
3歳の息子が聴覚過敏で、保育園に慣れず不安。集団行動が苦手で、保育園での悩みを共有したい。
聴覚過敏についてです。
3歳の息子はこの春から年少で保育園へ通ってます。
言葉が遅く、落ち着きがないのが心配で、保育園に通う前の半年間、療育へ通ってました。
集団行動が苦手で、子供たちが大きい声で、きゃーきゃーはしゃいでる声や、泣き声が特に苦手で、、
自分の教室で給食後のお昼寝の時間の時に大泣きしてた子のイメージが強くなったのか、GW明けてからは教室に入りたがらなくなってしまいました💦
加配の先生が毎日ついてくれてるので、そこは安心なのですが、できるだけ人がいない場所を選んで遊んでるそうです😢
いつか保育園に慣れる日がくるのか不安でたまりません。
同じように、聴覚過敏のお子さんをお持ちのママさんいたら、お話聞きたいです🙇♀️💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

モモ犬
息子がそうかもしれません。
大きい音は昔から苦手で、赤ちゃんの頃からサッカー観戦中の声援で大泣き。
そして、今年の4月からの幼稚園でクラスメイトの大声と激しい動きが苦手で、登園拒否してました。
0〜2歳半まで保育園にも通ってましたが、保育園の先生から、大きな音が苦手ですか?時々耳を塞ぐ動作してます、と言われたことがあります。
幼稚園登園拒否は、先生方のご協力のおかげで、今は楽しく通えてます!
最初の頃は、クラスメイトが怖くて?、サブの先生とずっと離れたところで一人で遊んでいたみたいですが、今は少しずつお友達にも近付けているようです。
激しくない女の子となら少しずつ話ができるようになってきたみたいです。
息子は言葉は早く、慎重派で敏感で、HSCに当てはまりました。
21/23項目当てはまったので、間違いないかなと思ってます。
集団行動が苦手なのは、間違い無いですが、本人が少しでも楽しめる環境が作れたら良いですよね。

ヌーピー
質問されて大分経っていますが、似たような境遇だったのでコメントさせていただきます😅すみません。
自閉症スペクトラムの疑いの息子も聴覚過敏気味です。
保育園・療育施設でお友達のキャーキャー叫ぶ声や不快なピアノ音がすると耳を塞いだり固まったりするそうです。。
今行っている保育園が未満児までしか預けられず、来年度の入園に向けて保活してますが
保育園でも療育施設でも「加配がついて定員少ないところがいいと思います」と言われてしまいました😥
第1希望の保育園が加配はつくものの定員150人(実際は170人くらいいるそうです)と多く。。
どうしようかと頭をかかえております😵
まーさんの息子さんは定員何人くらいの保育園に通われていますか?
(質問に質問してしまいすみません)
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました💦すみません🙇♀️
そしてコメントありがとうございます☺️💗
息子さんも聴覚過敏気質があるのですね😌同じでとても共感できます😭
息子は赤ちゃんの泣き声や同じ歳くらいの子供のキャーキャー叫ぶ声が苦手です💦
保育園へ入る前に半年間療育へ通ってましたが、そこでもお友達がキャーキャー言うとすぐ泣いてしまって、その場にいたくない様子でした。
でも、4月から保育園へ入ってから今現在は、お友達の叫び声は意外と平気そうな感じが見受けられます。
赤ちゃんの泣き声がやはり1番苦手ですが、赤ちゃんお腹空いてるのかな〜とか理由っぽいことを説明すると、以前より大丈夫になってきました😭👌🏻
勝手に息子の話してすみません💦
うちの子は集団行動が苦手でしたので、同じように、人数が少なくて、加配をつけてもらった方がいいと療育の先生からのアドバイスがありました!
