
娘が「の」を連続して言うようになり、吃音の可能性を心配しています。同じ経験をされた方のアドバイスを求めています。
2才半と0才4ヶ月の娘がいます。
長女の言葉について気になるので質問させてください。
1ヶ月ぐらい前から「○○のご飯」→「○○のののののご飯」というように、「の」を連続して言うようになりました。文は例えですが短くても3回、多いときは「○○のののののののののののの…」と言いながらフェードアウトしていくときもあります。次に言う言葉を考えているようにも思えますが、以前までは連続して言わなくてもスラスラと話せていました。次女が生まれて赤ちゃん返りもしているのでストレスや寂しさから吃音になってしまったのかと心配しています。しっかり向き合って話をしても「○○ののののの」と言うのでわざとやっているようには見えません。もし同じような経験をされた方がいらっしゃったら是非お話を聞かせてください。宜しくお願いします。
- いちご(4歳3ヶ月, 6歳)

まめのん
姪っ子がそんな感じで同じ言葉繰り返してました。次の言葉にいくまでにややしばらくかかってました。あのね、ねねね…という感じでした。
次の言葉を考えて発言しようとしてるとかなんですかね?🤔成長と共になくなり、普通に喋ってましたよー!!

ココアがすき
吃音(きつおん)だと思います。
環境の変化や一時的なストレスで2歳くらいの2語文語を喋り始めた子に多いと聞きますね😃
私自身小学生になるタイミングで吃音になったそうですが親が注意すると酷くなったそうです。
時期的なものもあるでしょうし見守っていいと思いますよ☆
コメント