
明日は子供の発達検査の結果が出ます。不安でこわいです。泣いてしまうかもしれませんが、周りが理解してくれると思います。診断結果に対する複雑な気持ちを抱えています。
明日は子供の発達検査?の結果です。
WISC-IVの検査をしてその結果を聞きます。
正直不安でこわいです。
これを聞いてしまったら、子供の障害が何なのかわかるのでしょうか。
またIQもでるので知的があると言われたら立ち直れないなという気持ちです。
2月に通院し始めたばかりです。
きっと泣いてしまうと思います。
OT.STも同じクリニックに通っていますが、病院の待合室で泣いてる人を見たことがありません。
きっと私が泣いてても周りの人は察してくれるだろうと思いますが、病院で自分も泣いた・泣いてる親御さんを見かけたことのあるかたいますか?
交通機関に乗るため泣き顔で外を歩き・交通機関に乗るのも恥ずかしいなと思っています😭
子供にとって診断されたほうがこれから対処法などできていいなっていう気持ちと、子供が障がい者と診断されてしまうことが嫌な気持ちと…自分の中で色んなことが矛盾して受け入れきれません。
- はじめてのママリ🔰(10歳)
コメント

chitta
すぐに受け入れることができるほうがよっぽど珍しいと思います。
泣いても大丈夫です。
子どものことを考えているからこそ悩むでしょうし、いろいろな葛藤があることと思います。
小児科で看護師をしていましたが、泣いているお母さんたちをたくさん見てきました。
私も一緒に泣いてしまったこともありました。
医療者は受け止めてくれるので、頼ってください。

退会ユーザー
一応発達検査とか知能検査とかって補助的なもの(偏りや数値化するのもだけど)です。
発達障害の診断は専門医のみ、詳しい問診とか色々あって、それプラス検査…が基本かなと。
私は結果とかでは泣いてないですが、家で大変な子で悩みは多く…相談して2回くらい泣いたことありますよ😂
感情がぶわっとなってしまうというか…元々泣き虫なんですよね(笑)
-
はじめてのママリ🔰
補助的なものなんですね。
この結果で障害について決定してしまうものだと思ってました。
来年小学生なので、不安なことがたくさんあります。
市内の療育にも通っており、そので優しい言葉をかけられると泣きそうになります。
私ももともと泣き虫です😂笑- 5月16日
-
退会ユーザー
専門医いわく、分かる子ははっきり分かる…だそうです。
なので何とも言えませんが傾向的な話はあるかなとは思います💭
色々不安ですよね😭
私も涙腺緩いのでよく涙堪えてます(笑)
でも泣いちゃっても大丈夫ですよ!
変な目で見てくる人なんてだーれもいませんから😌- 5月16日

ふみ
うたは、次男が中1の時に夫と私で不安になり児相に相談して検査しました。
結果は、グレーゾーンでした。
とてもショックもありましたが、やっぱりそうか…って気持ちでした。
もっと早く気づいてあげられたら、本人は肩身狭く無かったのかな?って思いが強かったです。
辛くて泣いても良いんですよ!
泣いて次のステップに踏み出せますから!
-
はじめてのママリ🔰
結果はグレーゾーンだったのですね。
やはりショックな気持ちと、やっぱり…という気持ちだったのですね。
私もきっとショックな気持ちと、やっぱり…という気持ちになると思います。
今からウルウル涙目ですが、頑張って聞きに行こうと思います。- 5月16日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
頑張って聞きに行こうと思います。