
保育園で慣れず泣いている2歳児。先生に手間をかけていると感じている母親。同じ経験の方いますか?
保育園、幼稚園に通っていて
うちの子はかなり先生にお世話に
なっているという方いますか?😶
逆に保育士さんからのお話も聞きたいです!
4月から2歳児に入園して
慣らし保育で慣れたかな?と思いきや
連休明けからまた毎朝泣いてる状態です。
好き嫌いも多いし給食も食べさせて
もらっているみたいで
保育園の麦茶が好きではないみたいで
コップで飲むのは嫌がるので
ストロー持っていってます😂
まだオムツだしトイレに連れていけば
おしっこするけど自分からは言わないって
感じです。。
クラスの先生は5人いて
決まった園児何人かを担当制で
みてくれてるみたいです。
なのでほぼ同じ1人の先生が
息子のお世話をしてくれてるのですが
なかなか慣れないし慎重派のビビりだし
かなりお手間をとらせてしまっていると
思うと申し訳なくて。。🙄🙄
給食も食べさせてもらっているとなると
息子に付きっきりなんじゃないかと
思うくらいなのですが🙄🙄
同じような方いますか??😶
- はじめてのママリ🔰(6歳)

mkgfy
保育士です👩🏻🏫
4月からの慣らしでやっと少し落ち着いたと思ったらGWが、、、
子どもにはGWなんてまだわからないので、今までわけわからんとこにママと離れ離れになってたけど、ママとまた一緒に過ごせるー!いえーい!え、またあそこ行くん?ママと離れ離れなん?え?ってなって、GW明けはみんなギャーギャー泣き喚いてるのが日常の保育園です🤣笑笑
保育士たちも皆、GW明けなど連休明けは気持ちが不安定になる子どもがたくさんいることを承知しているので気になさらなくて大丈夫ですよ🥰
むしろ、たくさん泣いて、落ち着いて周り見渡して他のお友だちや先生は何してるのかなって観察して、あの遊び楽しそうって気付き始めるので🙆🏻♀️💕
給食も今は食べさせてもらってても、段々と自ら食べようとし始めて、年度末には手伝おうとすると怒られることも😭笑笑
大丈夫です!
子どもも慣れてきます!
毎日泣いたり、ママから離れるの嫌がったり、保育園行くのを嫌がったりで心配になる気持ちはよーーーーくわかります。
でも、大丈夫!子どもを信じてあげてください。
それから、保育園に行かせることを子どもに対して「ごめんね」と伝えるのではなく、「ママもお仕事頑張ってくるから、〇〇くんも保育園頑張ってね。お休みの日に遊ぼう、帰ってきてから一緒にご飯食べようね。」と声をかけてみてください。
「ごめんね」と伝えると、保育園はママと離れ離れにさせられる嫌なところという印象を与えてしまうので😭💦
皆んな最初はたくさん泣くので安心してくださいね💕
コメント