![毎日ねむたい🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10年勤めた正社員を辞め、旦那の扶養に入り、失業保険をもらい、将来はパートを目指す女性が、失業保険の受給方法や注意点について相談しています。具体的には、130万以上働いた場合の扶養入りについてや、給与締め日に合わせた退職が失業保険に影響するかなど不明な点があります。賞与前に退職する方が良いか、退職日の選び方などアドバイスを求めています。
10年働いた会社の正社員を辞めて、旦那の扶養にはいり、初失業保険をもらい、ゆくゆくはパートを目指しています。
失業保険が高くもらえる方法や、注意点などあれば教えて下さい。
1、退職日前に130万以上働いたら扶養に入れず損するよ?2、給与締め日の20日に合わせて退職すると失業保険の基礎手当の日数カウントで損する?
などなど調べるとわからない事だらけで、どなたか得して退職する方法を教えて下さい。
1の場合だと賞与前に退職した方がいいの?や、何月何日退職がいいなどアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
- 毎日ねむたい🔰
コメント
![柚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
柚
私は扶養から抜けなきゃいけなく、一旦抜けて国民保険にして受給しました!
今はコロナで貰えない期間3ヶ月のところを1ヶ月だけだったし、貰える給付金をさらに延長して全額貰えました!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
失業保険は働いた年数、年齢によって違ったと思います。
また日額計算✖️何日分だと思います。
また扶養に入るなら年内に退職されれば1月から入れたと思いますが…
中途半端な今の時点で130万以上あるなら、
12月末まで入れません。
これも私の経験なので
今変わってれば申し訳ないです
-
毎日ねむたい🔰
ハロワに行ってみます!- 5月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
失業保険のような公的なお金をお得にもらえる方法はまずありません😅あくまで現状を反映した分を支給されるものです。
失業保険が日額3,612円を超える場合は健康保険の扶養に入ることができません。これは年収130万円超相当とみなされるからです。この間は国保と国民年金に加入することになります。賞与は一切関係ないので、そこは考慮する必要はありません。
-
はじめてのママリ🔰
扶養には社会保険と所得税の2つがあります。所得税の方は正式名称を配偶者控除と言いますが、一般的に税扶養と言われています。
健康保険の年収130万円未満というのは、1月から12月という括りではなく加入時点から1年間、あるいは今後1年間と考えます。加入前の正社員時代の収入は関係ないです。
社会保険料は確定申告で還付されません。それは所得税の話ですよ。こちらは1月から12月の期間でみます。- 5月2日
-
毎日ねむたい🔰
健康保険と厚生年金は、退職時に130万以上働いていても扶養に入れて、ただ失業保険もらうならば、支給がはじまれば抜ける、支給終わればまた扶養に戻す で合っていますか?
扶養入ったり抜けたりで主人の会社に迷惑かけますか?- 5月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
失業手当は退職前6ヶ月間の収入(月収)をもとに日額が計算されるので、手当をたくさんもらいたいなら退職前頑張って働いて収入をあげることですね😉
旦那さんの扶養に入るためには扶養に入りたい時点から1年間の収入が130万円を越えてはいけません。
加入したい年の1年間(1-12月)ではありませんよ!6月から扶養に入りたいなら6月からの1年間です。
失業手当もこの収入額にカウントされ、手当が日額3612円以上だとアウトです(日額3611円×360日=1,299,960円だから)
-
毎日ねむたい🔰
健康保険と厚生年金は、退職時に130万以上働いていても扶養に入れて、ただ失業保険もらうならば、支給開始で抜けてまた支給終れば扶養に戻すで合っていますか?
扶養に入ったり抜けたりで主人の会社に迷惑かけますか?- 5月2日
-
ママリ
そうです、入って抜けてまた入るっていう繰り返しをしなければいけません😵
書類上の面倒くささはあるとおもいますけど、迷惑ではないと思いますよ。そこそこの大きさの会社でしたら扶養に入るとか抜けるっていう事務作業はそんなに珍しいことではないと思うので。
ただ最初の加入の時に「数ヵ月後に失業保険の絡みで抜けて再加入する」っていうことを伝えておいたらいいんじゃないですかね?☺- 5月3日
-
毎日ねむたい🔰
なるほど!
ちなみに、給与締め日の20日退職か月末退職かを迷っていますが、どちらがいいなどありますか?- 5月3日
-
ママリ
20日締めなら20日退職がキリよくていいんじゃないですか?
月末(5/31とか6/30)にするとその月の社会保険料の支払いが発生するので退職後旦那の扶養にはいるつもりなら月末退職はちょっと損するので避けておいた方がいいかも😅
(1ヶ月分でも社会保険料を払うことを損だと思うなら)- 5月4日
-
ママリ
旦那さんの扶養に入るのは退職翌日からになります。
- 5月4日
-
(^^)
横からコメントすいません。
日額3640円になるのですが、妊娠した為給付延長してもらい、2年扶養に入り、そろそろ給付手続きに行こうと思うのですが、やはりこの場合でも扶養外れないと行けないんでしょうか?- 5月12日
-
ママリ
そうですね😣
3640円×360日=1,310,400円
社保の扶養の範囲である年収130万円未満というルールを逸脱してしまうので、扶養ではいられなくなります。
実際に手当で130万円もらうわけではないですが失業手当の日額が3612円以上と決定した時点でアウトなので、失業手当の支給開始前日で扶養を抜けて支給開始日から国保に加入することになります。- 5月12日
-
(^^)
コメントありがとうございます!
28円多かっただけに…😩😩😩😩😩最悪です笑笑
これだったら国保払ったり年金払ったりするとなると、貰わないほうがいいんですかね。。。- 5月12日
-
ママリ
30日分失業手当もらうとしたら
3640円×30日=109,200円
約11万円弱もらえます。
それに対して国保と国民年金の金額はそれぞれ
国保 5000-7000円
国民年金 16,610円
あわせても月2.5万円弱です。
国保が安いのは昨年の収入がない計算だからです。
11万円もらって2.5万円払ったら8万円近く手元に残りますし、失業手当はもらってもいいんじゃないですかね?😆- 5月12日
-
(^^)
とっても詳しくありがとうございます😭!!!!!
探しても分からなくて…😣
たしかに80000円ほど頂けるのなら、手続きした方がいいですよね!!!
もしかして3610円だったら、結構丸々貰えてたってことになるんですよね!?🤣💦💦💦- 5月12日
-
ママリ
3611円以下で社保の扶養のままなら国保と国民年金は支払いませんからマイナスがないので失業手当はまるまるもらえます😂
- 5月12日
-
(^^)
もう本当に、残念過ぎます😭😭😭😭💦
- 5月12日
毎日ねむたい🔰
貰える給付金をさらに延長して全額ってどういう意味ですか?
柚
私の受給できる期間が3ヶ月だったのをコロナの為延長してもらえて+3ヶ月…合わせて6ヶ月分受給できました。ハローワークなら詳しく教えて頂けますよ!
毎日ねむたい🔰
ありがとうございます。