※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後のライフプランが崩れて悩みすぎてどの選択がいいか分からないので…

産後のライフプランが崩れて悩みすぎてどの選択がいいか分からないのでアドバイス頂けたらと思います。

・関東在中、両家実家片道2時間の隣の県
・2人目11月1日出産予定、10/1から産休予定
・夫も1ヶ月程育休取得予定
・上の子来月3歳で生後7ヶ月から同じ保育園通園中

夫が10月1日から中部地方転勤が決まりました。

1人目同様、同じ産院で分娩予定でしたが予定日前に転勤となると里帰り、もしくは転勤先。(今住んでる社宅に夫が育休終わるまで住めないかお願いはしています。)
新生児お迎えした後上の子にも我慢などさせたくなく今まで通り保育園に通い、夫も育休を取ることで、心の余裕が保てるようにとまた産後7ヶ月くらいで復職したいと考えていました。

里帰りしたとて育休取る1ヶ月間は夫がいて子供2人をお世話出来たとしても上の子にとっては飽きるだろうし今までの生活と全く変わります。
それなら転勤先に行き早く保育園が見つかるのであれば、新しい保育を探し預けながら日中下の子を見る余裕を持てる。
子供の性格上もじもじしてるタイプなので慣れるのは時間かかりそう、、

①転勤先で産み、なるべく上の子が早く生活慣れるよう保活や一時保育検討し夫は予定より長めに育休取る
②里帰りし、1ヶ月目処に転勤先に行き保活
③今住んでる市に残り続け、保育園に通わせながら子供2人をひとり育児(今の市にマイホーム建ててもいいと思ってたくらい住みにくくはない場所)
④里帰りした後単身赴任してもらい両家助けを借りながら育児(将来実家近くにマイホームも検討してたが、値段が高くあまり現実的ではない)実家に住み上の子を保育園に通わせる  

どれも結局は私も夫も子供にとってもストレスでどうするべきか悩む時間もありません。


みなさんならどういう選択しますでしょうか。
読み難い文面で申し訳ございません🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら①にするかもしれないです。
赤ちゃん産まれたら登園渋りとかも出てくる子多いので、取り敢えず一時保育や保活はそんなに焦らなくても良いのかな?と思いました。
取り敢えずパパもママも一緒だよ!とすることで、子どもが安心しそうなので①ですかね。②でも良いけど。
③は現実的では無いし、④も実家ありきはなぁ…と思うので。

MA

私も①がいいかなと思います。

ただそうなるとママは退職になるなら産休の手当なくなって保活の点数も下がっちゃう…かな💦
上の子は来年年少なら今年度はまだ自宅保育でもいいと思うし幼稚園子供園などいろいろ選択肢はあるけど、下の子を0歳児で入れたいとなると地域によっては保活のハードル一気に上がるのはネックですよね…💦最悪ダメだったとして産後1.2年旦那さんだけの給料でやっていけるかも検討するのに重要かなって思います

産休中は未満児?年少までの子は産後2.3ヶ月からは自宅保育してくださいって地域もあるし、一時保育も数ヶ月待ちがある地域も聞きますし、引っ越し先の保活のしやすさや育児のしやすさも確認必須だと思います!

産院も少ないと受け入れも厳しかったりもするし受け入れてくれる産院も探さなきゃだし😭

もう1.2ヶ月そこらの話ですもんね😭急すぎるしほんとなんでこのタイミングって感じですよね😭💦

考えること山積みでパンクしちゃいそうですがベストな方法見つかるといいですね!!!