※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
meme0206
子育て・グッズ

10ヶ月の娘が活発で人懐っこく、支援センターでの悩みや孤独感を抱えています。保育園や幼稚園に通う前で、家庭と支援センターの違いに悩んでいます。

敢えて支援センターに行ってない方いますか?

生後10ヶ月の娘がいます。
とにかく活発で人懐こいです。
ハイハイで動き回るのが大好きで
支援センターでは常に叫びながら
端から端までハイハイしています。

年長さんや小学生の
お兄ちゃんお姉ちゃんの中に
混ざろうとして
(玩具を取ろうとしたり
おままごとの中に入ろうとしたり)
お兄ちゃんお姉ちゃんに
"今使ってるからダメ!"
"ぐちゃぐちゃにしないで!"
となります😥
常に追い掛けて側から
離れないようにしてはいるのですが、
赤ちゃんに駄目が通じる訳もなく
興味を持った物にまっしぐらで
同じ事の繰り返しになります。

誰に対してでもニコニコしていて、
よそのパパママにしがみついたり、
その結果"僕の私のママ(パパ)なの!"
となったり…挙げだしたらキリがありません。

とにかく目が離せなくて、
色々な人に謝りながら追い掛けて捕まえて。

正直心がしんどいです。。
肩身が狭いし、娘にも"駄目だよ"って
禁止してばかりで…
引越してきたばかりでママ友もいなく、
支援センターに行く度に心が折れそうです。

娘が活発なお陰で
色々な人と接する事が出来ますが
ゆっくり話す事もままならずで、
友達という友達が出来ません。

まだ保育園や幼稚園に通っていないので、
娘に支援センターは良い刺激になるのかなと。
実際のところどうなのか分かりませんが、
帰り道は疲れてぐっすり眠っています。

家の方が広いし沢山ハイハイできるし
ダメダメばかり言う事もないし…
けれど沢山の人と関わるのも
大切だよなーと思ってはいるものの
心が折れそうです( ; ; )

コメント

つんちぇる

これは娘さんやmemeさんが
気にする事ではないと思います。
そのお兄ちゃん、お姉ちゃん達の
親に問題があるかと…
普通親なら小さい子に譲ってあげるよう
子供に言うものではないですかね?
ましてやそこまでハキハキ喋れる子達なら
逆に駄目な事とかわかると思いますし。
肩身がせまいとか思わず
どんどん連れてって遊んであげて
いいと思います😊

みー

私は一度も行ったことありません!!

そのせいなのか娘はすごく人見知りです(>_<)私も旦那も人見知りなのでそのせいもあると思うのですが、、、

私が人見知りなのでなかなかそうゆう場に行く勇気が出なくて娘に申し訳ないとも思いますが、来年の4月からは保育園に通わせる予定なのでいまはいいかなぁと思っています!!

macco*

無理に行かなくていいと思いますよ。
私も3回くらい行きましたが、娘も小さくてコロコロしてるだけだし、お兄ちゃんお姉ちゃんに叩かれたり踏まれそうになる事もあって、刺激にはなるかもしれませんが、私が疲れちゃうので行くのやめてしまいました(´・ω・`)
今は実家に帰っておばあちゃんと遊んだり、旦那が休みの時に色んなとこ連れてったりしてますよ。
いつか保育園幼稚園で集団行動も学べますし、今無理して行かなくてもいいかなぁと思います(^ ^)

しーくん

7ヶ月の子のままです!
私は支援センターには行ってないです( ; ; )
行った方がいいのかなって思ったりもしますが、今はまだ私の言ってる事が理解できるわけもなく、すべての物を口にいれるのでもう少し大きくなってお友達と認識できて、誰かと遊ぶことが理解できるようになってからでもいいかなって思います( ; ; )

その代わりと言ってはなんですが、家ではなんでも触っていじってをさせたり、日曜なんかは子供用の遊び場などにつれてったりしてます!
結構大きめの遊び場などいくとハイハイする子たちのルーム、大きい子たちのルームと仕切りでぐぎってある場所などもあったりするので、今はそれで十分かも?なんて思ってます笑

