
今度、父方の祖母の一周忌があります。私は3人姉弟の長女で結婚して実家…
今度、父方の祖母の一周忌があります。
私は3人姉弟の長女で結婚して実家を出ており、今年に入って弟2人も結婚したため、皆が夫婦揃って参列する初めての法事です。
そこで、御仏前をどのようにすべきか母と相談していたのですが、どうも私の中で腑に落ちないので皆さんの意見を聞かせてください。
私の住んでいる所は田舎です。
長男=跡取り、次男=分家という考え方が一般的です。
父も長男で跡取りとして育てられ、父の弟(叔父)は分家という形で同じ町内に住んでいます。
父は私の1番目の弟(長男)に跡を継がせたいらしく、結婚の話が出た頃から「跡を継げ」と口うるさく言っていました。そして、2番目の弟(次男)は分家に出して好きにさせるつもりのようです。
今回姉弟全員が夫婦揃って参列するということで、形だけでも父を納得させるために、母は御仏前で姉弟3人のそれぞれの立場を明確にしようと言い出しました。
(ちなみに、母は跡取りだの分家だの今の時代どうでもいいという考えの人です。父の前では1番目の弟を跡取りにと言っていますが、長男夫婦と同居したり世話になるつもりは微塵もないと言っています。)
話が逸れましたが…
①私はお嫁に出ているので御仏前+お菓子など
②1番目の弟(長男)は、御仏前もお菓子もなし
③2番目の弟(次男)は、御仏前+お菓子など
1番目の弟夫婦が両親たちと同居している、もしくは今回の法事が両親の法事ならば御仏前なしというのにも納得出来るのですが…
今回の法事は1番目の弟夫婦たちも、私からすれば招かれる側です。私たち夫婦と2番目の弟夫婦のみが御仏前を持っていくのはちょっと変だなあと思ってしまいます。
別居している間、もしくは両親と世代交代するまでは用意すべきでは?というのが私の考えですが、両親は別居時代から長男夫婦ということで一度も香典や御仏前を用意したことがないそうです。
それもあって、このような差になるのでしょうか…
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
- ハム(4歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
一緒に住んでいないのであれば、包むものだと思いますが、うちも田舎なのでお父様の考えは分かります😅
でも兄弟からしたら?ってなりますね🤔
ハム
コメントありがとうございます🙏
両親の言うことも分からなくはないんです。
ただ、世代交代まではまだ何十年とあり、何も出さないのに葬儀や法事があるごとにお客さんと同じ振る舞われ方なのか…と。
それは違うんじゃないかなあとモヤモヤしてしまいます😅