
赤ちゃんが7ヶ月で寝返りができず、床から手を離せない悩みです。病院で相談すべきか不安。他のお子さんはどうでしたか?
あと2日ほどで7ヶ月になりますが寝返りしません。
うつ伏せは嫌いでは無さそうで、ニコニコして頭を上げますがすぐ疲れて怒ったり顔を突っ伏してしまいます。
ズリバイも全くする気配なし、お座りもできません。
寝返りしそうに横になるものの戻ってきます(笑)
個人差があるとはわかっていますが焦ってしまいます。
体重も平均よりは下な方で楽しみにしていたちぎりパンにもならず…
足を持ち上げてしゃぶったり頻繁に指しゃぶりをしたり、おもちゃを掴んだりとはしますがうつ伏せにすると床から手を離せずおもちゃで遊んだり出来ません。
病院で1度相談すべきでしょうか?
皆様のお子さんはこの頃どのような感じでしたか?
- みママ(4歳4ヶ月)
コメント

ミィ
急に成長するタイプの子もいると思ってます。
ひとつやる気出して出来ちゃうと次々出来ていくと思うのでこれから7ヶ月だし私なら様子見して検診のときに聞きます🙂

はじめてのママリ
うちも7ヶ月くらいで寝返りしましたよー😊そのくらいに寝返り練習一緒にしてましたが、戻ってました!笑
6ヶ月の時、ハーフバースデーの写真撮ろうとしたけど座れなくてバンボに座らせたのも覚えてます笑
ズリバイはさらに遅く、8ヶ月頃でした!
なんならそのまま1歳までハイハイせず、やっとハイハイしたけど1歳半まで今度はひたすらハイハイで歩きませんでした😅
一つ一つ焦りましたが、今はスタスタ歩いてます😊もう少し様子見ていいと思いますよ!それか予防接種などで病院に行かれた時に少し相談してみるとか😊
-
みママ
そうなんですね!
うちもハーフバースデーのセルフ撮影椅子に座らせました🤣
それでも前に倒れて大変でした(笑)
もう少し様子みて、来月末に予防接種あるので聞いてみます!- 5月8日

あいママ
発達で焦る気持ち、とても分かります😣
長男がハイハイが遅くてお医者さんや書籍や調べまくったのですが、小児科医さんがあっしゃるには、うつ伏せがとにかく発達には良いらしいので、おもちゃで遊べないなら、ママも正面でうつ伏せになり、いないいないばあやにらめっこ、絵本を読んであげるのはどうでしょうか。
うつ伏せで背中側の筋肉が発達し、どんどん頭を高く上げられるようになってくれば、発達段階も進むかと思います。
とはいえ、発達順調な次男も6ヶ月、7ヶ月に成り立ての頃は寝返りはするものの、おすわりもずりばいもしませんでした。
やって腕での方向転換や後ろに進むなど。
次男は7ヶ月の終わりから、うつ伏せからの自力でのおすわり、8ヶ月にハイハイ、9ヶ月につかまり立ちという感じです。
長男は、うつ伏せが大事ということを9ヶ月まで知らなかったのと、長男の性格か抱っこしすぎた為か、発達が随分遅れてしまい、9ヶ月の後半からうつ伏せと寝返り練習をたくさんして、10ヶ月後半からハイハイでした。
でも今思えば、ハイハイより自分の意思で色んなおもちゃを触って手先を器用にさせてあげる努力をもっとしておけば、長男はもっと保育園生活を楽にできたのかなあとか思ってます。😊
長くなってしまいすみません💦
-
みママ
ありがとうございます😭
私も3ヶ月過ぎからやっとうつ伏せ練習はじめましたが、一日のうち5分くらいでやめてしまいやらない日もあったりでなかなかやらせてなかったので最近になり少しずつうつ伏せ増やしました!
ですがやっぱり短い時間しかやれてないので、もっと増やしてみます!!- 5月8日
-
あいママ
ちなみに、うつ伏せ楽しい✨と思ってもらうのが前提なので、無理のない範囲でー😊
長男は絵本や音の鳴るおもちゃを鳴らしてあげて、
次男はたくさんのおもちゃが目の前にいっぱいあって、手を出せば興味のわいた色んなおもちゃに触れる状況でうつ伏せを楽しんでました✨- 5月8日
-
みママ
さっそくおもちゃたくさん並べてやってみました!
が、すぐ疲れてぺたっとなってしまいました😅
明日からまた頑張ってみます!!- 5月8日
-
あいママ
赤ちゃんは頭が思いので、本当に少しずつですよね😊
後は、本当は長男を育てていた過去の自分に言いたいことを書いちゃってるのですが、
仰向けの時期も存分に楽しむのが結果として赤ちゃんにも良さそうなので、ベビーマッサージや赤ちゃん体操とか、個人的にはばんざーい!とか自転車こぎとか、色々楽しんでくださいね🤗
ベビーヨガの先生いわくは、さすったり、触ったり動かすだけでも、赤ちゃんは筋肉が発達するそうで。- 5月9日
-
みママ
ベビーマッサージ、こども園で習ったのでたくさんやってあげたいと思います!
触るだけでも発達するのですね!😳
確かに仰向けの時期は今だけだと思うので楽しみながらたくさんスキンシップとってあげたいと思います☺️❤️- 5月9日

