※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

産後2週間。4歳になる上の子の赤ちゃん返りが凄まじく、朝起きた瞬間か…

産後2週間。

4歳になる上の子の赤ちゃん返りが凄まじく、朝起きた瞬間からギャーギャー癇癪。全てのことに「イヤ!」「ヤダ!」「ダメー!」と泣き叫ぶ。本当にもう手がつけられません。

私が退院した先週は幼稚園の行き渋りも激しく、結局1週間 毎朝行きたくないと大暴れして、1日も行けずに夏休みに入ってしまいました。
なんでこんなにギャーギャーするんだろう。クラスのみんなは楽しく幼稚園に通えているのに。行きたくないと大騒ぎする姿に、こちらも心が病みそうになります。

赤ちゃん返りは受け止めてあげたい。でもあまりにも激しいイヤイヤわがままに、産後まもない自分はついていけず優しくしてあげられません。今日も怒鳴り散らしてしまいました。

親としても、今が踏ん張り時なんだろうなと思います。

同じように、上の子の赤ちゃん返りが激しかった方いますか?どのように乗り越えましたか?

コメント

みいきい

こんばんわ。
上のお子さま4歳だとそうなると思います(;´д`)

わたしは、8歳離れていて
まさかなるとは、おもっておらず
なりました。笑
4歳も大変かと思いますが
8歳は8歳でだいぶ、うざかったです笑

が。先輩ママにアドバイスもらい
一緒に赤ちゃんの、面倒を見たらいいと言われて
ぐずってたら抱っこ
寝かしたりもしてくれます。

それを一緒にしだしたとたん
自分は便りにされていると、感じたのかしなくなりました。

大人になっても付き合って
嫉妬したりする人もいるのだから
8歳でもするんだーと思いました

4歳なら尚更かとおもいます。

抱っことかは無理でも
お手伝いしてくれる?と
オムツを持ってきてもらったり
おしり拭き持ってきてもらったり
と1度簡単なこと、危なくないことを頼んでみてはいかがでしょうか?

ながながすみません。

うまくいきますように♪

ままり

うちの真ん中の子もちょっと前に赤ちゃん返りしてました!
今も少ししていますが落ち着いてきています。

上の方がおっしゃる通り、
下の子への嫉妬でなってしまうことが多いので、
嫉妬の対象ではなく、
自分がお世話するべき子、と思えるようにするといいですよ😊
お手伝いをお願いしたり、
「にぃにが来たら泣き止んだねー!にぃにが好きなんだねー!」
「にぃにのことよーく見てるね」
などなど、ちょっとした仕草に何かしら理由をつけて持ち上げています(笑)

あとは、上の子たちが甘えたい時は、
申し訳ないけど赤ちゃんには泣いていてもらってでも
上の子たちを抱きしめたり甘えさせています。
「今は、ねぇねの時間だから待っててねー」
と赤ちゃんに伝えることで
赤ちゃんより自分を優先してくれるんだ、
と安心できますよ☺️

とはいえ、
産後で赤ちゃんのお世話も大変で、寝不足でしんどくて…
という中の赤ちゃん返り、本当しんどいしイライラしちゃいますよね😭
こんなこと言いつつ、私も余裕がなくて怒る場面めちゃくちゃあります…💦

はじめてのママリ🔰

うちの長男もそうでした😓
母乳あげると嫌がってたので、長男の前では母乳をあげない
わたしは母乳育児めんどくさいと思ってたのでそのままミルクに移行しました(笑)
赤ちゃんが泣いてもすぐ対応しない→長男にお世話していいか聞いてから抱っこしてた
そしたらミルクあげたいと言うようになり、長男にミルク渡すとご満悦で赤ちゃんに飲ませてました。
どうしても赤ちゃんが泣いて大変なとき、おっきい赤ちゃんもおいでー、トントンしてあげるよーとか呼んで、赤ちゃん用の布団やベッドに長男を寝かせてました(笑)
赤ちゃん用のものを使えるのが嬉しいのか、使わせてあげると終始ご機嫌で、わたしも赤ちゃんのお世話ができました。
ミルクも長男用にわざわざ作って飲ませてました(笑)おいしくないのか、すぐいらない!と言ってましたが😅
ひとつひとつこんな感じで、長男にも赤ちゃんになってもらってました。それで気が済むのか、赤ちゃん嫌だ!からママお世話してあげて、ぼくがお世話したい、になったように思います😊