってつまりそれなりに収入が得られるってことなので住民税も所得税も払わなければいけません。
どちらも収入の額に応じて増えますから、収入が増えれば税金の額も増えますよ😅
ママリ
90万円以上の収入で住民税の支払義務が出てきますし、103万円以上の収入で所得税の支払義務が出てきます。
扶養を外れて自分で社保に入るということですが、それってつまりそれなりに収入が得られるってことなので住民税も所得税も払わなければいけません。
どちらも収入の額に応じて増えますから、収入が増えれば税金の額も増えますよ😅
「保険」に関する質問
2人目妊活中の31歳です。 胚盤胞移植5回目に挑戦します! 残る卵はあと1つ。 採卵は3回しました。 amhが低く、1人目から不妊治療してます。 子宮内フローラも3%と悪い結果でラクトフェリン、プロバイオティクスサプリ…
新築注文住宅を購入し1年半が経ちます。私は一応働いていて自分の事と私の連れ子にかかるお金をギリギリ払える収入しかありません。なので旦那さんにとても迷惑を掛けているのは重々承知です。 生活費等毎月かかってくる…
保険会社に勤められている先輩がしつこいです。 その先輩とは高校入れ違いで、部活も同じだったし、旦那とも会社が一緒だった(現在は転職して保険会社に転職されてます、)のでしょっちゅう家で宅飲みしたり、ご飯食べ…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
夫のかける住民税や所得税もあがるということですよね😣?
ママリ
そうですね、質問者さんの年収が150万円以上になってくると、住民税や所得税を計算する中で適用されていた配偶者控除(または配偶者特別控除)という控除が減額されたり適用されなくなるので、年間で数万円高くなります😵
はじめてのママリ🔰
そうなのですね💦
何度も質問申し訳ないのですが…、退職したときに社会保険の任意継続をしていた場合の方がかける税金は少なかったのでしょうか…?
ママリ
退職したあと、社保の任意継続をするか国保に加入するかどちらがよかったのか、ってことですかね?
それは実際に金額を計算してみないと分からないです😵
社保の任意継続なら今まで払ってた保険料の倍になります(今まで自分と会社で折半してた保険料を自分で払うからです)
国保は自治体によって税率が違うし収入によっても変わってきます😅
はじめてのママリ🔰
そうです😭💦
収入だけでなく自治体でも税率が変わるのですね😵
たくさん教えていただいてありがとうございました😢