
上の子と下の子のおもちゃ問題で怒りが増してきています。対応方法や子どもの成長について不安があります。
上の子が下の子のおもちゃを取り上げたり
下の子が上の子のおもちゃを触るとブチギレます。
下の子が前進するようになり、遊んでるところに少しでも近づくと「来ちゃダメ!」と怒鳴ります。
今まで睨みつけたり、大きな声で威嚇してたのですが
最近は手を踏みつけるなど攻撃するようになりました。
わたしも今までは
ちょっと見せてって言ってるよ〜
○○ちゃんと遊びたいんだって!
おもちゃ使ってたのに取られたら悲しいから交換しよ!
と怒りたい気持ちを抑えて声かけしていました。
でも私の目から見てあまりにも理不尽すぎて、、、笑
下の子のおもちゃを取ったら上の子のおもちゃを私が取って、同じだよ!と言ったり
どうしてそういうこと言うの!と怒ったり
声を張り上げることが多くなってしまいました。
最近上の子がすぐ泣くようになったり
泣きマネしたりして甘えることが増えてきて
怒りすぎかな?と反省しています。
上の子も我慢しているんですよね。きっと。
みなさんこんな場面の対応ってどうしてるんですか?
いつか落ち着く時が来ますか?(むしろパワーアップするのかな、、)
- うみ(4歳3ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
分かります😣 うちもズリバイ
はじまったらそうなりました。
私も初めての子育てだし対応に
困っていてここで相談したら、
上の子は悪くないと言われたので
今は上の子に下の子に貸してもいい
オモチャを聞いて持ってこさせる
ようにしてます💦
なんかそうすると、最近は
上の子が○○ちゃん好きになって
きたのと言ってました!
まだ2歳だから余計大変なとき
ですよね💦

らか
主さんと同じように理不尽な事があればはじめは優しく注意しますが繰り返すようならガッツリ叱ってました💡ほとんどありませんでしたが、おもちゃ取り上げるなら真似してやり返したり😅泣き真似しても、本気で泣いても無視して落ち着いた後に呼び寄せて抱っこしながら何が悪かったのか、本人はどういう気持ちでやったのか、ママはどう思ったのか振り返りをするのを繰り返しました😊今では下の子も強くなり2人での取り合いなので基本的に放っておきますが、小さいうちは親が間に入って良いと思います☀️私は小さくてもいけないことはいけないと伝えたい性格なので、上の子で我慢してる事が多いから多少の悪さは許すというのは認めずいけないことをしたら叱りました💦その分少しでも時間があれば2人で遊び、夫は常にお兄ちゃんべったりで相手したり、上の子と2人だけで外に出かけたりなど発散する時間もたくさん作りました😊下の子の自我が芽生えてイヤイヤ期あたりが最もひどかった😱💔いや、今もひどい😂笑

はじめてのママリ🔰
6ヶ月なら、上の子の味方でいました!笑
今お姉チャンが遊んでるよ!壊さないでよ!壊されると悲しいよ。
これがあるよ、と他のオモチャを渡してました。
上の子には、下の子が近づいてくるようなところで遊ばないよう伝えてました!次第に上の子も分かってきて、こっちならいいよー!とか、あります!

サクラ
よくあります😭
うちはリビングの横が一応子供部屋なので、時々娘はそこのドア閉めて1人で遊んでます😅
コメント