
点滴棒が娘の頭に当たり、大きなタンコブができました。CT検査を受けるべきか、様子を見るべきか悩んでいます。
川崎病で入院中のときに、点滴をつけたままは病室の中を歩かせていました。その際に紐がからまり、点滴の棒が(鉄のパイプのような)倒れて、娘の頭後頭部よりは少し左の部分にあたり、大きなタンコブができました。
大泣きした娘を抱えて、すぐにナースコールを押し、小児科の主治医も来てくださいました。
24時間、吐いたり、痙攣したり、様子がおかしいことがないかよく観察してくださいと言われました。
24時間経とうとしていますが、変わった様子もなく、とても元気です。
不安であればCT検査をすることは可能と言われたのですが、被爆のリスクもあるのでよく考えてくださいとのこと。
娘は1歳半のまだ小さな女の子です。
倒れて当たったものが、点滴を吊るす棒、パイプのような棒なだけに心配です。
皆さんなら、CTを撮られますか?
それとも様子を見られますか?
ご回答よろしくお願いします。
- とろさーさん(5歳4ヶ月, 7歳)

tma
変わった様子が無ければ撮らないです。
転んだりしてぶつかるのはよくあるので元気なら大丈夫だと思います☺️

マハロ
変わった様子ないなら撮らないです^_^

ママ☆
変わった様子がないなら撮らないかなって思います

くま
大変でしたね💦
子どもだと点滴棒は高さもあってポンプついてたりしてバランス悪くなり易いですよね💦川崎病だと点滴の期間も長いですし、落ち着いてきたら歩きたくもなりますよね😂
CTを取ることでの被爆はあまり気にしないですが、1歳半だと撮る時に動かないようにするのが大変かなーと思っちゃいます。
病院でしたら何かあったらすぐ対応できますし、撮らなくてもしっかり観察していたらいいかもしれないですね😊
コメント