第一希望は私が昔通っていた私立保育園でしたが、マンモス園で、150人はいるそうで、、
(これも同じ状況ですね😭💦)
普段の生活はクラスの中で過ごせても、時々園全体の子供たちが体育館みたいな所に集まる時に、息子はその部屋に入れないかもしれないな、、と思い、第二希望の公立保育園へ入る事にしました。
今の保育園は全体で100人弱で、それぞれのクラスは1つしかなく、年少クラスは25人います😊
もちろん3年間同じクラスなので安心です😭
担任の先生が2人で、あとは加配の先生が2人いる感じです。
説明下手でごめんなさい🙇♀️💦
長々と話してしまってすみません😣
ヌーピーさんの息子さんは集団行動の面ではどうですか?😊
苦手ではなかったら、加配の先生がついてくれるのはとても良いかなと☺️- 9月25日
-
ヌーピー
コメントありがとうございます✨
私も遅くなってしまいました😥
すみません
うちも泣くまではないですが、耳を塞いで落ち着いたら離しての繰り返しのようです😥
息子さんの聴覚過敏落ち着いてきて良かったですね😆
集団行動が苦手だったんですね。
うちも苦手なようです。。
散歩も前の方だと、靴が脱げたとか後ろの状況が分からずどんどん進んでしまうそうですが、後ろだと前の状況が見えるのでちゃんと待つことができたり、工夫次第でなんとか過ごせているようです😊
第1希望の保育園、新しい所で広いので人数の多さも気にならさそう、療育施設の隣なので連携もとれそうでいいなとおもってましたが、
人数の少ない第2希望の保育園(同じで定員100人くらいのようです)
がいいのかなと少しずつ思えてきました。まだ見学に行けていないのでなんともいえないですが、私の職場からも近いので勤務時間延長してもすぐに迎えに行けるかなと😊ただ保育園の近くの道路が狭く大変そうなでした笑
来週、小児科で発達検査する予定なのでその時に保育園のこと聞いて、人数の少ないところが良さそうだったら第2希望の保育園を見学してみようかなと。- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
だいぶ遅くなりまして、、すみません😭💦
息子は言葉が遅くて、保育園に入ってからどんどん言葉が出てきたのですが、それが大きかったかもしれません😌
それまでは本当に大変(と言ったらあれですが、、)な事が多かったです😢
入園前は聴覚過敏もすごかったのですが、今では人が変わったくらい、人懐っこくなりましたので、ヌーピーさんの息子さんも集団行動で慣れていけば、きっとなにかしらの変化もあると思います☺️
工夫して過ごせてるのも十分すごいです🥺❤️
うちの保育園の近くの道も狭いの同じです😂
毎朝、車同士すれ違わないといいなーと思いながら運転してます😂
息子さんに合いそうな保育園が見つかることを祈ってます😊💗- 10月1日
-
ヌーピー
コメントありがとうございます😊
29日に発達検査があり、自閉症スペクトラムの判定が出ました😥
小児科の先生から勧められた保育園は療育施設でしたが、カレンダー通りの休みで厳しい事を伝えると
第1希望の保育園と第3希望の保育園なら小児科の先生が担当医をしているのでフォローはできるとの事でした😊(第2希望の保育園は首傾げてました笑)
判定が出てからも関わり方を少し変えたら今までにないくらいの喃語や叫びが出てうるさいですが、息子の成長が見られています😊
まーさんの息子さんも保育園入ってから言葉が出てきたんですね😆
うちはまだまだですが、新しい保育園がいい刺激になって言葉が出てきてくれたらいいなと思います- 10月2日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございました❣️
だいぶ遅くなりすみません🙇♀️💦
音が苦手なお子さんのお話聞けて嬉しいです😭💕
お話して下さりありがとうございます!
息子も敏感気質なのでHSCなのかなと思ったりもします。
言葉がまだまだ遅いので、はっきりと何が嫌なのか、怖いのかとか分かりにくいのですが、、
大きい声イヤイヤとか、エンエン声(泣いてる声)イヤと伝えてくれます💦
静かな環境のが合ってるみたいですが、保育園となるとそうとはいかず😅今も加配の先生と2人で違う部屋で遊んだり、教室を遠くから見て様子を伺ったりしてるそうです。
うちの子も、激しくない、大人しめな子なら大丈夫みたいです🥲👌🏻
お友達と遊べるようになるかなとか色々心配ですが、まずは少しでも楽しいと思えるのが一番ですね😭✨