![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園年少の子どもにひらがなの読み書きを教えるべきか、公園で話題になりました。文字を覚える前の想像力や能力についての意見があり、入学前に教えるべきという意見も。本当かどうか気になるとの相談です。
ひらがなの読み書きは教えない方が良い???
どなたか詳しい方教えて下さいm(_ _)m
4月から幼稚園年少になった子どもがいます。早生まれなので、3歳のなったばかりです。
昨日公園で主人と子どもが遊んでいるのを、ベンチでボーッと見ていたのですが、後ろに座っていたママ友同士だと思われる二人組がこんな話をしていました。要約すると
●文字を覚える前は人間は色々なイメージで物事を捉えられている。想像力やその他の能力がそこで伸びている
●文字を覚えてしまうと、そのイメージや想像が出来なくなってしまう
●文字を教えるのは入学前で良い
と言うような内容でした。
私は子どもも3歳だしそろそろ読み書き・数字を教えようかなーと考えていたので、なかなか衝撃的な内容でした。盗み聞き&娘がちょくちょくやって来たので、あまり詳しくは分からないのですが、このママさん達が話していたことは本当なのでしょうか?
どなたか分かる方おられましたら教えて下さいm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
本人が興味ないのに無理に教える必要はないですが、興味持ったら教えてあげて良いと思います
また、入学前は最低限平仮名が読めて、自分の名前が書けるといいみたいです
![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちー
我が家は幼児教室通ってますが、ひらがなは1歳から教えていますよ。
でもイメージというのも大切にしていてそういうのもやってます。
どちらも大切だと思いますけどね。
ちなみにアンパンマンのタブレットに国旗があって娘は2歳前から30ヶ国くらい覚えたんです。
だけどブームが去って沢山忘れてしまったんですけど、今はカタカナが読めるので国旗だけ見せてもカタカナ読もうとしてしまって覚えてくれないっていう、正にそのママたちがお話していたような事になってます。
ただイメージっていくらでもどんなことでも膨らませていけることなので、文字が読めるせいで豊かさを失ったことにはならないと思いますよ(^^)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
恐らく、さくらさくらんぼの教育ですよね💦
検索すれば出てくると思いますよ💦
こういった幼児教育って
色んな考え方や方法があって
本当か嘘かではくくれませんよね。
それで上手くいった人からすれば本当だし
落ちこぼれてしまえば嘘ですし。
20年後にならないとわかりません。
ここに入るとIQが高くなる!と言われる
有名な幼稚園では
3歳から漢字を教えていたりもしますし
何を信じるかは親次第です🤔
![ここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここ
教えてなくても読めるようになりますし、書けるようになります!
子どもの吸収力はすごいですよ!
![ちゃー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃー
面白い考え方ですねー。でも文字を覚えることとイメージを膨らませることは関係ないのでは?と個人的には思います。
うちの息子は電車目当てのひらがな図鑑で、2歳くらいで知らない内に読めるようになっていました😅単純に興味があるかないかだと思います!
![より](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
より
お子さんが興味があれば教えてあげてもいいと思いますよ。子どもって興味あることなら難しいことでもどんどん吸収していきますよ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆様色々なご意見ありがとう御座いましたm(_ _)m
この考え方は教育法の一つなのですね🙄全然聞いたことがなかったので、びっくりしました(・o・)
やっぱり本人の興味とか意欲に沿ってというのが自然ですかね😆
皆様のご意見を聞いて、うちはまだ特に文字への興味が無いので、ワークやドリル等で親主導で教え込むのはやめとこうかなーと思いました💧
ありがとう御座いましたm(_ _)m
コメント