
幼稚園の準備、子供に自分でさせたい。持ち物は机に置いて自分で詰めてもらう。月曜日の持ち物も同様に。要領を守っているか心配。
年長の子供の幼稚園の準備ですが、年少から昨日までずっと私がしていました。自分でさせなければと思いつつ今までしてしまっていました。
早い子は早いうちから自分で準備していますよね…
今日から自分でしてもらおうと思うのですが、持って行くものは、お箸セット、水筒、連絡帳です。
これは机の上に置いておいて、自分で幼稚園のリュックに詰めてもらう感じでいいのでしょうか?
月曜日は上記のものの他にカラー帽子、歯磨きセット、タオル2枚、上靴です。これもひとまとめに置いておいて自分で詰めてもらうのですか?所定の位置に置いておいて自分で取ってきてもらうのでしょうか?
持ち物リストは作りました。
- ママリ

ママリ
年中の娘がいますが、進級したタイミングで全部自分でやってもらってます。
うちはお支度用の棚を用意して、そこに幼稚園セット(通園バッグ、帽子、マスク、タオル、給食ナフキン、巾着袋、着替え、靴下、カッパ、絵本バッグ、上靴)をまとめています。
水筒・お箸・コップ・歯ブラシは私が用意して、キッチンにまとまて置いてあります。
全部自分で取ってきて、必要なものを通園カバンにいれてます。
イレギュラーなものは、私が用意したり、声掛けして入れさせたりしています☺️

みわ30
段階的にさせてます。
年少は一緒に(ほとんど私が)、年中では自分の収納から出すだけ、年長になってからは収納から出して通園バッグに入れてカバンを置く場所に置く、家から荷物全部持って(手伝わない)出てます。
おしぼりと箸やお茶の準備は私がしてます。

しゅん
うちはスパルタなのか最初っから自分でやってもらってます!と言っても園で居るものは3つくらいなのでカバンに入れっぱなしなんですが😂
私は一切なにもしません。忘れ物したら自分の責任にしてます😇
忘れ物してヤバいって思う気持ちも大切だと思うので💦

ちゃんみまま
年少からコップや歯ブラシの支度はさせていて、年中ではタオルなど毎日もっていく物、年長からは幼稚園のあとの習い事の支度まで自分で支度させてました‼️
持ち物リストを曜日別に書いて部屋に張っておきました。
忘れたら困ることも経験させた方がいいかなと最初は思いました😅
ただやはりちょくちょく忘れ物ばかりで、幼稚園に迷惑かなって思って、子供に支度させたあとこっそり確認するようにしました。
忘れてたらタオル入ってないよと具体的に伝えたり、後半はもう一回確認してと自分で忘れてるのは何か考えてさせてました😅

ママリ
まとめてのお返事で申し訳ありません。
とても参考になりました!
皆さんやはり早くからさせていたのですね😵
早速体温を記入した連絡帳と水筒とおやつセットはまとめて机に置き、お箸セットはキッチンに取りに行き、リュックに入れてもらうようにしました。
月曜日に必要なものは置く場所を決めて、これも取りに行ってもらおうと思います。
ありがとうございました😊
コメント