
3歳の息子が幼稚園で他の子に粗相をしてしまう問題があり、周りに迷惑をかけていることに悩んでいます。家庭でどう接するか、子供に理解しやすい方法を知りたいです。
今年4月から幼稚園入園した3歳の息子のことです。
元々言葉が遅い子で興味があるとあっちこっち行ってしまうタイプなので不安でしたが、話を聞くと意外と製作活動や先生のお話聞いたりきちんとできていると言われました。
ただ問題なのがお友達が作っている粘土を壊す、砂場でお友達の背中に砂をかける、など・・・。本人としては悪役大好きで「バイキンマンになってる」て楽しんでいるみたいです。
もちろん私の前でそういう行為があった時はきつく叱りますしその時は泣いて謝ります。ただ「お友達が嫌なことをしたらだめ」ということがあんまり分かってないというか・・・。お友達の嫌なことを避けるよりも自分がしたいことをして、結果嫌がられるという感じになっています。
せっかく初めての幼稚園、頑張って通ってる周りの子にも
申し訳ないし息子自身も周りとの関わり方が難しく苦労してるのではないかなと感じます。
療育や作業療法等で関わり方を学んでいくことも考えています。
ただそれまでに家庭でできること、どういう風に諭したら子供に分かりやすいか、アドバイスいただければと思います。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 7歳)
コメント

あちゃん
男の子ってそんなもんじゃないですか?😃
幼稚園の先生は何も言わないけど同じく言葉が遅かったうちの子もそんな感じだと思います💦
なにかタイミングがあったりしたら、お友達が嫌なことはやめようねーと声をかけていけば成長してってくれるんじゃないでしょうか??☺️
あとはあんまり叱りすぎたりしても良くないと思います💦
もう少し様子を見てもいいと思います。年少さんならまだまだ通い始めたばかりですし😋

みわ30
まだまだこれから学ぶと思います。母はゆったり構えてれば大丈夫だと思います。
うちも言葉遅いし脱走するし…大丈夫かな?と、満3歳で入れましたが、1度も泣かず、嫌だとも言わず…逆に本当に心配しました。でも本人が楽しんで行ってるので何も言わず我慢しました。色々言いたいし聞きたいけど支離滅裂な事しか言わなかったので諦めました。
自分の好きな事を出来るなら自己主張も出来るだろうし、後は集団の中で色んなルールを学んでくれますよ。幼稚園であった事(いたずらなど)は先生に任せてれば良いと思います。
先生からお話が合ったらそれに対応すれば大丈夫だと思います。
家庭と幼稚園では行き届く目も違うし全てを同じようには出来ないのでちょっとしたトラブルから両者色んな事を学ぶのかな?と思います。
家庭では家庭の方針で教えてあげたら良いと思います。今まで通りで。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんですよね、様子を聞きたくてもまだ支離滅裂なことしかあんまり言えなくて・・・時々は教えてくれるんですが💦
そうですよね、私も幼稚園は幼稚園で任せて学んでもらおうと思ってたんですが昨日副園長先生から「壊すのを止めるために先生を1人つきっきりにつけなきゃいけない」と言われ恐縮してしまって・・・。- 5月13日
-
みわ30
え?!
1人つけなきゃ…って、園側意見を押し付けられても…って感じですね。
逆に壊して大丈夫な物を先生が作って、みんなで壊す時間を作ったら面白いのに…
あの手この手を使って集団を上手に回すのが仕事、プロなんだからそこは園でやってくださいって思ってしまいます。
幼稚園であった事を家で言って注意しても意味ないと思います。- 5月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、家庭でできることはしつつ幼稚園のことはお任せしたいと思うんですけどそういう風に言われるとどうしたらいいのか・・・💦
一応今は登園前にお友達が嫌がることしないってお約束して行ってますが・・・他に方法思いつかず😭気にしなくていいんですかねーーー- 5月14日
-
みわ30
お約束通り出来たら褒めてあげてください〜(TT
なんか、母がずっと付いててくださいって言われてるようで嫌な感じですね。
気にしなくて良いと思います。- 5月14日
-
はじめてのママリ🔰
はい!いっぱい褒めてあげようと思います!
そうなんですよね、たしかに手煩わせてるから申し訳ないとは思うんですけど園側から責められてるように感じて😭
幼稚園のことは先生にお任せするってスタンスで気にしないようにします!- 5月14日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
似た感じな方がいて心強いです😭私もそれでいいかなと思ってたんですが先生から「こういう状況だから1人つきっきりになっちゃうんですよ」と言われ迷惑かけてるのかなと思って気になってしまいました・・・。