
幼稚園や先生にトラウマがあり、行事や送迎が苦手。最近は避けるようになり、心配しています。どうしたらいいでしょうか?
厳しいお言葉はお控えください。
私自身学生の頃の経験で幼稚園や先生に対してトラウマがあり苦手です。(先生に対して批判はありまけん。とてもすごい職業だと思いますし尊敬しますがトラウマで苦手なだけです。)
子供の幼稚園の行事や幼稚園に行かなければならない時は必ず私が行ってますが、極力行きたくありません。
なのでバス停への送迎も基本私ですが旦那が行ける時は行ってもらってます。
それを最近は逃げてるというか避けてるようであまり良くないかなと思い始めました。。。
どうですかね?
- ゆき(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ma.
旦那さんが行ってくれるなら全然甘えていいと思います❗️うちの所もパパさんが保護者会や送迎来てる方結構いますよ✨

なな
別に問題無いと思います。
誰か行ける人が行けば良いし、
逆にオトナが先生を苦手でなくなったところで
いい意味であまり生まれるものもないですし💡
必要なことを必要なタイミングで、漏れなくできればいいと思います☺️
-
ゆき
ありがとうございます😭
- 5月6日

はじめてのママリ🔰
ご主人が行ってくれるなら行ってもらったらいいと思います☺️
そんなところで無理して克服しようとしなくていいと思います!
-
ゆき
ありがとうございます😭😭
- 5月6日

れもん
ご自身がどのように生きていくのかかなぁと思います。
トラウマを乗り越えたいと思うのであれば、精神的に調子の良い時に少しずつ幼稚園に向き合って(ご主人の行ける日もトライしてみる)いくと良いと思いますし、幼稚園に関わる時期はそんなに長いわけでもないので、今まで通り避けられる範囲で避けていく(ご主人が可能な時は極力お願いする)というので良いと思います。
全くもって幼稚園に行けないとかであれば生活に支障が出ますが、ご主人が行けない時はご自身で頑張っていらっしゃるので完全な回避をしているわけでもないですし、今のやり方でも少しずつ暴露されながら幼稚園への抵抗が減っていく可能性は十分あると思います。
-
れもん
少し文章がおかしいですね。5行目あたりの文章(幼稚園に関わる〜)ですが、このトラウマを特に乗り越えたいとかいうわけでなければという意味です。
トラウマってその人にとってはしんどいものだと思うので、避ける生き方もありますし、向き合う生き方もあると思います。そのどちらを自分が選びたいかだと思うという意味です。わかりにくくてごめんなさい!- 5月6日
-
ゆき
たしかに言われてみればそうですよね!
自分自身がトラウマをどうしたいかですよね。
学生時代のトラウマが今まで生きてきた人生で一番辛く病んで精神科に通ってました。子供ができれば幼稚園などの関わりは避けて通れず子供を作る事に少し抵抗があるほどでした。
旦那は理由は知りませんが頼めば行ってくれますし協力的です。
避ける生き方。。私はこれがいけない事だと思ってました。ですがそういう生き方も選択肢の一つなんだと思えました。
ありがとうございます!少し気持ちが楽になりました。- 5月6日
ゆき
そうなんですね!!
うちの園は一回の行事にパパさん一人きてるかどうかなので😔
ありがとうございます😊