
3歳息子が幼稚園で友達を押した。謝らず問題。息子は押した理由を説明できず、不安。叱り方が難しく、どう伝えるか悩んでいる。
年少の息子がお友達を押してしまった時の叱り方について教えてください💦
3才3ヶ月の息子が幼稚園でお友達を押してしまいました。
先生曰く、お友達を押した時に謝るように言ったそうなのですが頑なに謝らなくてそこが問題、と言っていました💦
悪いことをしたらごめんなさい、とは伝えていますが、なかなか頑固な性格です💦
迎えの際に先生から上記の事を言われたので、押してしまったママに私の方からも謝り、「よくある事だし、気にしないで」と言っていただきました😅(そのママの連絡先も知っているのですが、わざわざメールする必要はないですよね...?)
帰ってから、お友達は絶対に押したり叩いたりしないこと&悪いことをしたら謝ることを叱りました。
なぜお友達を押したのか、と聞いたのですが、「〇〇くんが嫌い」と言っていました。なぜ嫌いなのか聞いたのですが、曖昧な返事しか返ってこず...
主人もその場にいたので、いろいろ息子に聞いてみると〇〇くんが押してきたと言っていました。
3歳なので、言葉が曖昧で何が正しいのかわかりません💦
息子から押したのかもしれないし、先生が見てない所でお友達が軽く押してきたから押し返してきたのかもしれないし...💦
明日からの幼稚園生活が不安です...💦💦
叱り方が難しく、どうやって息子に言ったら良いのかわかりません💦
帰ってきてから叱りましたが、それで正しいのかわかりません💦(厳しく叱ったので、息子はもうやらないとは言っていましたが、どこまで伝わったのか....💦)
叱り方って本当に難しいですね...
先輩ママさん、教えてください🙏
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 7歳)

にゃんころ
本で読んだのですが、無理に謝りなさい!というのはむしろ避けた方がいいそうです。
理由は確か、子供が納得していないのに謝らせるのが良くない、とかだったと思います。
まずは、お子さんのことをフォローしてあげるのはどうでしょう。お友達に押されて嫌だったんだね。と、まずは寄り添ってあげるのがいいのかな?と思いました。お友達から手が出た、というのが例え嘘だったとしても、まずは共感かな、と思いました。
次嫌だった時はお口で言おうね→うん。で終われば3歳なら十分かと☺️✨
相手のママさんにも一言かけている様ですし、メールで謝罪も不要かなと。わたしが相手側だったら気にしません☺️

おみん
息子さんにもなにか言い分があったのではないでしょうか。たしかに、押したのは悪いですが、主さまがおっしゃるように、その前になにかトラブルがあったかもしれません。だから謝れなかったのかも…?
先生が謝らないのが問題とおっしゃっていたようですが、まだ、3歳。謝れないこともあります。でも、いけないことをしたことはわかっているはずです。その場で謝れなくても、翌日でもその翌日でも謝れたらいいじゃないですか😊もし謝れなくても親や保育者が代弁すれば相手にも伝わると思いますよ!
お子さんのお話を聞いてあげて、なぜ友達を押したらいけないのか、押してしまったらどうしたらいいのかなどお子さんと話すといいと思いますよ😊

日月
お母さんから謝ったのであれば、今回は「次からは嫌なときや困った時はお口で相手に伝えようね。上手にお話できるの知ってるよ」と、お子さんには伝えて、それで終わりにします。
今回のようなことが起こったときには、なんでお友達を押してしまったのかを聞いています。
いつ押しちゃったのか?
押しちゃう前は何をしていたのか?
押しちゃったのか、当たってしまっただけなのか?
意地悪な気持ちで押したのか?
たくさん引き出すことはできると思いますが、とにかく子どもの言うことをできる限り信じて話をしています。
お子さんが一方的に押したと仮定してですが、
「嫌な気持ちになっちゃったんだね。だけど、ドンッて押されたらお友達は怖かったと思うよ。
このまま放っておいたら、(お子さんの名前)くんのこと嫌だな、怖いなって思ったままになっちゃうかもしれないね。
明日、もし謝ることができそうなら、きちんとお友達にごめんねできたら素敵だね。」
みたいに伝えるかなー?と思いました。

ひなたまま
まずはお母さん毎日お疲れ様です😊
私にも年中の息子がいます。
年少さんだと、そのときの状況説明がまだ上手にできないから、お母さんも把握するのが大変ですよね💦
うちの息子もよく、〇〇くんきらーい、〇〇くんにパンチされたのーっとか言ってます。
まだ状況説明も上手じゃなく理解できないことも多々あります(笑)
そのときに、痛かったよね、〇〇くんやめてーって伝えれた?って聞いたりしてるけど、これまた曖昧な返事だったりで私も困ってました。
私の場合、同じ状況になったとしたらとりあえずどうしてそうなかったかを聞くのと、自分が押されたら、嬉しい?それとも嫌な気持ちになる?って聞いて、嫌って答えたら、そしたら押してしまったことに対しては謝るのを頑張ろうって伝えて、終わらせると思います🙆🏻♀️
幼稚園での生活は、親は見えないし、先生も一部始終見てるかわからないし、先生から聞いたことで、全部決めつけて怒ってしまうと、子供が本音を言えなくなるかな?っと思ってるからです。
あとは子供がごめんなさいを言えるようになるために、家で対等な立場に立つことが多いです🌟
例えば、悪気なくぶつかったりしたときに、ごめんね!、子供がお菓子をお裾分けしてくれたら、ありがとう!っとかを、大袈裟に伝えてます。
相手のママさんも、よくある事だしーっと言ってくれたなら、あまり気にしなくていいと思います😊

ニャニイ🐈
幼稚園教諭してました!
押してしまった事は事実としてあっても、園で起こった事ですし、お家では叱らずに、お子さんの話を聞いてあげるだけで良いと思います。
まだまだ気持ちを言葉で表すのが難しい時期でもありますし、「◯◯くんが嫌い」という理由が1番に出たのだとしたら、「そうなんだね。嫌いになっちゃったのね。嫌いでも、押すのは痛いからやめてあげてね」みたいな感じで、気持ちを認めつつ、一つだけ伝えたいことを言ってあげたらいいかな…と思いました。
コメント