![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
主人が単身赴任中で完全ワンオペ育児中。次女の保育園入所に関する問題で悩んでおり、仕事復帰時の生活や育休の選択に迷っています。
どうしようか悩んでます。
同じような境遇の方いませんか?
少し支離滅裂です。
※可能でしたら、ご主人が単身赴任等で家におらず、完全ワンオペ育児をしながらお仕事復帰された方のお話をお聞きしたいです。
主人は4月から単身赴任中で数年は帰って来ないです。
次女は3月産まれなので
待機児童問題の尼崎だから、
来年の4月に保育園に入る時はかなりキツいんだろうなーとは覚悟してました。
そんな中、今日園長先生から呼ばれ
「8月の段階で(次女の入る予定のクラスの)入所がいっぱいになりそう。お母さん1年取られる予定と聞いていたけれど、どうしますか?」と言われました。
覚悟はしていたけれど、
園長先生の口から入所が満員になるから同じ園には入れない可能性が高まると聞くと…
とても気持ちが揺らぎます。
長女の時は運良く1歳のタイミングで途中入園出来たので本当に良かったと思ってました。
けれど3月産まれの次女は確実に1歳のタイミングの途中入園は出来ないと思います。
もし夏頃に仕事復帰するとしたら、
朝は7時45分頃に家を出て帰宅は早くて17時頃になる生活です。
仕事は営業職なので、正直復帰するとかなり大変な日々になります。
そんな中、下の子の離乳食もしながら家事全般もしながら生活出来るのか不安しかありません。
半年程で育休切り上げる覚悟で保育園の申請を行うか、同じ園には預けられない(どこの園も入園出来ない)のを覚悟に1年とるか。
完全ワンオペじゃなければ半年でもと思っていたのですが、ワンオペだからこそゆっくり出来る期間を出来るだけ長く設けたいとも思います…
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
我が家は息子1人ですが、息子の一歳のお誕生日前に主人が単身赴任。私は、息子が一歳三ヶ月から仕事復帰しました。家を8:00に出発して、18:00帰宅です。
離乳食もほぼ終わってましたし、息子1人なのでそれほど苦にならずに生活できてました。
離乳食進めながら仕事も大変そうですけど… お子さんが違う園に通うようになると負担増えませんか?
それが心配なので、私なら頑張って復帰しちゃうがしれません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4月入園ならいけませんかね?
1歳だから不安なかんじですか?
そんなに下からの持ち上がりが多い園なのでしょうか。兄弟枠もあると思うし、いけないかなー。(考え甘いですかね。)
確かにバラバラは大変です…😑(今その状況です💦)雨の日も大変です😣
私なら1年とっちゃいます!(笑)
フルタイムで兄弟枠があれば いけるかなーと期待しちゃいます!
-
はじめてのママリ🔰
元々4月入園で考えておりましたが、
上記の話を本日園長先生直々に聞いてかなり不安になっております。
待機児童問題の地域に住んではおります。
下からの持ち上がりは多いですし、
4月入園の際の兄弟枠をとるのが困難だと言ってましたし、加点もかなり低いそうです。
長女のクラスには知ってるだけでも4名程次女と同じ学年の子が居るので、それだけでもかなりハードルが高いとは正直感じてます…- 5月18日
はじめてのママリ🔰
私もそれぐらいの月齢なら
主人が単身赴任でも
預ける事に不安などは一切ありませんが、
生後半年なので離乳食の問題や母乳メインなのを哺乳瓶への切り替え問題等色々あり
とても悩んでおります。
仕事もぶっちゃけストレスのかたまりのようなものなので
またそのストレスを抱えながらの育児かと思うと
子供に当たりそうで怖いのもあり
moony mama
月齢低いと預けるのも大変ですもんね。
もし、上のお子さんと同じ保育園に入れなかったら愛の送迎はどんな感じになりそうなんですか?
違う園でも近くならそれほど負担がないでしょうから、待っても良いと思うのですが。離れ園だと、その負担も大きくなりすぎて辛いような気がしてしまうのです。
はじめてのママリ🔰
通勤はずっと自転車なので
自転車での送迎になりますね😅
雨の日はカッパ着て大変なのが目に浮かびます。
園に関してはもうどうなるか正直わからないです。
近くにもありますがそこに入れる保証はありませんし。
認可外だけ入れたくなかったんですが、遠くになりますがそこも検討していかないといけないと思うと金銭面もかなり心配ですし