

もちぱく
一歳半ではできない子もいるから2歳前に確認してできるようになってればOK、できなくてもすぐに何か疑うってわけではないです😊あくまで目安というか…
親の言葉かけは発達というか発語に影響あるのは確かですよ🥺

なめこ
やっぱり声掛けしてる方が言葉もたくさん出るし、少なからず影響はあると思います😌
2歳であまり状況が変わってないと、療育とか親子クラスを紹介されます😃
もし何かあれば早期療育が大事になってくるので、早めに紹介出来るようにしてるんだと思います!
実際うちも、2歳まではめちゃくちゃ普通の子と思ってましたが自閉でした💦😅
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
検診が終わってから、絵本などでイラストを見たり、指差しの練習してるんですが、私の腕を引っ張って、私の指で指差ししようとして、クレーン現象かな⁈と思える行動がでています😅
お子さんが自閉とわかったのは、療育などに通って発達検査など受けられたからでしょうか?
かかりつけの小児科の先生に相談してみようかなぁと今考えてるいるところなのですが…😅- 5月1日
-
なめこ
うちもクレーンありましたよ!
初めはそれを知らなくて、腕引っ張ってきて可愛い♡とか思ってたのにクレーン現象と言う物を知って、そこから自閉症を調べると結構当てはまるな…となり2歳の時に自分から保健センターへ相談しに行きました😃
後日、保健センターの心理士さんが発達検査してくれて、療育を紹介してもらい、3歳手前でもう一度その施設で発達検査、診断してもらった…という流れです😌
うちは軽度なので自閉症特有の目が合わない、癇癪、物を並べる、とかは全くなかったので気付くの遅かったです😅
普通の小児科だと専門外が多いと思うので病院だとメンタルクリニックとかの方が良いかなぁと思います😃
小児科の先生が紹介してくれるかも知れませんが☺️
まずは身近な保健センターでもいいと思いますよ!- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
そういう流れで診断されたんですね!
私も気になるので、保健師さんに聞いてみたいと思います😊✨
詳しく教えてくださりありがとうございます‼︎- 5月1日

はじめてのママリ🔰
うちが連れて行ってる小児科はそういう検査すらしなかったし、そういう質問も一応これまだできないです、とかやっぱり結構ネットで発達遅れとかみるので聞いてみましたが、この年齢は差があるので心配しないでって言われました。
言われたとおりとても元気でおしゃべりもまだきちんと言えてなくても沢山してくれます!!
地域や病院によって差があると思うので指差しや積み木つみができないことくらいなら心配しなくていいと思います。
決定的におかしな点がない限りは大丈夫だと思います。
コメント