MAY6

まるでうちと同じです(笑)
うちも人見知り全くせずハイハイであらゆる子の所で混ざろうとしたり他のママさんの膝に座ってみたり(笑)
この前もちょっと年上の男の子に近づいたら距離が近すぎたらしく止めてーって顔を押されてました(笑)
私も主人の転勤で周りに友達もいないので肩身が狭いです😓
家より広いスペースで遊べるので月に1.2回連れて行きますが正直億劫です(笑)

youちゃん

うちの息子も活発でmeme0206さんのお子さんにそっくりです!笑
いっつもいっつも追いかけ回してます。本人もいっつもいっつも吠えながらハイハイしてます。
が、私は連れてってますよ!
上の子達にあっちいけ!とか言われると確かに悲しいですが、うちの子は赤ちゃん、相手も子供だしって割りきってます。笑
言われたらごめんね~ってサラッと流して息子をハッスルさせ続けてます。

deleted user

何回か行きましたが、輪に入れなかったので、行くのをやめました。

🍙🍙🍙おにぎりぼうや

私は少し潔癖なのでああいう場が衛生的に感じられなくて連れて行けてません(っ´ω`c)
色んな子が触ったり、舐めたオモチャ…幼稚園や保育園に通ったり、通う兄弟を持つ子もきてるだろうし…と考えるとそれだけでしんどいのできっと行くことはないと思います💧娘には申し訳ないのですが…

na_sa

月齢同じですね♡

私も支援センターはたまにしか行きませんよ。娘も知らない子供のおもちゃとったり、ハイハイで動き回ったりで大変なので支援センターの後は私もクタクタですが、いい刺激になってると思うのでたまに連れて行きます。支援センター以外にも保育園で未就園児向けのイベントやっていたり児童館とかもあったりするので、いろんなところに行って自分と子供に会う場所を探しています^ ^
市で育児相談とか離乳食教室とかやってませんか?そういうところで遊ぶ場所ないかとか聞いてみるといいかもしれません!
遊べるところは支援センターだけじゃないと思います!
姪っ子は全く出かけないで祖父母の家ばかりに遊びに行っていたのですが、もう3歳ですがうちの娘のおもちゃまで取るし、娘にオモチャかしてくれないし、社交性が欠けているというか、大人の中で育った子供って感じでわがままになってしまっていますσ^_^;なので余計に娘には同じくらいの子供の中で育って欲しいと思って、大変でも連れ出してます!

Yu-To-a☆mama☆

人懐こくて、可愛いですね♡
私がその場に居て、私の所にきてくれたら、可愛い〜っ♡( ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ )♡って、思います😁

ウチは、支援センターには行っていませんが、赤ちゃんには、いい刺激にはなってると思います。
ウチは上の娘が5年生で、お友達も頻繁に遊びにくるおかげか、人見知りも1ヶ月くらいでパタリとなくなりました。
お姉ちゃん達に混ざりたくて、自分からハイハイして、膝に座ったり、ギューとしに行きますっ笑
お姉ちゃん達も、可愛がってくれるので、息子にとっていい刺激になってるなぁ…と思ってます😊
ただ、小学生でも、おウチに赤ちゃんが居ない子は扱いが分からなかったり、ちょっと触れただけでも、力が強かったりしますので、様子は見ていた方がいいと思います>_<

meme0206さんが疲れちゃったなぁ…と思った時は無理に行かなくてもいいと思いますよぉ(^ ^)
私は、人見知りが激しく、自分から話すのとか、連絡先を聞くとか、出来ないんです😅
でも、上の子の時に保育園で仲良くなったママさんや、小学校の役員で仲良くなったママさんと、今でも仲良くさせて貰ってます。

しまじろー

ママがしんどくならない頻度で行けばいいのでは?

行く、行かないのどっちかだけが答えじゃない気がします。

こいちゃん♪

わかります!
うちの子も大きいお兄ちゃんお姉ちゃんに混ざって遊ぼうとしますが踏まれそうになったり、それを注意してくれるお母さんにもなんかスミマセン💦って気持ちになったりしました(´Д` )
でも私の行ってる支援センターは週に1回だけ0歳1歳限定の日があるので、なるべくその日に行こうと思ってます(o^^o)この前行ったら貸切状態でしたが💧笑

meme0206さんの近くにもそんな所があればいいのですが…^_^;
そしてお母さんがそんなにしんどいなら無理して行くとこでもないかな〜と思います。歩けるようになったら公園とかで思い切り遊べるんですけどね^_^;ハイハイの時って難しいですよね^_^;

凛空ママ

私も行ったことないです(; ̄ェ ̄)
自分が人見知りする方で行く勇気がありません(´・_・`)
でも、息子は人見知りせずにいます!
私は結構祖父母に見てもらってます!

あおまま

私は行ったことないです(´・_・`)
でも、子供はとっても活発なので習い事をさせてます!同い年位の子たちが多く教室的にも自由にさせて楽しむってゆうのがメインなので、謝る場面もありますが基本的にお母さん達も分かっているし、お互い様な時もあるので、そんなに気にしてないです!