![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの発達や健康、仕事、地域のコロナ対策などで悩んでいます。保育園は良い環境だが、疲れていて帰りたい気持ちも。でも、家族のために頑張っています。
なんか疲れちゃいました。
お話聞いてくださる方、お願いします。
旦那の転勤でコロナまん延措置が出ている土地に来て、
コロナに怯える日々。
ギックリ腰になる。
子どもの発達が遅れてる事。
大学病院に受診済みで、同年齢の子よりも遅れてると言われました。ですが、まだこの年齢は正直自閉症か分からないから、一喜一憂しないほうがいい。
まずは保育園で様子見と言われました。
頼れる人も誰もいない中で、子どもが保育園から鼻風邪を貰ってきて私にも移ったのか頭痛。
コロナなのかな…と不安になります。
来月から初めての仕事への不安。
子どもの発達が気になる中、保育園だけという選択肢で本当に良かったのか分かりません。
ですが、息子は楽しく通えており、小さくて手厚い園なので個別配慮もしてもらえているそうです。
目が合う事が増えてきたり、指差しはまだしないものの手差しも増えてきたり、はっきりとした今のある言葉はありませんが、言葉の理解も増えてきました。
療育にすれば良かったのかな、と思う時もありますが、
子どもが楽しんでいる様子を先生から聞くたびに、
この園に入園させて良かったとも思います。
何より、もう私が限界でした。
不安で色んなところに相談したり、病院に行けば行くほど追い込まれて、曖昧なままにされて、
誰も頼れる人がいない、話せる人が居ない、
今住んでいる地域や土地に何があるのか分からないまま
息子を思ってただただ駆け巡りました。
ですが、それはただ私が安心したかっただけでした。
はっきりとした答えは誰からも出してもらえず、追い込まれて息子に八つ当たりして、関係性は最悪でした。
保育園に入れた今は、少し気持ちが落ち着き、
息子を可愛いと思える気持ちまで落ち着いてきました。
結局、発達障害があったとしてもなかったとしても
「20歳までは育て切る」それしかない、という気持ちの結論に至りました。
慣らし保育で鼻風邪を貰ってきて、私に移ったのか…
頭痛がします。痰が出ているような…出ていないような。
そんな感じでとりあえず薬を飲んでいますが、
ギックリ腰も治らないし、
またまた心がポキッと折れそうです。
お父さんが大好きな息子のために、
コロナが不安な中家族で実家も義実家も離れた土地に来ましたが、もう帰りたい。
でも、せっかく入れた保育園。
息子も気に入っているようだし、成長する機会を無駄にしたくない。それだけの思いで今食いしばってます。
もうこんなにコロナが蔓延している地域から実家に帰るのも嫌がられるだろうな…とも思ったりします。
コロナのせいで色んな事が制限されて出来なくて。
みんな自粛して頑張ってる…そう言い聞かせてますが、
なんだかもうつぶれちゃいそうです。
帰りたい。でも頑張らなきゃ。
その繰り返しです。
来月からの初めての仕事も頑張れるかな…息子は元気に保育園通えるかな、、色んな事が不安です。
もう疲れた。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 5歳5ヶ月)
![ゆずこっこ🍀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆずこっこ🍀
知らない土地で毎日お疲れ様です💦
本当にお子さんの為に頑張られていますね😣✨✨
ぎっくり腰まで大丈夫ですか💦💦
ママがたくさん考えて入園させた保育園が楽しく通えていて、個別にも見てくれているのなら、保育園は続けて良いと思いす🍀確かに専門的な手助けが必要か見極めるのは難しいですが💦
ですが、もし環境を変えたときにお子さんに合わず、ストレスになるのも心配です😅
発達等はに関しては保育園と並行して定期的に受診をされたり、市町村の相談窓口にも相談したりして、専門的な介入が必要となったら本当になるべく早くお子さんに適した援助を受けられる体制を整えておくのではいかがでしょうか💦
一歳代ですし、確定診断までは難しそうですよね💦はっきりしないことでさらにモヤモヤしてしまったり……なるべく市町村の窓口等も使いながら愚痴を聞いてもらったりしてください✨✨✨
このサイトでも良いですし😺
ママは慣れない環境の中で本当に頑張りすぎて無理されているのも分かります😿💦
私も結婚してから実家から遠くなりとーっても帰りたくなります😣😣
なるべく身体休めながら気をつけてください😺✨💕
お仕事までに腰も治したいでしすしね✨
ちなみに、私は子どもとずっといるのもしんどくて仕事も息抜きの一つになってます(笑
確かに大変ですが😅
コメント