ま👶🏻
焦る気持ちわかります😢💕
うちの子はつかまり立ちまではあっという間だったんですが、なかなか歩かず😅個人差とは分かってても不安になってました(泣)
でも親の心配をよそに気付けば立っちしてトコトコ😭👏🏼💞💞
あの心配はなんだったんだ〜てくらい出来るようになりました◎
十人十色なので気長に待っててもいいかと思います🐈
あまりに心配であれば検診のタイミングや市の相談窓口?とかで聞いてみたりしたら少し気が楽になるかもですね🥰
-
みママ
確かに十人十色ですよね😭
どうしても焦ってしまって、良くないですね😭
確かに、おもちゃ持てるようになるのも気にしてましたがほんとに悩んでたのが嘘みたいに出来るようになってますね!
田舎ゆえに、4ヶ月検診の後がまさかの1歳まで無くて(笑)
予防接種の時などに聞いてみようと思います!- 5月8日

5児ママ
今、三男が先月29日に7か月になり
体重は8キロです😊
今はズリバイで動きまくり
つかまり立ちは6か月、数日前にやっと上手に座るようになりました。
ここまで成長早いのは5人中2人だけで(長女は5か月入ってから滑り台をズリバイで逆走してました)
他は7か月辺りからズリバイしてましたよ😆✨
-
みママ
5人のお子さん育ててらっしゃるママさんなのですね!!ただただ尊敬です🙇♀️✨✨
これから成長を焦らず見守りたいと思います😭- 5月8日

あいママ
↑
誤)頭が思い
正)頭が重い

はじめてのママリ
過去の投稿にコメントすみません💦
お子さんその後どうですか?
うちの子寝返りはできてうつ伏せも好きなようですが、うつ伏せで手を離せず遊ぶことが出来なくて、頭を下ろして指しゃぶりしながら寝てることが多いです。
-
みママ
コメントありがとうございます!
寝返りは7ヶ月半過ぎで突然マスターし今は隙あらば寝返りして大変です(笑)
しばらくはおもちゃで遊んだりも難しかったですが床におもちゃたくさん置いてあげたりしてたらいつの間にか遊べるようになり腕立てみたいになってたり、腹ばいで方向転換してクルクル回っていたりしてます!
寝返りマスター出来てからは割と早かったですね!
ちなみに寝返りマスター後すぐ寝返り返りもマスターしましたが今はズリバイハイハイ出来ず新たに悩み中です😂- 8月8日
-
はじめてのママリ
やっぱりそのうちできるようになるんですかね?気長に待ってみたいと思います!
寝返りでどんどん移動しててずりばいもハイハイも気配がないです!笑- 8月8日
-
みママ
そうですね!本人のやる気次第みたいです😅
小児科の先生に相談しましたが、寝返りさえ出来てれば問題ないみたいなのでとりあえず見守っています!
同じような方がいて安心しています☺️
お互い見守りましょう🥺💓- 8月9日
みママ
まだまだこれからですかね?😭
あまり成長しなさすぎてずっとこのままじゃないかと心配になっています(笑)